ラリベラの岩窟教会群は、エチオピアの世界遺産の一つ。その名の通り、石を刳り貫いて作り上げたエチオピア正教会の教会堂群で、世界の石造建築史から見ても非常に重要な建造物である。正確な建造年代は不明だが、ザグウェ朝のラリベラ王()が君臨していた12世紀から13世紀にかけての時期に建造されたと推測されている。11の聖堂と関連する礼拝堂などの建造物群からなり、以下の4つのグループに分けられる。ベテ・マドハネ・アレム(マドハネ・アレム聖堂。「マドハネ・アレム」は「救世主」の意)は、アクスムにあるシオンの聖マリア教会を模したと考えられている世界最大級の岩窟聖堂である。この聖堂が、一連の岩窟聖堂中最古と考えられるベテ・マリアム(マリア聖堂)や、ラリベラ王の墓所を含むと言われるベテ・ゴルゴタ(ゴルゴタ聖堂)、セラシエ礼拝堂、アダムの墓などと繋がっている。最も秀逸とされ、保存状態も良好なベテ・ギョルギア(聖ゲオルギウス聖堂)が孤立している。伝説では、他の10の聖堂が彫り上げられた後、ラリベラ王の夢枕に聖ゲオルギウスが立ち、作るように命じたという。かつて王家の礼拝堂だったと推測されているベテ・アマヌエ(エマヌエル聖堂)、かつて監獄だったらしいベテ・マルコリオス(メルクリオス聖堂)、かつての王宮とされるベテ・ガブリエル=ルファエル(ガブリエル=ラファエル聖堂)や、ベテ・アッバ・リバノス、「ベト・レヘム」(ベツレヘム)がある。アシェタン・マリアムの修道院、11世紀頃に洞窟の中に建造されたアスクム様式のイムレハネ・クリストス教会などがある。岩窟聖堂群には、建造時期を巡って論争になっているものもある。ケンブリッジ大学教授のアフリカ考古学者デヴィット・フィリップソンは、メルクリオス聖堂、ガブリエル=ラファエル聖堂、ダナゲル聖堂は、標準的な建造年代より500年ほど遡るアクスム王国の衰退期に、要塞や宮殿として切り出されたのが最初であり、ラリベラの名はラリベラ王の死後に結びつけられたにすぎないと提唱している。また、地方史家ゲタチェウ・メコネンの説では、アッバ・リバノスは、ラリベラ王妃マスカル・キブラが夫ラリベラの死後、彼を記念するものとして建造されたものであるという。なお、作家グラハム・ハンコックらは聖堂騎士団の助けで建造されたと主張するが、豊富な史資料は、岩窟聖堂群が中世エチオピア文明のみに拠っていることを明らかにしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。