LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐々木かをり

佐々木かをり(ささき- 1959年5月12日 - )は、日本の実業家、評論家、コメンテーター、文筆家。神奈川県横浜市出身。神奈川県立外語短期大学付属高等学校、上智大学外国語学部比較文化学科卒業。在学中の1983年に交換留学生として米国ニューヨーク州エルマイラ大学に9ヶ月間留学。この頃にダーシー・ニールというセミナー・トレーナーの通訳を行ったことが人生の転機となった。なお、エルマイラ大学からは2008年に名誉文学博士号を授与されている。フリーランスの通訳を経て、1987年に通訳・翻訳・コミュニケーショントレーニング等を主業務とした株式会社ユニカルインターナショナル、2000年3月には株式会社イー・ウーマンを設立し、同年9月にはホームページを開設した。イー・ウーマンの設立にあたっては、8億7千万円の資本金を集めたが事業としては立ち行かず、大幅な減資を行って再出発した。直近の資本金は約4千3百万円となっている。1988年に世界若手起業家組織YEO(Young Entrepreneurs' Organization)日本支部第2期会長を務めたことを契機に、1996年より毎夏「国際女性ビジネス会議」を開催している。また、イー・ウーマンの公開セミナー講座「イー・ウーマンユニバーシティ」を2009年6月に「表参道カレッジ」と名称変更し、茂木健一郎を学長とした。2001年1月森内閣の堺屋太一経済企画庁長官主導のIT戦略本部有識者本部員、2001年4月第1次小泉内閣の総合規制改革会議(議長:宮内義彦)委員を皮切りに、内閣府国民生活審議会・物価安定政策会議委員、同男女共同参画会議「仕事と子育ての両立支援に関する専門調査委員会」委員、公正取引委員会の独占禁止懇話会員、法務省法制審議会委員、総務省情報通信行政・郵政行政審議会委員などを歴任。堺屋太一や吉川元偉からは高い評価を得ている。民業ではメリルリンチ証券ダイバーシティアドバイザリーボード、松下電器アドバイザリーボード、東芝アドバイザリーボード、ニッセンホールディングス社外取締役、神戸大学経営学部非常勤講師、多摩大学客員教授などを歴任している。現在は、ソニー教育財団理事、KDDI財団理事、独立行政法人国立科学博物館経営諮問委員、一般財団法人インターネット協会評議員、日本科学未来館総合監修委員、東京大学非常勤講師を務めるかたわら、株式会社東京海上日動火災社外監査役、日本電気株式会社社外取締役に就任している。NEC社長の遠藤信博からは高い評価を得ている。公職としては、2007年から文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会臨時委員を長らく務め、現在は同省の実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する特別部会委員も務める。他に経済産業省産業構造審議会委員にも就任し、第2次安倍内閣では内閣府規制改革会議委員に任命され、同『雇用ワーキング・グループ』座長代理を務めている。夫と2児あり。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。