赤色空軍(せきしょくくうぐん)は、ロシア革命後から第二次世界大戦までのソ連の空軍である。赤軍の航空部隊として組織された。第二次大戦後、冷戦期に至って明確に分離されたソ連空軍となり、ことさら「赤色」とは呼称しなくなった。1910年代、ロシア帝国は世界に有数の航空隊をもつ国として知られていた。1917年にロシア革命が発生すると、この帝国航空艦隊は指揮系統に甚大な損害を受けた。その中から、一部は白軍やイギリス・フランスなどの反革命干渉軍に、一部はウクライナなどの各独立勢力に、そして一部はボリシェヴィキ率いる赤軍に組した。赤軍派の部隊は、陸の「赤軍」、海の「赤色海軍」に倣って「赤色空軍」と呼ばれるようになった。ロシア内戦は赤軍の勝利の内に終わったが、国内産業は甚大な被害を受けた。新たに結成されたソ連政府は航空兵力の増強をひとつの国家軍事戦略の根幹に据えた。国内での航空産業の復興を図るため、ソ連は英・独・米などの海外の機体を参考に自力での航空機製造に全力を傾けた。また、赤色空軍はロシア革命期より共産党のプロパガンダにしばしば登場した。これは、飛行機が時代の先駆けを告げるシンボルと看做されたためであった。赤の広場上空を飛行したANT-20「マクシム・ゴーリキイ」号、国民的英雄となったテスト・パイロット・ヴァレーリイ・チュカーロフはその代表格であった。また、大陸間横断や国内横断などの記録作りに国を挙げて取り組んだのも、1930年代の空軍の拡張時代であった。その結果、1935年から1939年にかけて赤色空軍の拡張は列強国随一となった。その拡張ぶりは、1930年に1000機足らずであった航空戦力が、1938年には5000機を超え、1941年には約15000機に達するほどであった。この時期の開発主力は戦闘機、特に単座戦闘機であった。これは、スペイン内戦やノモンハン事変における戦訓によって、英・独・日にくらべ戦闘機の劣勢を痛感したに他ならなかった。I-15やI-16では太刀打ち出来なかったのでMiGやYakの設計による新型機に重点が置かれた。一方、爆撃機は、TB-3巨人機を初めとした旧式機の装備のままの状態で、後継機TB-7(Pe-8)の生産をノヴォシビリスクで行っていたものの、新型機への代替は円滑には行かなかった。他方補助ロケットの研究や大口径機関砲の研究では、他国より進んでいたとみられる。ともあれ、軍用機の生産台数は1940年当時で月産750機に達し、これは世界最大数値の実績であった。この間(1939年11月~1940年2月)行われたフィンランド侵攻において赤色空軍は、2500機の軍用機を参戦させた。赤色空軍は、ヘルシンキ他の都市を爆撃し、8000tに及ぶ爆弾を投下した。だが対空砲火他による損害も多く、参戦した25パーセントが失われた。1941年6月22日、不可侵条約を一方的に破棄し、ドイツがソ連に侵入した時の東部戦線の赤色空軍は、ドイツ側の推算では7500機(戦闘機3000、爆撃機・攻撃機2100、偵察機600、輸送機ほか1800)で、このほか極東に3000機となっている。しかし実数は12000機以上であったと見られる。これはドイツの東部戦線配備機の2800機の実に4倍以上にあたる。しかしながら、ドイツの電撃作戦の前にほとんどなす術もなく、主として地上において大打撃を受けてしまった。原因として指揮系統の混乱や偵察力の不足があげられ、開戦一週間の損害は3630機に達した。ただ大損害を受けた機種の大部は、「I-15」・「I-16」・「SB」等の旧式機で、却って機種転換断行のチャンスを与えられたと言える。開戦当時の第一線軍用機の機種別構成は、戦闘機35%、襲撃機10%、偵察および単発爆撃機33%、双発以上の爆撃機22%であった(除く輸送機や連絡機)。ドイツ空軍は、緒戦の数日間で制空権を獲得した、これに対し赤色空軍は、極東方面から1000機以上の戦闘機と戦闘爆撃機を投入し反撃にうつった。Il-2シュトゥルモヴィーク(地上攻撃機)がドイツ戦車隊と壮絶な戦闘を展開した。制空権は1942年末までの一年半はドイツ側にあった。この間、1942年度の戦闘機生産は、おおよそ9300機で、これに連合国より供与されたトマホークやハリケーンを含む援助機が2200機あった。これに対し、ドイツの1942年度の戦闘機生産は4600機にすぎなかった。1942年秋まではドイツ空軍がかろうじて優位であった制空権も、季節が冬に入ると、暴風雪や霧の影響で稼働率が極端に下がった。1942年末の1週間におけるドイツ軍の損害の約半数が天候による事故であったという。これに反し赤色空軍は「冬将軍」という味方とともにYak-9D戦闘機やPe-2爆撃機を中心に反攻し、ドイツ機500機と1000人のパイロットを殲滅した。ここに至り、スターリングラードの制空権を奪回した。この逆転劇を可能にした要因には、天候に恵まれた事だけでなく、レニングラード他の工場が壊滅的に破壊されたあとでも、東部のカザンやクイビシェフといった僻地へ工場を疎開移転し新鋭機を製造し続けることができた事、初期の損害の大部分が地上撃破によるもので、搭乗員の損害があまり無く再編後一線に補充し得た事、連合国よりの機体の供与を受けられたことなどがあげられる。1943年春には、北・中部戦線で戦術空軍2000機を保有し、これに対しドイツ空軍はバトル・オブ・ブリテンに傾注したため600機程度であって赤色側の絶対優位であった。ただ南部においては、独軍もゲーリングの命を受け1000機体制で臨み互角であった。4月クリミヤ戦線掩護のためドイツは新鋭機部隊500機を集結させたが、Il-4長距離偵察機で察知したベリシニン将軍指揮下の1000機を越える戦爆連合部隊がこれを強襲し大打撃を与えた。6月にドイツの反撃があり東部戦線で一時陸軍の前線を突破されたが空軍の一日最大のべ5000回にも及ぶ出撃で10日でこれを盛り返した。1944年になると、新鋭機のLa-7・Yak-3も前線に登場し快速を生かしドイツの各戦闘機と互角以上に戦いを進めた。秋以降は、ドイツの壊滅への足取りは早く、赤色空軍(ソ連空軍)の「大祖国戦争」の勝利に向けての進撃も一瀉千里であった。その後赤色空軍は、ソ連空軍として冷戦時代の一方の旗頭として君臨した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。