LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジャック×ダクスター 旧世界の遺産

『ジャック×ダクスター 旧世界の遺産』(ジャックンダクスター きゅうせかいのいさん、"Jak and Daxter: The Precursor Legacy")は、2001年12月20日にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)によって発売されたPlayStation 2用アクションゲーム。開発はノーティドッグ。ジャック×ダクスターシリーズの第1作目。直接の続編に『ジャック×ダクスター2』がある。主人公の少年「ジャック」がイタチの姿になってしまった親友「ダクスター」とともに、ダクスターを元の姿に戻すために世界を冒険していく3Dアクションゲーム。フィールドマップ構成にオープンワールドを採用、全フィールドがシームレスに途切れることなくつながっているため、プレイヤーはファンタジー性のある広大な世界を自由に動き回って探索することができるようになっている。開発時期がPlayStation 2が登場して間もない時であり、PlayStation 2になって初めて施せるようになった新しい要素がいくつも盛り込まれている。シームレス機能による自由探索が可能になっているシステムもその1つ。開発元であるノーティドッグの過去作品『クラッシュ・バンディクー3』(PS, 1998年)が15人体制で9か月の期間をかけて作り上げたのに対し、本作は34人体制で2年以上の期間をかけたという。日本のユーザーが欧米独特のキャラクターデザインを敬遠するのを危惧したためか、体験版の配布などによる大々的プロモーションや、パッケージにおけるジャックとダクスターのCGデザインの日本オリジナルのものへの変更などが行われた。体験版にはミスト島で発生する8つのチャレンジが収録されている。ある日ミスト島のプリカーソルの遺跡へ忍び込んだジャックとダクスター。ふたりはそこで、ラーカーと呼ばれる悪い怪物達が、禁断のエネルギー「ダークエコ」を使い何か企てようとしているのを目撃する。ラーカー達に発見され抵抗する最中、誤って遺跡の“ダークエコ溜り”へと落下してしまったダクスターは、その影響によりイタチに変身してしまった。彼を元の姿へ戻し、世界に漂う不穏な空気の原因を探るため、ふたりは北の大地を目指して旅に出ることになる……。全ステージは、島など一部の陸続きでないエリアを除き、巨大な箱庭のようにつながっているため、ローディング表示は全く存在しない。プレイヤーはその中を、1つの巨大なフィールドとして自由に冒険することができる。厳密にいえばステージの概念はなく、1つの広大なフィールドの中に各エリアが分岐して存在している。ラスボス(チューンド・プリカーソルロボット)を倒したあとは、自動的にセーブされ、再びラスボスと戦うことはできず、ゴルとマイアがいなくなり平和になった世界が描かれる。ラスボスを倒したあとのプレイヤーの目的は全101個のパワーセルを集めることである。パワーセルを100個集めることにより(理由は不明だが、101個全てを集める必要はない)、旧世界の遺産がおさめられているプリカーソルの門を開くことができ、いわゆる真のエンディングを見ることができるようになる。本作をテーマとした漫画『ジャック×ダクスター イタチで悪いか!!』が別冊コロコロコミックにて02年2月号から03年2月号の期間中連載されていた。作者は村瀬範行。作者独特のブラックユーモアが前面に押し出されたギャグ色の強い作品となっている。"詳細はジャック×ダクスター イタチで悪いか!!を参照。" "1041128

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。