千葉大学教育学部附属小学校(ちばだいがくきょういくがくぶふぞくしょうがっこう)は、千葉県千葉市稲毛区弥生町にある国立大学千葉大学教育学部の附属小学校。略称は千葉附(ちばふ)、附小(ふしょう)、附属小(ふぞくしょう)。千葉大学西千葉キャンパス内にある。創立から140年以上の歴史を有する伝統校。ノーチャイム制が実施されており制服は無い。附小コロッケという名物が存在する。2学期制をとっており、平成25年度からクラス替えは毎年行われる。(それまでは3年生・5年生でクラス替え)近年改修されたことによって全教室に冷暖房が付いた。クラスは1組から3組まで計3クラスあり、一学年約120人である。しかし文科省の勧告にしたがい平成24年度入学児童より学年定員105人となった。男女比率は1:1になるよう調節されている。但し4年次からは帰国学級が増えるため計4クラスとなる。また、帰国学級の男女比率は決まっていない。元々は4クラス編成だったが、国立大学法人化による人件費削減のため3クラス編成になり,文科省による35人学級の勧告にしたがい平成24年度の第1学年より35人が1クラスの定員となった。週5日制を採っている。時間割の編成は一般的なものとは大きく異なり1日をABCの3ブロックと休み時間とに分け、20分を1単位としてその組み合わせにより授業時間を20分・40分・60分・80分・家庭科の調理実習などは100分とするモジュール形式を取っている。20分授業は漢字・計算等の基礎学力の反復の時間にあて、60分・80分授業は理科・図工・総合等の活動時間を多く取るものにあてられている。英語の授業は1年生時から行われ、英語は週1回実施されて外国人講師1人と教諭が担当する。ただし,4年生までの英語学習の時間は20分,5年生以上は40分となっている。コンピューター室には1クラスの児童全員が使えるよう40台のパソコンが揃えられている。附属中学に進学せず都内の中高一貫私立や渋幕・東邦等への進学を目指す生徒はSAPIXや四谷大塚等のより高度な進学塾へ通う場合もある。8割以上の生徒はそのまま附属中学へと進学する。かつては附属中学に進学するには内部試験に合格しなければならなかったが、現在では無試験で全員が附属中学に進学出来る。ただし、外部の学校を受験する生徒については附属中学に進学する資格を失う事になる。校歌の歌詞では、が歌われている。ハクモクレンは、校庭に植えられており、本校のシンボルツリーでもある。また、文集の題名にもなっている。「富士が見える」という歌詞であるが、開校当時は校内から眼下に望むことが出来た。かつてこの地に麻がよく繁殖したことに由来し、「麻は荒地にもよく堪えて生き、しなやかな茎は天空を指してスクスクと伸びつづけ、その繊維はこの上もなく強靱である。」という麻の葉の意匠によって千葉の土地と、附属学校生徒の成長への理想を象徴したものである。そして1ヶ月に一度クラブ・委員会活動がある。西千葉駅から千葉大学の最寄り門は南門が一番近いのであるが、附属小学校へ通う生徒は大学の敷地に沿って千葉大学正門まで歩くことになっている。その理由は,大学の構内には歩道が存在しておらず,児童の安全を考慮したためである。現在閉鎖されている校庭にある通用門は、嘗て学園紛争が激化していた昭和40年代に、学内の学園紛争のエスカレートにより、本校生徒に対して危険が生じた時の有事用に昭和44年に設置されたものである。(現在は校外学習等で大型バスを使うときに、この通用門付近にバスを停めてこの通用門で出入りしてバスに乗車している。)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。