LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

R-TYPE LEO

『R-TYPE LEO』(アールタイプ レオ)は、1992年12月にアイレムから発売された業務用横スクロールシューティングゲーム。製作はアイレムではなく、ナナオが担当している。キャッチコピーは「アノ地球(ホシ)ヲ、コワスタメ。」。長い間移植されずにいたがG-clusterにて海外版が配信されている。R-TYPEシリーズの中でも外伝作の一つであり、R-TYPE本編の世界とは別の平行世界が舞台となっている。そのためLEOの世界ではバイドが存在せず、本作の殲滅対象は「機械生物」及び「機械生命体」とされている。同時にそれを触媒として製造されたフォース、及びバイド体に有効なダメージを与える波動砲の開発等も存在しないという独自の設定が成されている。R-TYPEシリーズ最大の特徴である波動砲とフォースを排除し、本作ではサイビット ("Psy・Bit") と呼ばれる万能強化型ビットを主武装として戦闘を行う事や、シリーズで唯一2人同時プレイが可能で、国内版は2人同時プレイ時、海外版は1人プレイ時でもミス時にその場復活になっている事が、他のR-TYPEシリーズと比較した上での大きな差異である。また、音楽に関してもハウス調のやや明るい物が中心に扱われ、難易度も他のR-TYPEシリーズと比較するとライトな印象を受ける。ナナオが開発し、販売をアイレムが請負うという複雑な経緯を辿ったため、企画・開発段階ではR-TYPEとは全く関係のない別のゲームとして扱われていた。しかし、当時のアイレム事業部担当者に、どうしてもセールス面において決定的な押しが足りない事を懸念され、急遽R-TYPEの冠を与えられたという逸話がある。操作は、レバーとショットボタン1つで行う。アイテムキャリアを壊して中のアイテムを取得する事でパワーアップしながらゲームを進めて行く。アイテムキャリアの設置箇所と出現するアイテムの種類は固定されている。本作は、サイビットがシステムの中心ともいえる。サイビットは、未装備状態でレーザークリスタルを取得すると自機の上下に一つずつ同時に装備され、敵の体当たりや通常弾を防御する。ショットボタンを押せば自機同様の弾を撃つ(連射性は自機に劣る)。また、前後にのみレバー入力と反対向きに攻撃方向を変える事ができる。サイビットを装備中は、ショットボタンを押し続ける事でサイビットを敵に向かって突撃させるサーチ攻撃(サイビットサイファ)を行える。サーチ攻撃中は画面下のゲージが消費され、ゲージを使い切った時点でサイビットはその位置で浮遊したままになる。ショットボタンを離す事で即座に自機の上下に戻り、再びサーチ攻撃を始めるまでゲージが再充填されていく。サーチ攻撃中の自機は、移動はできるがメインショットが撃てず、ほぼ無防備の状態になる。サイビットを装備している状態で更にレーザークリスタルを取得すると、自機、サイビットからそれぞれレーザーを撃つことができるようになる。レーザークリスタルにはR-TYPEシリーズと同様に三種類の色があるが、こちらでは取得せずに放置していると、赤→青→緑→赤→…の順に色を変えていく。レーザーは、色に関係なくレーザークリスタルを取得するごとに最大3段階までパワーアップする。本来の時間(R-TYPEシリーズ)とは異なる並行世界の太陽系。人類はもう1つの地球として人工惑星「エデン」を開発したが、完成後に原因不明の暴走を引き起こしエデンが人類に対して攻撃を仕掛けてきた。人類はエデンを破壊する為に2機の「R-9 LEO」を投入した。後に「エデン・パラドックス」と呼ばれる戦いである。ゲーム誌『ゲーメスト』(新声社)誌上で行われていた「第7回ゲーメスト大賞」(1993年度)において、ベストシューティング賞5位、年間ヒットゲーム22位を獲得している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。