LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダーター (SS-227)

ダーター (USS Darter, SS-227) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名の“"Darter"”はペルカ科に属する小型淡水魚の総称に因む。ダーターはコネチカット州グロトンのエレクトリック・ボート社で起工し、1943年6月6日にE・B・ウィーラー夫人によって進水し、艦長ウィリアム・シャーリー「ジン」ストーバル・ジュニア少佐(アナポリス1929年組)の指揮下のもと1943年9月7日に就役した。ダーターは10月31日にコネチカット州ニューロンドンを出航し、11月26日に真珠湾に到着した。12月21日、ダーターは最初の哨戒でトラック諸島近海に向かった。同方面では南、西方の日本の重要な補給路をパトロールした。このパトロールは修理のために二度中断されている。最初は12月25日、ジョンストン島を出港して哨戒海域に向かう最中に行われた潜航訓練の際、ツリムと蒸留機に異常が発生して哨戒に影響が出ると見られたため真珠湾に引き返した。12月29日から1944年1月3日まで真珠湾において修理を行い、翌4日に再出撃した。1月5日から12日まではエニウェトク環礁近海で哨戒を行い、その後はトラックとポンペイ島を結ぶ海域に移動。1月16日午後、ダーターは近在のブラックフィッシュ ("USS Blackfish, SS-221") が接触した輸送船団の迎撃に向かうが、ダーターがその船団に接触することは出来なかった。1月30日から2月2日まではツラギ島、次いで2月4日から8日まではミルン湾で修理を受ける。2月13日、ダーターはの地点で7,500トン級輸送船を中心とする輸送船団を発見して追跡し、の地点に至ったところで艦首発射管から魚雷を6本発射したが命中せず、続いて艦尾発射管から魚雷を4本発射して1本を命中させ、目標の撃沈を報告したが、護衛艦からの爆雷による反撃を受けた。2月17日から18日にかけての第58任務部隊(マーク・ミッチャー中将)によるトラック島空襲では、トラックの南西海域で脱出艦艇の攻撃と搭乗員救助を担当した。最初の哨戒はとにかく故障に付きまとわれた。2月25日、ダーターは66日間の行動を終えてミルン湾に帰投。翌日ブリスベンに向けて出港し、2月29日に到着した。ブリスベンでの整備の後、3月17日にミルン湾に向けて出港して3月21日に到着した。3月22日、ダーターは2回目の哨戒でダバオ南方、ハルマヘラ島近海、ニューギニア北西部方面に向かった。3月23日にで燃料補給を行い、3月29日に哨区に到着する。3月30日未明、ダーターはの地点で輸送船団を発見し、魚雷を6本発射して最初の2本以外が陸軍輸送船藤川丸(川崎汽船、2,829トン)に命中してこれを撃沈した。4月5日、司令部から「ダバオから日本艦隊が出撃してくる」という情報がもたらされた。察知された日本艦隊とは、第58任務部隊の攻撃(パラオ大空襲)を避けるべく、パラオからシンガポール南方のリンガ泊地に向かう第二艦隊(栗田健男中将)の一部であった。ダーターはデイス ("USS Dace, SS-247")、スキャンプ ("USS Scamp, SS-277") 、バッショー ("USS Bashaw, SS-241") とともに艦隊出撃を待った。4月6日未明、ダーターのレーダーはの地点で第二艦隊と思しき7つの目標を探知し、デイスとともに迎撃態勢に入る。しかし、目標は推定22ノットの高速で航行しており、魚雷を発射するチャンスすらなく2時間程度で接触を失った。この後は敵との接触もあまりなく、4月29日から30日にかけて給油のためにダーウィンに寄港したのち、ハルマヘラ島とモロタイ島近海で再び哨戒を行った。5月23日、ダーターは63日間の行動を終えてマヌス島に帰投。艦長がデヴィッド・H・マクリントック少佐(アナポリス1935年組)に代わった。6月21日、ダーターは3回目の哨戒でダバオ、モロタイ方面に向かった。前回同様、ハルマヘラ島とミンダナオ島の間の海域で哨戒を行った。6月29日昼過ぎ、ダーターはのハルマヘラ島北方モロタイ水道北口で、ビアク島救援の渾作戦参加時の6月21日にオランダ潜水艦 の雷撃により受けた損傷の修理のためマニラに向かっていた敷設艦津軽と2隻の駆潜艇を発見し、魚雷を6本発射した。津軽は応急修理による低速航行のため避けることもままならず2本が命中し沈没した。ダーターは攻撃直後から爆雷攻撃を受けたが、何事もなかった。この後、ダーターはダバオ、バリクパパンとパラオ間の交通路を哨戒した。しかし、ダーターは津軽撃沈後、敵艦船らしい姿を7月15日と7月21日の二度しか見なかった。8月8日、ダーターは48日間の行動を終えてブリスベンに帰投した。9月1日、ダーターは4回目の哨戒で南シナ海に向かった。トレス海峡を抜け、9月10日に給油と修理のためダーウィンに寄港した。給油後、セレベス海で哨戒。その後一旦哨戒海域を離れ、9月27日に前進根拠地であるミオス・ウンディ島に寄港し、給油と整備を行った。整備終了後、合流したデイスとともに出港し、10月5日にシブツ海峡を、10月7日にミンドロ島南方海域をそれぞれ通過して哨戒海域であるパラワン水道に進出した。ダーターとデイスは担当海域で哨戒、船団攻撃などを実施。10月12日、ダーターはの地点で輸送船団を発見し、魚雷を4本発射して3本を2隻のタンカーに命中させたと判断される。10月14日には、デイスがミ19船団を発見して攻撃し、応急タンカー日鉄丸(日産汽船、5,993トン)撃沈、輸送船永享丸(日本郵船、6,948トン)および大善丸(大阪商船、5,396トン)大破の戦果をあげた。ダーターはデイスからの報告でミ19船団に接近していったが、発見することが出来なかった。10月19日にも、の地点で「吹雪型駆逐艦」に対して魚雷を4本発射したが、命中しなかった。この頃、10月20日レイテ島に対する上陸作戦が開始されるので、司令部からダーターとデイスを含めたフィリピン近辺のほぼすべての潜水艦にキングII作戦計画に基づいて支援が命じられ、特に日本艦隊の動きを注視するよう指令が出された。ダーターとデイスは引き続き、パラワン水道とバラバク海峡間の海域を哨戒し続けた。10月20日、デイスが数隻の艦艇を探知し、ダーターと司令部に通報した。探知されたのは重巡洋艦青葉と軽巡洋艦鬼怒、駆逐艦浦波であり、この3隻はレイテ島に対する緊急輸送に任じるためマニラに向かっていた。ダーターとデイスはこの目標の追跡を開始したが、結局触接を失った。しかし、この間にダーターとデイスは本来の哨区から北東に移動する形となった。10月22日、ダーターはデイスと接近し無線電話でデイスの艦長のブラッデン・D・クラゲット少佐(アナポリス1935年組)と打ち合わせ中だった。その時、ダーターのレーダーがあるものを捕捉した。最初は雨雲、ついで輸送船団かと疑ったが、それにしては速力がある物体のように思えたので、とりあえず目標に向かって速力を上げることとした。10月23日1時17分、ダーターとデイスは目標を追跡中であったが、デイスのレーダーが故障したので、その回復の間はダーターが触接を一手に引き受けた。ダーターは追跡するうちに、「目標は大物、それも重量級の艦隊ではないか?」と認識し始めた。故障から回復したデイスに「重量級の艦隊が二列縦隊で前進中」と通報し、自艦に続くよう指示を与え、全速前進に速力を上げた。この時点で、ダーターとデイスの進路は目標の進路とほぼ直角に交わっていた。この目標はからレイテ島に向かう第二艦隊のうち、栗田中将直卒の第1部隊である。3時30分、憶測はほぼ確信に変わり、ダーターは無線封止の命をためらわず破り、「日本艦隊出撃。パラワン水道経由でレイテへ向け進撃中と推測」と司令部に打電した。この緊急電はただちに所属の第77任務部隊第1群司令官少将に通報され、クリスティ少将は6時20分に戦艦ニュージャージー ("USS New Jersey, BB-62") 座乗の第3艦隊司令長官ハルゼー大将の元に届けられた。また、これより先の2時50分には第二艦隊中の戦艦長門がこの電信を傍受し、これに基づいて栗田中将は全艦艇に警報を出している。ダーターとデイスは速力を19ノットに維持したまま追跡を続け、4時45分には「攻撃位置に占位可能の見込み」と打電し、この間にレーダーに映し出される目標は増加していった。6時9分、ダーターは自身の攻撃位置に占位すべく反転し潜航した。デイスは進路を維持したまま潜航していった。6時17分、空が徐々に明るくなり、潜望鏡越しにぼんやりと第二艦隊の姿が見えるようになってきた。ダーターの位置は、ちょうど第二艦隊の西側の縦列のほぼ真正面に位置していた。ダーターは進路を縦列に向けるべく反転し、東方からの攻撃を目論んだ。6時25分、魚雷の深度を3メートルに設定し発射準備を整えようとした。6時27分、進路を面舵にとり、第二艦隊と平行にすべく進んだ。同時に、縦列に進んでいる艦艇を「前の4隻は重巡洋艦、5隻目は戦艦」と識別。実際は、先頭から栗田中将の旗艦愛宕、高雄、鳥海、長門の順だった。ダーターは先頭の愛宕に照準を合わせた。この時の彼我の距離は2,600メートルであった。6時28分、栗田中将は艦隊にジグザグ航行を指示し、愛宕以下の艦艇は左に進路を取り始めた。ダーターにとっては絶好の体勢となり、6時32分、ダーターはの地点で艦首発射管から魚雷を6本発射した。2本は愛宕に直接向け、1本は愛宕の予想進路上に、残り3本を愛宕の船丈内に入るよう調整してあった。ダーターはすぐさま180度に方向転換し、艦尾発射管から魚雷4本を高雄に向けて発射した。6時33分、愛宕の右舷艦首、三番砲塔横、二番煙突横、四番砲塔付近にダーターの魚雷が命中し、ダーターは高雄に向けて魚雷を発射した後、潜望鏡を愛宕に戻して観察したがあまりの近距離のため全景を見ることはできなかった。だが、4本の命中を受け23度に傾いた愛宕は前部砲塔から後部にかけて渦巻く黒煙に塊りに包まれ、艦首から徐々に沈んでいくように見えた。その愛宕も6時53分に沈没していった。ダーターが深深度潜航に移った直後の6時38分、高雄に魚雷2本が命中する音が聞こえた。ダーターは6時39分ごろから爆雷攻撃を受けたが大混乱の最中では反撃もままならず、難なく反撃をかわした。9時20分、ダーターは潜望鏡を揚げて観察すると、大破し停止中の高雄と2隻の駆逐艦、長波と朝霜を発見。また、上空に航空機を認めた。ダーターは以後5時間にわたり何度も高雄に止めを刺さんと接近したが、駆逐艦が気になって結局射程圏内に入ることすらできなかった。日没後、デイスとともに浮上し高雄に水上攻撃をかけようと捜索したが、23時6分にいたり逆探知を受け捜索を一旦断念した。この間、ダーターもデイスもほぼ潜航状態を続けていたため、自艦が現在向いている方位が分からなくなってしまった。目標地形としてはパラワン島の山を設定していたが、夜では確認しようもなく、天測航法を試みるも雲量が多く断念せざるを得なかった。両艦は最初の攻撃位置とおぼしき位置にとりあえず戻ろうと反転し、ダーターは西へ進路を取った。ダーターは推測航法で航行を続けていた。航法の誤差をわずかにとどめ、潮の流れの誤差も4分の1ノットと順調かに思え、17ノットで航行していた。ところが、1時5分、ダーターはの南沙諸島ボンベイ礁に座礁してしまった。衝撃音を日本側に探知されたらしく、11,000メートルまで艦艇が接近してくるのを確認したが、それ以上は何もなかった。ダーターの船体は完全にリーフ上にあり、乗組員はダーターを離礁させようとしたが、スクリューが水に浸かっていない状態でいかんともし難く、ダーターは高雄をなおも追跡中だったデイスを接近させることとした。デイス及びダーターの乗組員の艦を離礁させようという試みは全て失敗した。この間、ダーターの全ての機密書類と機材は破壊した。2時46分、デイスはダーターにロープを投げ、またゴムボートも活用してダーターの乗組員の移乗が開始された。ダーターの全ての乗組員はデイスに乗り移った。3時45分、2本目のロープがダーターの艦尾に結び付けられた。ダーターのマクリントック艦長は離艦する際、識別訓練用の愛宕型の模型に「これ(模型)があれ(愛宕)と同一艦か?」というメモを残したが、これに結局意味があったかどうかは定かではない。5時55分、ダーターに仕掛けられたダイナマイトが爆発したらしいが、かすかな爆発音を聞いた以外は船体が破壊が様子は一切なかった。デイスはダーターに向けて魚雷を4本発射したが、岩礁に当たって爆発しただけだった。次いで4インチ砲21発をダーターの水線に命中させたが、日本軍機が飛来してきたのでデイスは潜航し退避した。デイスは潜航中もダーターの様子を伺っており、日本兵が駆逐艦からダーターに乗り込むのを確認した。この時、高雄の護衛から分離した長波と水雷艇鵯がダーターに砲撃しつつ接近し、13ミリ機銃と写真、可能な限りの鹵獲品を得た。この分捕った13ミリ機銃は、のちに長波に据え付けられた。夕刻、デイスは浮上して再度ダーターの完全破壊を目論むも、正体不明の発信音を探知したため、これ以上の作業を断念。デイスはダーターの処分を他の艦に依頼する旨司令部に打電し、収容したダーターの全乗組員ですし詰め状態になりながら現場を去った。デイスからの報告を受け、司令部からの命令を受けロック ("USS Rock, SS-274") がダーターに10発の魚雷を発射したが、やはり岩礁に命中しただけに終わった。最終的には10月31日にノーチラス ("USS Nautilus, SS-168") が到着し、6インチ砲55発を命中させた。ノーチラスの報告の末尾には「ダーターのどの装置もジャップにとって価値あるものかは疑問。スクラップ以外としては」とあり、その報告のとおり、日本軍はダーターから何も得ることはできなかった。11月21日に第二一号掃海艇が艦政本部の将官を乗せてダーター調査に派遣されたが、結果は同じであった。それでも、調査した情報の一部は1944年10月に烏キュウ嶼近海で沈没したタング ("USS Tang, SS-306") の乗組員からの情報と合わせて、海軍対潜学校において『米国潜水艦関係資料速報』として編集された。ダーターの船体は、1952年1月7日に軽輸送艦 ("USS Mark, AKL-12") で派遣された調査員によって調査され、再度爆破処分された。1965年夏には、ベトナム戦争に従事中のパーチ ("USS Perch, APSS-313") がダーターの残骸を訪れ、その後は1998年ごろまで残骸が残っていたことが明らかになっている。デイスは立錐の余地しかない状態で航行を続け、11月6日にダーターの乗組員と共に無事フリーマントルに到着した。彼らの高い戦意を維持するため、マクリントック艦長以下ダーターの全ての乗組員は、当時マニトワック造船所で建造中であったバラオ級潜水艦メンハーデン ("USS Menhaden, SS-377") への乗艦を命じられた。ダーターは第二次世界大戦の戦功で4個の従軍星章と海軍殊勲部隊章を受章、3隻19,429トンの日本軍艦艇を撃沈した。なお、ダーターの艦名はダーター ("USS Darter, SS-576") に引き継がれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。