初節句(はつぜっく、はつのせっく)は、子供が生まれて最初に迎える、特定の節句である。男の子なら最初の端午(5月5日、こどもの日)、女の子なら最初の上巳(3月3日、雛祭り・桃の節句)が祝われる。終戦前後までは旧暦でおこなわれていたが、現在は新暦が普通である。かつては家督を継ぐべき長男の初節句は盛大に祝われたが、近年では他の子と差をつけることは少ない。親戚縁者や、仲人・名付け親などが招かれる。今後毎年節句に飾ることになる五月人形・鎧兜・こいのぼりや雛人形などが用意され、最初に飾られる。お祝いとして贈られることもある。子供には陣羽織が着せられる。「初節句」は夏の季語である(男の子の初節句が主と考えられているため)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。