大中(おおなか)は沖縄県名護市の町名。現行行政地名は大中一丁目から大中五丁目。郵便番号905-0017。城・港・大西・大東・大北と隣接する。 大中一丁目は沖縄本島北部の商業の中心であり、県道沿いには銀行・郵便局・商店が軒を連ね、名護市商店街の一部を形成している。かつてはNTTの営業所や図書館もあった。しかし1990年代から名護バイパス沿線に大型スーパーなど大規模な店舗が進出すると商業の中心はそちらへ移り、かつての商店街は衰退し空き店舗も所々出てきた。一方県道沿いから離れるときちんと区画された古い町並みの住宅街である。大中二丁目は県道沿いには病院や保健所があり、かつては消防署もあった(当時斜め向かいが名護警察署だった)。それ以外はおおむね住宅地である。大中三丁目及び四丁目ほとんどが住宅地でアパートも多い。また区画整理されたり、外側の道路が整備され拡幅されている。大中五丁目は唯一県道の東側にありで南北に細長く古い住宅が並ぶ。かつて沖縄本島北部の中心だった名護町大兼久の中央部に位置していたことから、大南・大東・大西・大北と同様大兼久の頭文字の「大」と真ん中の「中」を取って名付けられた。その後東江、城区、港区とあわせて名護市字名護の一行政区だったが、1999年に行われた住居表示で正式な町名となり、1丁目~5丁目がつけられた。かつては沖縄本島の大動脈である国道58号が南北を通り、羽地地域を経由し今帰仁村や山原3村(国頭村・大宜味村東村)方面にむかう車で交通量が多く、1丁目の南東角が沖縄本島北部の交通の要所だった名護十字路とあって本部町・海洋博公園方面の車と並んで渋滞も起きていたが、1986年に名護市街地の外側を通る名護バイパスが開通すると本島北部各地へ向かう車の流れはそちらへ移り、北部の交通の要所も西側の宮里へと移った。そのため当地域内を通過する車は少なくなり、国道58号は1987年に県道の本部循環線に降格した。名護バスターミナルを発着するすべての路線バスが当地域内を通っている(ただし高速バスを除く)。なお町域内には大中、名護十字路、県立北部病院前、中区の4つのバス停がある(名護十字路は2ヶ所あるため、路線によって乗降場所が違うので注意が必要)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。