第二十三日東丸(だいにじゅうさんにっとうまる)とは日本の漁船で特設監視艇。1941年(昭和16年)12月1日に特設監視艇として徴用され、第二十二戦隊(通称黒潮部隊)の第二監視艇隊に配備される。日本海軍は太平洋東方面の警戒を強化するため1941年(昭和16年)末から監視網の増設と強化を図り116隻の監視艇を第二十二戦隊に徴用配備し、第一、第二、第三監視艇隊を編成した。第二十三日東丸はこのとき徴用された漁船の一隻で、すくなくとも13ミリ機銃一丁を装備していたと考えられる。1942年(昭和17年)4月18日に監視任務から帰還途中の第二十三日東丸は東京から700海里の地点においてドーリットル攻撃隊を輸送中の米機動艦隊を発見する。第二十三日東丸は直ちに米機動艦隊発見を通報し、さらに偵察を続け、航空母艦の数などを打電する。米機動艦隊司令官のハルゼー提督は第二十三日東丸の撃沈を命じ、軽巡洋艦ナッシュヴィルと艦載機からの砲爆撃が開始され、第二十三日東丸は機銃でこれに応戦、ナッシュビルへの体当たりを目指して突入を開始する。しかし、攻撃開始から30分後に命中弾を受け、第二十三日東丸は炎上の後に沈没。乗組員は米軍の救助を拒否して全員戦死した。戦死した乗組員は後に金鵄勲章を授与された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。