LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

九四式装甲列車

九四式装甲列車(きゅうよんしきそうこうれっしゃ)は大日本帝国陸軍の装甲列車。 1933年に完成した臨時装甲列車の教訓を基に(特に重量過多に起因する走行性能の不備)開発されたのが九四式装甲列車である。満州事変の進展により装甲列車の整備が急がれ、これは臨時装甲列車として編成された。さらに開発が昭和8年(1933年)に始まり、昭和9年(1934年)に九四式装甲列車として完成した。製作は南満州鉄道株式会社による。進行方向(→)に対して、という編成であり、火砲車を機関車の前方に配置し、全火力を正面に集中できるようになっている。また運行間射撃が可能であるよう求められていた。その他、歩兵車の廃止・電源車を連結することにより、通信能力の向上・その他各車両間での連絡(行き来)についても改良がなされている。計画時、時速は平地において60km/hが、行動距離は炭水の補給なしで150kmが求められた。各車の兵装に関しては以下のように計画された。となっている。計画では十四年式十糎高射砲砲弾は尖鋭弾4割、榴弾6割として搭載が予定された。また八八式七糎野戦高射砲砲弾の搭載割合は尖鋭弾20%、榴弾60%、高射用弾15%、その他が5%とされた。このほかに指揮車には、30センチ探照灯2基、観測具一式を備え、電源車には無線機2台と鉄道器材一式を装備した。要目では、指揮車には射撃の統一指揮に必要な各種観測機材がそろえられているほか、各火砲車には個別戦闘可能な観測設備の装備が必要とされた。また戦闘指揮のために各火砲車、指揮車、警戒車、材料車(電源車)に直通の回線が用意され、別にもう一回線が甲乙火砲車の間に用意された。このほかに列車指揮のために一回線が各車両間に設けられた。また計画時、無線機には500km通信可能な装置を備え、ほかに近距離携帯無線を備えることとされた。搭載砲は十四年式十糎高射砲と、八八式七糎野戦高射砲を用いた。火砲車甲には、十四年式十糎高射砲一基を収めた砲塔が中央部に載せられている。この砲塔の背後は天井が一段高められ、砲塔と同程度の高さとなっているが、砲に仰角をかければ、砲塔は全周旋回が可能だった。火砲車乙は全高が火砲車甲よりも一段高められており、中央部に砲塔が搭載されている。この砲塔の背後は天井が一段高められている。火砲車丙は全高が火砲車乙よりも一段高められており、砲塔を背負い式に二基配置した。この砲塔内部に、八八式七糎野戦高射砲を基筒式に改造した上で搭載した。なお砲塔は一部上面が開放されており、砲は85度まで仰角をかけられた。また砲塔正面も左右に開放して視界を確保できた。火砲車丙の全長は15.872m、全高は4.38m、全幅は3.22mである。装甲は側面主要部10mm、その他の部分は6mmとされた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。