『父子鷹』(おやこだか)は、子母澤寛の小説。1955年5月から1956年8月まで『読売新聞』夕刊に連載された。勝海舟(麟太郎)の父で型破りな無頼漢として知られた勝小吉を中心として、江戸時代後期の旗本や市井の人々の生活を描く。この小説の中で小吉は、酒・女は苦手で博打もやらないが、庶民に人気があり、喧嘩剣法が強く、正義感が強く貧しい「江戸っ子が惚れぼれするお侍」として描かれている。小吉は旗本の男谷(おたに)家に生まれたが、三男だったために、小普請役(無役の御家人)の勝家に養子に出された。若い頃、勝家を嫌って養祖母の金を持ち出して出奔、伊勢路で乞食をしていたが、家に連れ戻された。実父・平蔵の運動で就職(お番入)しようとするが、小吉は上役への賄賂を拒み、自ら小普請に甘んじる。実兄・彦四郎もまた小吉を仕官させるために尽力したが、小吉は世話役の雑言に腹を立て殺してしまい、座敷牢に監禁される。この頃、子の麟太郎が誕生し、やがて同族の阿茶の局らの運動の甲斐あって、麟太郎は一橋家の嫡男の遊び相手として江戸城に召し出される。小吉は本所・深川界隈で市井の巾着切りや女行者、女軽業師、大家の旗本やごろつきたちのもめごとに巻き込まれつつも、道具市で刀剣の古物商を始めて徐々に勝家の借金を返していく。麒太郎は一橋家嫡男急死のため、城から戻ってくるが、剣術や蘭学などの修行に励む。映画版は、1956年(昭和31年)5月3日に東映系にて公開された。北大路欣也(主演・市川右太衛門の次男)のデビュー作だったため、映画の内容も東映時代劇のプリンス誕生を祝うにふさわしい明るい結末となった。なお、北大路は後年『篤姫』で再び勝を演じており、その際にもデビュー当時を意識した発言をしている。2007年現在まで4回テレビドラマ化されている。また、厳密には本作の映像化ではないが、1974年のNHK大河ドラマ『勝海舟』も本作の原作者である子母沢寛の作品が原作となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。