LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スターフォックスシリーズ

スターフォックスシリーズは、任天堂が発売したコンピュータゲームのシリーズ作品である。任天堂が手がけるフライトシューティングゲーム。ファミコン〜スーパーファミコン時代当初ハードコア向けなゲームのイメージが強かったシューティングゲームに対し、宮本茂の「原点に帰ったシューティングゲームを作りたい」という考えから制作されたシューティングゲームである。当時ファミコンなどで主流であった、2Dで自機戦闘機を真上(もしくは真横)から見て操作するものではなく、3D空間の中を飛行する自機戦闘機をより主観的な角度から見て操作するものである。また、このシリーズは「強制スクロール」ステージがあることが特色となっている。登場キャラクターがそれぞれ様々な動物の姿で描かれているのは「既存のSFものと同じことをしては面白くないため、それらとは一線を画したい」という宮本の提案によるものだが、これは通信でキャラクターウィンドウが表示されたときにどのキャラクターからの通信なのかを判別しやすくするためという意図も兼ねている。主人公のフォックスは伏見稲荷大社のキツネがモデルである。また、64版以降はフルボイスでアドバイスや叱咤激励をしたり、ボスキャラクターのシールド残量を計測するなどそれぞれの仲間に役割が当てられ、特定の仲間が戦線から離脱しているか否かで後述の「分岐」に影響を及ぼす場合が存在する。「ライラット系」という架空の恒星系を舞台に、様々な惑星、宙域などを冒険する古典的スペースオペラのような作風。惑星、惑星間に潜む敵軍を、戦闘機「アーウィン」、戦車「ランドマスター」などのメカや武器を使って倒して行きながら最終ボスの元へ向かい、それを倒すのがゲームの最終目的である。本シリーズは新作が出るたびにシステムが劇的に変わっている場合が多い。しかし、システムは変化しているがどの作品にも3Dシューティングゲームとしての要素は存在しており、シリーズの根幹を担っているといえる。だが、以下の説明は主にSFC版および64版を基にした説明であるとする。シューティングゲームとしての本シリーズの特徴は、3D空間をより主観的角度から行うフライトシューティングゲームとして作られている点である。基本操作は十字キーもしくはアナログスティックによる自機の移動(上昇、下降、左右旋回)とそれに伴う「照準」の移動により敵を狙い、レーザーもしくはスマートボムで攻撃して撃墜、破壊する。また、本シリーズはストーリー性が強く、そのため基本ステージ内では「強制スクロール」というシステムの採用が一般的なイメージとして定着している。これはボス戦や特別なステージを除くメインストーリー上のステージでは、決定された「コース」「路線」を飛び、ステージコース外にそれることはできないというもの。このシステムにより「飛ぶ」ということから過激になりがちな自由度はバランスの取れたものに落ち着いている。本シリーズには「分岐」ポイントがあり、それにより「何度でも」プレイをできる楽しさを与えている。また、決定された方向はないが、基本的に一番難しいコースを(ステージ内の隠しイベントをこなすなどで)選択することにより「真のエンディング」にたどり着くことができる。この「分岐」はゲーム性以外にも、キャラクターの知られざる一面、ストーリーの裏側、隠しキャラクターとの対面、再会など、ストーリー面に様々な着色がされ、プレイヤーを楽しませている要因である。本シリーズの魅力は簡略的フライトアクション以外に奥深いストーリー設定にもあるといえよう。上記で述べたように、作品によりシステムや設定が劇的に変化しているものがあるので記述しておく。なお、SFC版の続編として制作されていた『スターフォックス2』は、発表はされたものの発売中止となっている。また、バーチャルボーイ用にスターフォックスの機体を3D表示する技術デモがあったが、製品化には至らなかった。他にも『アサルト』にはアーケード版の計画もあったものの、立ち消えとなっている。64版と『アドベンチャー』の間の物語を描いた漫画『さらば愛しのファルコ』(画:中植茂久元ニンテンドードリーム編集者、後の任天堂デザイナー)がゲーム雑誌『ニンテンドードリーム』で掲載された。現在は『アドベンチャー』の公式ページで読むことができる。ニンテンドー3DS用『スターフォックス64 3D』は64版のリメイクに当たる。2016年4月21日には『ゼロ』の発売記念としてショートアニメ『スターフォックス ゼロ ザ・バトル・ビギンズ』が公開された。アメリカではSFC版が発売される以前の1983年にMythicon社よりAtari 2600で『』というゲームが発売されていたが、シリーズ全作品共に日本版と同じ名称で発売されていた。しかし、ヨーロッパでは『スターフォックス』という名称が使用できず、SFC版は『Starwing』、64版は『Lylat Wars』という名称で発売されていた。『アドベンチャー』以降はヨーロッパでも日米両版と同じ名称で発売されるようになっている。概要にあるように、登場キャラクターはそれぞれ地球上に実在する動物をモチーフにした姿で描かれている。各キャラクターの詳細についてはスターフォックスシリーズの登場キャラクター一覧を参照。『コマンド』では、登場キャラクター各人が以下の戦闘機をそれぞれ使用している。またストーリー展開の関係で、水中でも活動可能になっている。各機体の装備の詳細については『スターフォックス コマンド』の項目を参照。『アサルト』では、ブラスターの他にも以下の武器が登場する。シリーズの舞台となる恒星系。詳細はスターフォックスシリーズの登場天体・宙域一覧を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。