LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フラットバーロード

フラットバーロードとは、ロードバイクの特徴的なドロップハンドルをフラットバーハンドルに変更した自転車のこと。ただし、純粋なロードバイクのフレームではない、専用設計のフレームを使ったものでも、その趣向が前記のものに非常に近い場合はフラットバーロードと呼ばれる。しばしばクロスバイクと混同、あるいはその1ジャンルとして認知されることもあり、明確な区別は無い。メーカーにより、スピードバイク、メッセンジャーバイク、コミューターなどともよばれる。ロードバイクのハンドルをフラットバータイプのものに交換するということは以前から可能であり、特にロードバイク用デュアルコントロールレバー(ブレーキとシフターを統合したもの)が一般化する前は、技術的にも容易であった。また、ラインナップとして、バーハンドルやドロップハンドルを含む複数の種類を用意するメーカーやビルダーもあった。ただ、こうした改造はさほど一般的なものではなかった。日本では、映画『メッセンジャー』(劇中で使われるのはスリックタイヤ化されたMTB)を始め、雑誌やテレビドラマなどの小物としてフラットバータイプのハンドルをロードバイクのフレームに装着した自転車がマスメディアに登場するようになったこともあり、ドロップハンドルに抵抗感のある人々や、頻繁なストップ&ゴーを繰り返す都市部での移動が多い人々を中心に普及していった。その成り立ちから分かるように、フラットバーロードはいわゆるクロスバイクとは異なり、ハンドルとシフター、ブレーキレバーを除くほとんどの部分がロードバイクそのものである。ただ、スペシャライズド社のシラス・シリーズやジャイアント・マニュファクチャリングのエスケープ・シリーズなどMTB系の部品を使用したクロスバイクが爆発的に普及した2007年現在では、そうしたものをフラットバーロードに含める見方も存在する。また、通常のドロップハンドルを装着したロードバイクが競技を前提に設計されているのに対し、フラットバーロードは街乗りを前提に設計されている。レース用ウェアに抵抗感のあるユーザーや通勤通学に利用したいユーザーを意識し、服を汚さないためにMTB競技などで用いられるバッシュガードやチェーンガードなどを装備する例も多い。基本的に、クロスバイクはオフロードでの走破性能とオンロードでの巡航性能を両立させるための車種で、もともとフラットバーロードとはコンセプトが異なっている。しかし、MTBを700C(ロードバイクで用いられてきたホイール径)化し、軽量フレームを採用したクロスバイクと、ロードバイクのハンドルをフラットにし、それに合わせて各部の仕様を変更したフラットバーロードでは、構成・性能が似通ったものとなってしまっているのも事実である。また、クロスバイクにしろフラットバーロードにしろ近年になって出現した分野であり、絶対的な基準というものは存在しない。ただ、「使用しているブレーキの種類(サイドプル・キャリパーブレーキか、ショートアームVブレーキやカンチレバーブレーキか)」「純正装着されているタイヤの太さ」「キャリア用ダボの有無」「採用されているコンポーネントがロードバイク用かMTB用か」などに注目することで、そのモデルがロードバイク・ベースのものなのかMTBベースのものなのかを大まかに判別することは可能である。一般的に言えばフラットバーロードはクロスバイクよりも車重が軽く、高速走行に向いている。一方クロスバイクはフラットバーロードよりも路面状況を選ばずに走ることが出来、泥よけやキャリアも容易に装着出来るという利点がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。