水柱メートル(すいちゅうメートル、英語:metre 又は meter ;、記号:mHO, mAq)は、圧力の単位である。1水柱メートルは、1 m の水の柱を支えることのできる圧力に由来する。言い換えると、水深 1 m での水圧である。日本の計量法体系では、1 mHO = 正確に 9806.65 Pa である。これは、水の比重を1.0 g/cm( = 1000 kg/m)とし、これに標準重力加速度 "g" = を適用して得られる値である。実際の水の比重は、最大となる温度約4 ℃において約であり、これを元に計算すると約となる。以下の説明では、計量法に記載された値を使用する。同様にして水柱センチメートル、水柱ミリメートル、水柱インチ、水柱フィートも定義できる。水銀柱ミリメートル(トル)の水銀の代わりに水を使ったものと見ることもできる。流体工学、水理学、地下水学などでは水柱メートルで表される圧力を圧力ヘッドあるいは水頭(すいとう)と呼び、単にメートル単位で表す。例えば高さ10メートルの所にある貯水槽に水を汲み上げるとき、管の摩擦損失が2メートル(水柱メートル)であれば、ポンプの揚程は12メートル(水柱メートル)となる。水柱センチメートルは、水柱メートルの1/100であり、正確に 98.0665 Pa である。水柱ミリメートルは、水柱メートルの1/1000であり、正確に 9.806 65 Pa である。水柱インチは、正確に 249.0899 Pa である。水柱フィートは、水柱インチの12倍であり、すなわち正確に 2989.0788 Pa である。水柱メートル、水柱センチメートル、水柱ミリメートル、水柱インチ、水柱フィートはSI単位ではなく、国際単位系ではパスカル(Pa)を使用することになる。日本の計量法では、その附則第3条第3項及び第4条第1項により、水柱メートル・水柱ミリメートル・水柱センチメートル及び水銀柱メートル・水銀柱ミリメートル・水銀柱センチメートルを、2013年9月30日までは「法定計量単位」とみなして、生体内の圧力の計量に限って使用を認めている(当初は1999年9月30日までであったが、猶予期限が何度か延長されている)。工業・工学分野など生体内の圧力の計量以外では、1999年9月30日以降は使用が禁止されている。なお、ここで言う「生体内の圧力」とは、例えば、頭蓋内圧力、眼圧、気道内圧、膀胱内圧力のことであり、「血圧」はここでいう「生体内の圧力」ではない。生体内圧力の計量に使われている水銀柱ミリメートル(mmHg)は、2013年10月1日以降は、トルのみが使えることになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。