DoCoMo2.0(ドコモ にいてんれい、ドコモ にいてんゼロ)はNTTドコモグループが2007年4月23日に発表した新テーマ、およびブランド。マーケティング戦略の典型的失敗例としてしばしば話題に上る。NTTドコモは営業開始15周年記念事業として、2007年4月23日に904iシリーズを5機種発表し、同時に様々な新機能を発表した。そのとき「ケータイが次のステージに進化するシンボル」としてDoCoMo2.0のロゴが掲げられ、変化をアピールした。2000年代に入ってから使われているインターネット用語のWeb 2.0を意識している。このCMが作成された時代背景として、TSUBAKIのCMが挙げられる。1人でも十分CMが成立する女優・タレントを7 - 8名前後起用し「贅沢感」を演出したCMであった。その「贅沢感」を、そのまま携帯電話業界に導入しようとした意識が見て取れる。主なキャッチコピーは、CMでも使われた「さて、そろそろ反撃してもいいですか?」や「他社さまはご覚悟ください」。CMに起用されたのは、浅野忠信(D904i→P704iμ→N905i)、長瀬智也(N904i→D704i→SH905i)、妻夫木聡(F904i→P704i→P905i)、瑛太(P904i→F704i→F905i)、吹石一恵(P904i→SO905i→N905i)、土屋アンナ(SH904i→SO905i)、蒼井優(D904i→SH905i)、北川景子(SH904i→D905i)の8名(カッコ内はCMなどの広告で扱っていた端末)。一部は、かつて他社のCMの出演者であり、キャッチコピーと共に露骨なまでの他社への対抗意識を強調している。この「DoCoMo2.0」キャッチコピーは現在のロゴマークに変更された2008年5月に終了となり、新たに「Answer」と銘打った広告戦略を展開している。なお、当キャッチコピーが使用された期間内に放送されていた一社提供番組における提供アナウンスは「バージョンアップ! 進化するDoCoMoグループ」であった。上記8人のタレントが出演する様々なCMを展開している。また、ホームページでは上記のメイキングなども公開している。8人が主な配役であったが、脇役であった木村祐一が妻夫木の先輩役としてセットで9人目の出演者として登場するCMが数本ある。新サービス「2in1」において、2つ目の番号を1契約とカウントする事により、契約数の増加に多少なりとも貢献したが、「1台で2契約と数えるのはおかしい。契約数の指標としての信頼性がなくなる」と競合他社から反発の声が上がり、総務省や電気通信事業者協会も「1契約と数えるのが妥当」と判断、その結果純増数トップとなったソフトバンクモバイルとは対照的に2007年8月には約2万件の純減となった。サービス開始から7か月時点で、「反撃」「他社さまご覚悟」という挑発的なキャッチコピーに反し、番号ポータビリティ(以下MNP)制度においては(2007年11月末現在)3社中(イー・モバイルを除く)唯一契約者数減。8名もの人気芸能人を起用した鳴り物入りの広告を展開したものの、MNP制度での契約数の減少が増加を上回り、差し引きでみれば意味をなしていない。なお、2007年冬商戦において、905iシリーズ導入によって急速に勢いを取り戻していることから、年末向けのキャッチフレーズを先出ししたことで、実体を伴っていないという批判を受ける結果となってしまったという戦略ミスも指摘されている。その後au(KDDI / 沖縄セルラー電話)が、端末の発売の遅れやドコモやソフトバンクよりも(特にミドルレンジ機種の)平均端末価格が上がったために2007年冬商戦以降の苦戦が指摘されており、悲願の「反撃」を達成できるかが注目されていた。2009 - 2010年にかけては一定の効果を見せ、2008年12月には初のMNP転入超過を記録、2010年・2011年には顧客満足度No.1を獲得したが、2011年末以降はiPhone不在の影響などから苦戦が続いている。上記のような問題点や批判は見られるものの、ドコモとしては通常の広告料の3倍をかけてこのDoCoMo2.0を街頭やCMなどでPRしたこともあり、あるアンケートでは人々の8割もの人がDoCoMo2.0の存在を知っている。また、CM好感度は好調に推移しておりCM総合研究所が毎月行っている調査で、在京キーで放送されたCM好感度部門で2007年5月から7月にかけて3か月連続で好感度1位となっている。また、インターネット上では「DoCoMo2.0」が「ドコモに移転ゼロ」と読めるとして話題になっていた。一方では、movaユーザーのFOMA転換を促進させる契機ともなった。電気通信事業者協会のまとめによると、2007年8月時点では、ドコモグループの全ユーザーに占めるFOMAユーザーの割合が4分の3近くに達している。FOMAユーザーが過半数となったのがこの前年だったこともあり、「2in1」の問題があったとしても、ドコモにとって長年の懸案となっていた次世代への移行に、貢献したことは間違いない。協会の公表資料によると、2007年9月29日には、FOMA契約者数が第三世代携帯電話初の4,000万契約を突破した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。