株式会社福田屋百貨店(ふくだやひゃっかてん)は、栃木県に百貨店業態の郊外型ショッピングセンターや専門店モールなど大型店舗を複数運営している地場資本の企業。日本チェーンストア協会、及び日本ショッピングセンター協会には加盟しているものの、日本百貨店協会に加盟していないので「全国百貨店共通商品券」は使用できない 。1934年、紳士服・子供服の小売店として宇都宮市日野町(バンバ)に創業、1952年に株式会社に改組して衣料の総合店となる。1962年、同市杉原町(現・馬場通り二丁目)の駅前大通り沿いに百貨店業態(旧宇都宮店)を出店した。増床工事中の1970年9月には工事現場から火災が発生し店舗が全焼、営業時間外だったため死者などは無かった。全焼したものの建物の外枠は再利用可能だったため急ピッチで再築を進め、約半年で再オープンしている。休業期間中、仮店舗営業は行わなかった。全国屈指の百貨店過密都市といわれた宇都宮市内での競争が激化した1970年代より、真岡店出店を皮切りとして県内各地に売り場を広げる多店舗戦略をすすめていく。真岡店の成功で得た利益を原資に 後の福田屋ショッピングプラザ宇都宮店となる敷地をバブル景気の前に購入しており、かなり早い時期から米国のショッピングセンターがモデルの「車社会対応型百貨店」の出店時期をうかがっていた。1990年代に入り、バブル景気崩壊後の不況や中心市街地の空洞化により全国の地方百貨店が生き残りを模索する中、同社は大規模小売店舗法の大幅な規制緩和を受けて本店(旧宇都宮店)の郊外脱出を図り、旗艦店となる「福田屋ショッピングプラザ宇都宮店」を開店、全国有数のモータリゼーション社会となった地域特性に対応して大成功を収めた。2003年、北関東自動車道宇都宮上三川インターチェンジと新4号国道が交わる交通の要衝インターパーク宇都宮南に、宇都宮店をさらに進化させた新店舗として「FKDショッピングモール宇都宮インターパーク店」、2005年にはその隣接地に専門店モール「インターパークショッピングビレッジ(IPSビレッジ)」、2008年に「インターパークショッピングスタジアム(IPSスタジアム)」を出店し、北関東最大規模の商業施設「インターパークFKDタウン」として茨城県西地域を含めた広域商圏からの集客に成功している。同業者による店舗視察も多く「百貨店業界の勝ち組」として注目されていたが、インターパーク3施設への過剰な設備投資が重荷となったことや2008年秋のリーマン・ショック以降の売り上げ減少が響き2010年2月期決算は4億円強の最終赤字に転落。不採算店舗の赤字穴埋めができなくなった。足利銀行などの地元金融団は、経営陣刷新を条件に同社の全面的支援を表明している。開店当初から不採算であった「栃木店」(栃木市)と、インターパーク店開業により自社競合し売り上げ減少に苦しんでいた「真岡店」(真岡市)の2店舗を2011年に閉店した。不振の「IPSスタジアム」をテナント主体の運営に切り替え、ユニクロ大型店舗を誘致。IPSビレッジとIPSスタジアムの間に新店舗「IPSステージ(H&M等が出店)」を建設することで「インターパークFKDタウン」全体の回遊性を高めるなど、抜群の集客力を生かした経営の立て直しを実行している。かつては百貨店業態とは別に子会社のフクダヤチェーンがスーパーマーケット事業「フクダヤマート」を真岡市の郊外で展開していた。現在は百貨店本体の食料品売場としてスーパーマーケット事業が継続しており「フクダヤチェーン」名義でCGCグループに参加している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。