LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Halo 3

『ヘイロー 3』("Halo 3")は、マイクロソフトより発売されたXbox 360用のゲームソフトである。旧作と同様に開発はバンジースタジオが担当している。本作は、Halo 2に続くヘイローシリーズの3作目。本作をもって"Halo"、"Halo 2"。そして、『オリジナル・トリロジー』が完結することとなる。キャッチコピーはFinish the Fight(ケリをつける時が来た)とBelieve(ビリーヴ)。日本でのキャッチコピーは BELIEVE それは、未来を信じる事。ヒーローを信じ抜く事。HALO3の発売に先駆け、Xbox 360 HALO3スペシャル・エディションが発売されており、日本でも発売された。Xbox 360本体、コントローラー、ハードディスク、ヘッドセットがHALO3バージョンとなっており、他にD端子、HD AVケーブル、LANケーブル、ACアダプター、Halo 3ゲーマーアイコンとテーマご利用コード。取扱説明書と単三乾電池2本が付属する。今回もHalo 2同様に初回限定の『HALO3 リミテッド・エディション』("HALO3:Limited Collector's Edition")が発売される。メタルケース仕様で、特典映像を収録したDVDと別冊付録が付属する。HALO3:リミテッド・エディションの内容は以下のようなものが含まれている。また、日本以外の国では上記の限定版の内容に加えマスターチーフのヘルメット型ディスクケースとLegendary DVDが同梱された『ヘイロー3:レジェンダリー・エディション』("HALO3 Legendary Edition")も発売された。他にはワイヤレスヘッドセットとワイヤレスコントローラーのHALO3バージョンがリリースされている。イラストはトッド・マクファーレンによるもの。北米では2007年9月25日、発売開始された深夜零時から24時間の間で1億7000万ドルの売り上げを記録。Xbox 360の売り上げを爆発的に向上させる起爆剤となる。結果、HALO3はXbox 360でもっとも注目と期待を集め、Xbox360ソフトでは全世界で最も売れたゲームソフトとなった。なお、HALO3までの全世界シリーズ累計は2,480万本となっている。HALOはファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)であり、プレイヤーは主人公である“マスター・チーフ” と一体化してゲームを進めていく。ゲーム画面はチーフが着用するパワード・スーツのヘッドアップディスプレイ(HUD)の視点で進行し、そこには照準とモーション・トラッカーと呼ばれるレーダー。そして使用する武器と手榴弾の残弾数。攻撃を受けた場合はその方角。そして状況に応じたシステム・メッセージが表示される。FPSというゲーム上、大体攻撃には銃火器を使用する。チーフは2種類まで武器を持つことが可能で、それらの武器はステージ中で拾うか、敵から奪う。あるいは味方と交換をすることによって入手することが出来る。なお、サブ・マシンガンなどの小型で片手持ちが可能な武器に関しては両手に装備することが可能で(いわゆる二丁拳銃)、その際は最大3丁の武器を携帯することが可能である。武器のほかには戦車、ジープ、戦闘機などの乗り物が登場し、それらに乗ってゲームを進めていくこともある。ただし、乗り物は一人で乗っても力を発揮しないものが存在し、シングルプレイであれば味方の海兵隊と。マルチプレイであれば他のプレイヤーと乗ることが鍵となる。また、HALO2以降からは敵の操縦する乗り物を強奪することが可能となっており、今回も同様である。このように、基本システムはこれまでのHALOシリーズを引き継いだ形となっている。 また、ゲームのリプレイを三人称視点で任意の角度から観賞できるシアターモード、マルチプレイ用マップを自由にカスタマイズできるFORGEモードなども搭載されている。変更、更新された部分として以下の点が挙げられる。キャンペーン・モードは本作の核であり、プレイヤーはマスターチーフとなってストーリーを進めてゆく。各レベルは難度や各レベルごとに誤差があるものの、大体は30分〜1時間ほどでクリアすることが可能。また、ステージの要所要所にはチェックポイントが設けられており、ミスをしても何度でもそこからやり直すことが出来る。26世紀。人類の科学は飛躍的に進歩し、光の速さより早いワープ、「光速移動」と呼ばれることが可能になった。人類は太陽系外部へと進出し、地球外にいくつもの殖民地を設けた。太陽系外進出の過程で、『リーチ』と『ヤード』と呼ばれる惑星は人類の交通要所となった。惑星『リーチ』と『ヤード』は民間・軍用共に大規模で本格的な造船所が存在し、他の施設も充実する「第二の地球」ともいえる惑星であった。2525年。『未知の勢力と遭遇した』との連絡を最後に、遠方の植民地惑星『ハーベスト』から連絡が途絶える。これを調査するため、UNSC(地球軍)はハーベストに戦闘部隊を送り込む。だが、惑星ハーベストから帰還したのは大破し撃沈寸前のUNSC艦1隻のみで、傍受した通信から相手は『コヴナント』と称し、『人類の存在は神への冒涜である』と、聖戦を布告してきたのだった。これが、人類とコヴナントのファースト・コンタクトとなる。2550年代。コヴナントの圧倒的軍事力により、人類は25年の間に多くの植民地が滅ぼされる。これに危機感を抱いたUNSCの艦隊司令官『プレストン・コール』は「いかなる宇宙船も地球に接近させてはならない」という『コール議定書』を確定させる。一方で人類はコヴナントに対抗するための特殊部隊「Spartan」を組織。これらの特殊部隊をコヴナントの本拠地に送り込み、直接コヴナントの指導者を捕獲するという作戦が準備されていた。その間にもコヴナントは進撃を続け、2552年には「惑星リーチ」に手をかけようとしていた……ある日、スリップスペース(いわゆるワープ)から300隻以上のコヴナント艦隊が惑星リーチ周辺に出現。それはSpartan部隊をコヴナントの本拠地に送り込み、指導者である預言者の捕獲任務が実行される二日前のことであった。コヴナント軍による惑星リーチへの攻撃が惨状を極め、現地の戦力もほぼ全滅しUNSCは惑星リーチの放棄を始める。同惑星で戦闘に参加していたマスターチーフは「戦艦オータム」に搭乗してリーチを脱出。オータム号の艦長である「ジェイコヴ・キース」はそのまま地球とは別方向に舵を取り、自らがおとりとなってコヴナントを地球から遠ざけようとする……そしておとりとしての逃走を続けるうちに、キース艦長の戦艦オータム号は謎に包まれたリング形状の惑星『ヘイロー』を発見する。マスターチーフや海兵隊たちはそこでコヴナントと闘い続けるうちに「ヘイローの正体」を知ることとなるのであった。マスターチーフらの活躍により、全宇宙上に存在する知的生命体の存亡を脅かす究極の兵器『HALO』(ヘイロー)は跡形も無く破壊された。しかし、コヴナントの地球侵略は目の前のものとなっており、マスターチーフはジョンソン軍曹と共に地球に帰還。地球防衛プラットフォームである「ステーション・カイロ」にて新装備の受領とセレモニーに出向くが、彼らの帰還後まもなくコヴナントの地球侵攻が始まる。マスターチーフらは地球に降下したコヴナント軍を退けるため、その団体の指揮官である『預言者』の確保を目指すが、預言者の船はワープで逃走を開始してしまう。チーフを乗せた地球軍のフリゲート艦の艦長である「ミランダ・キース中佐」はすぐさま預言者の船の追跡を開始。その過程で宇宙の彼方にあるリング形状の惑星、ヘイローを発見する。ヘイローはひとつだけではなく、他にも多数のヘイローが存在した。それらのヘイローをすべて発動させることにより、『大いなる旅立ち』 いわゆる救済への道が開かれると確信するコヴナントは、預言者を追跡してきた地球軍やフラッドの妨害を受けつつも、インデックスを入手し残るすべてのヘイローを待機状態に移行させることに成功する。マスターチーフは “大いなる旅立ち” つまり全宇宙の生命体を絶滅させる引き金を引かせないために、預言者を追跡しフォアランナーの古の船に乗り込み、預言者と共に地球へと帰還した。フラッドの拡散、悪魔ことマスターチーフの出現等、予期せぬことに遭遇しつつも、預言者は遂に待望の「大いなる旅立ち」の最終段階にまでたどり着く。しかし、一部のコヴナントが『大いなる旅立ち』の真相を知り、その結果コヴナントで内乱が発生。そしてエリート族の『アービター』は人類と手を組むことを決断した。一方、UNSCは月面での決戦で敗北。艦隊を失った結果、地球の防衛ラインを失ってしまい、コヴナントは地球を占領。そして彼らは長年探していた “総て(すべて)のヘイロー” を遠隔操作する『鍵』の発掘を開始した。コヴナントが求める『大いなる旅立ち』への切符の所在は他のどの惑星でもなく、人類の母星である『地球』に存在したのであった。その鍵の捜索の過程でコヴナントの地球蹂躙は本格化し、人類の滅亡は時間の問題となっていた。だが、まだ人類にチャンスは残されていた。コヴナントの調停者である “アービター” とその同胞であるサンヘイリ(エリート)族が人類との一時的軍事同盟を希望し、共に真実の預言者を打倒しようという。そして更に、その真実の預言者は現在人類の目と鼻の先である地球のケニアにあるニュー・モンバサにある遺跡に居るという。また、同時期にスパルタン117:マスターチーフがUNSCの元に帰還。そこでUNSCはモンバサに総攻撃を仕掛け、真実の預言者の野望を阻止するため最後の作戦を開始するのだった。ついに、ケリをつける時が来たのである。マスターチーフとアービターは、幾多の死闘を乗り越え、真実の預言者のいる場所「アーク」に辿りつく。そこは全てのHALOを遠隔操作できるシステムの存在する場所だった。ブルートたちに捕らわれたジョンソンを助けるべく、果敢にもアーク内部に強行突入するミランダ・キース中佐。しかし彼女は真実の預言者の凶弾に倒れてしまう。その直後に現れたチーフによりアークは機能を停止。「大いなる旅立ち」は直前で阻止され、真実の預言者もアービターにより刺殺された。預言者の死体をかなぐり捨て、雄叫びをあげるアービター。勝利の余韻に浸る間もなく、大量のフラッド達が襲撃してくる。コヴナントの本拠地ハイチャリティにたどり着いたチーフは、HALO2にてそこに取り残されていたコルタナを助け出す。進化したフラッドの執拗な妨害に苦戦しつつも、チーフはフラッドに占拠されたハイチャリティを破壊することに成功する。彼はアービター、コルタナと共にヘイローへと向かった。それはかつてチーフが破壊したヘイロー「Installation 04」の代理品であった。このヘイローは現在、完全に起動できる状態ではない。今これを使えば、全宇宙の知的生命体を根絶させずに、フラッドだけを葬ることが出来る。フラッドを葬るべく、不完全な状態のままのヘイローを起動させようとするチーフとジョンソン。しかしモニターはそれを許さなかった。モニターに撃たれ瀕死のジョンソンから受け取ったスパルタンレーザーでモニターを破壊するチーフ。静かに息を引き取ったジョンソンを後に、チーフ、コルタナ、アービターの3人はワートホグで宇宙船に乗り込み脱出。しかし宇宙船は破損し、船内後部にいたチーフとコルタナは宇宙空間に取り残され、操縦席にいたアービターだけが地球へと帰還した。長きに渡るコヴナントと人類の不毛な戦争は終わりを告げた。戦没者達の葬儀がフッド提督により厳かに行われる。UNSCの間では、チーフは「名誉の戦死」を遂げたと見なされていた。アービターと握手を交わし、「奴の死は、未だに信じがたい」と感慨深げに語るフッド提督。アービターはチーフのコードネーム「117」を慰霊碑に刻み、他のエリート族と共に故郷へと帰ってゆく。一方その頃、宇宙船に取り残されたチーフは、コルタナに「何かあったら起こしてくれ」と冷凍睡眠に入るのだった。人類の武器は実弾による弾丸やロケット、ミサイルなどが主体となっている。それらはコヴナントの有するプラズマ系防弾技術に対してあまり有効とは言いがたいが、シールドを持たないコヴナントに対しては十分に威力を発揮することが出来る。コヴナントの武器の大半はプラズマ技術によって作られたレーザー銃なるものが多い。殆どは銃そのものにバッテリーと思われるものが内蔵され、使用と共にバッテリーが減少。最終的にバッテリー切れで使用が不可能になる。そうなった場合には新しいものと交換するしかなく、基本的には使い捨てである。設定では、どこかにエネルギーを再チャージする充電器が存在するものと思われるが明らかではない、とされている。26世紀になっても人類の乗り物は車輪を主体としている。それゆえにコヴナントからは時代遅れだと見下されつつあるが、地球での環境を考慮すれば、タイヤなどの車両は最適なものであり、決してコヴナントのビークルに圧倒的な差をつけられているわけではない。コヴナントの乗り物は未知の反重力機関を採用しており、大抵は宙に浮いているものが多い。その多くは加速用のブースターを装備し、人類の車両より高い機動性を有する。マルチプレイヤー・モードはキャンペーン・モードと共に本作の中核をなすものである。また、多くのユーザーがキャンペーンの終了後、Xbox Liveでのオンラインバトルに移行し、「エンディングのないゲーム」に身を投じている。アピアランス(Appearance)では、主にマルチプレイにおけるキャラクターの設定を行う。識別用のサービス・タグ、アーマーのカラーリング、パーツの換装、性別の設定などができる。なお、性別による戦闘能力の差異は一切無く、ボイスが変化するのみである。初期のマップ。最初から使用できるマップである。ダウンロード・コンテンツのひとつ。2007年12月11日配信。487.18MBダウンロード・コンテンツ第二弾。2008年4月15日配信。411.34MBダウンロード・コンテンツ第三弾。2008年7月7日配信。115.75MBフォージ(Forge)は、マルチプレイヤーマップ上のオブジェクトをカスタマイズするマルチプレイヤーゲームモードである。既存のマップを基に、オリジナルのマップを作成することが可能である。具体的には “モニター” と呼ばれるキャラクターを操作してマップのオブジェクトを移動、追加することが可能であり、好みやテーマに応じたマップを造ることが可能となっている。ただし、オブジェクトやアイテムの追加には限度があり、ポイントによって制限が施されている。ポイントは自ら追加したオブジェクトなどを消すことによって回復する。フォージと同時に通常のゲームも出来るため、ゲームをプレイしながらマップを調整することが出来るなど、実用性が高い。Haloはマシニマ作者が多用しているゲームソフトであり、このシステムはそういったユーザーを意識して作られたのかもしれない。フォージの遊び方は人それぞれであり、無限大である。これらはオブジェクトを動かしているだけとはいえ、HALOの新たなプレイスタイルを開拓していると言えるだろう。ファイルシェアは、Bungie.net を使い保存したゲームのフィルムやスクリーンショットを共有することが出来るサービスである。シアターでフィルムの鑑賞や編集、スクリーンショットを取ることが出来る。中にはスクープ級の写真や、笑いを誘う珍写などもあり、見ごたえがある。2007年4月10日、バンジースタジオは2007年5月16日から同年6月6日までマルチプレーヤーモードに関する公開ベータテストを実施するとアナウンスを行った。ベータテストへの参加方法の一つに、同じくマイクロソフトより発売されるXbox 360用ゲームソフト『ライオットアクト』("Crackdown")を購入し、そのメニューよりベータテスト用プログラムをダウンロードする、というものがあった。。ベータテストは約82万人のユニークユーザーによってプレイされ、その累計プレイ時間は1200万時間に及ぶことが発表された。詳細はHalo 3 Original Soundtrackの記事を参照。ほとんどの曲がサントラ公式サイトで試聴可能である。HALOシリーズは前記のとおり、世界中から期待されている作品であり、発売までに数多くのトレイラー(予告編)が製作された。日本では発売直前に30秒バージョンのCMが流れただけであるが、米国では実写の予告編まで作成された。ライヴ・アクション・ビデオ (Live Action Video)は上記の予告編とはだいぶ違いがあり、ライブアクションと言うとおり実写のムービーである。バンジースタジオとWETAデジタルが共同で製作しており、監督は “ニール・ブロムカンプ” (Neill Blomkamp)。彼はピーター・ジャクソンによる映画版ヘイローの監督をするであろう人物であり、これらのムービーはHALO3の予告編というよりも、映画HALOの予告としてみるべきではないかとされる。キャストには声優でない著名人がいる。ミランダ・キースの声優はジュリー・ベンツからJustis Boldingに、また、真実の預言者はマイケル・ウィンコットからテレンス・スタンプに変わった。HALOシリーズは戦闘が激しくテンポが速いため字幕を読む暇がないことから日本語に吹き替えられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。