『Forza Motorsport 2』(フォルツァ モータースポーツ 2)はマイクロソフトから2007年5月(欧州、オーストラリアでは6月)に発売されたXbox 360用レースゲーム。Forza 2と略される。2005年5月にXbox で発売された Forza Motorsportの続編。2009年10月には続編のForza Motorsport 3がおなじくXbox360用として発売された。Microsoft Game StudiosとTurn 10の制作するXbox 360用レースシミュレーションゲームである。リアルなレースを表現するための詳細な車両の挙動計算や、衝突した車両が破損するダメージ表現といったXbox 360のハードスペックを活かした技術が注ぎ込まれている。世界各国のメーカーの300以上の車種でレースを行うことができ、様々なパーツの取り付けや、チューニングやペイントにより幅広いカスタマイズが可能である。 複数台のXbox 360とディスプレイ、ソフトを使用することで最大5スクリーン(前方、左右、バックミラー、観戦)でのマルチディスプレイ環境でのプレイが可能である。前方の画面を担当するセットを中心(音声の出力やゲームの操作はこのセットで行う)に、それ以外の画面を担当するセットをLANで接続し同期させる方式である。Forza Motorsport 2の販売に先駆けマイクロソフトは日産と業務提携を行っており、初回限定版にはゲーム内でNISSAN FAIRLDAY Z - Custom Forza Editionを購入できる入手権利カードが同梱されており、カードに書かれている25桁のコードをマーケットプレースで入力することでダウンロードされるキーファイルによってアンロックされる。この初回限定版のパッケージには「Forza Motorsport 2 初回限定BONUS CAR」と書かれたステッカーが貼られている。また日本では本作の発売日に、Xbox 360ワイヤレスレーシングホイールが同時発売された(アメリカなどForza2以前から発売されていた地域もある)。DLCも含め全部で349車種が登場する。これらの車種は市販車6クラス、レーシングカー4クラスに分類される。市販車はパーツの交換によってクラスが変動するがレーシングカーのクラスになることはない。市販車レーシングカーはR1からR4に別れるが、アップグレードはできずそのクラスが変動することは無い。Careerモードではプレイヤーはアジア・アメリカ・ヨーロッパのいずれかの地域に住むレーサーとなり、レースを重ねて賞金と車を集めていく。賞金によってプレイヤーはレベルアップしていき、様々なメーカーとの関係を構築することで車を購入するときに割引を受けたり、メーカーから車がプレゼントされることがある。また車毎に賞金を集めることでアップグレード用のパーツを扱うメーカーから割引を受けられるようになる。集めた賞金は新しく車を買ったり既存の車のアップグレード用のパーツを購入するのに使う。なお賞金はレース毎に基準額が設定されており、それに対して難易度(対戦相手であるCPUのレベルだけでなく、ABS等のアシストの有無やダメージ計算のON/OFFも加味される)やレース中に受けたダメージによる修理費用、装備しているアップグレードなどによるボーナスによる補正が行われる。またプロダクションカーにオリジナルのペイントをすることもできる。ペイントに関する流行については後述。Carrerモードに登場するレースのカテゴリは以下の通り。レースで得た賞金によって、プロダクションカーやカスタムチューンカーに以下の様々なアップグレードを行うことができる。パーツには3段階のクラスがあり(上位の車になると下位のパーツがないこともある)、車体やボディのパーツには最上位のレース用パーツで性能の微調整ができる部位がある。プロダクションカーやカスタムチューンカーは性能を数値化したパフォーマンスインデックスが設定されており、この数値によってD・C・B・A・S・Uの6段階のクラス分けがされている。アップグレードによりこの数値は変動し、アップグレードの結果クラスが上がることもある。レースカーにはこのようなアップグレードはなく、車毎にR1~R4のいずれかのクラスが設定されている。先述したとおり、本作の初回出荷分にはNISSAN FAIRLDAY Zのカスタムバージョンをアンロックするキーファイルをダウンロードできる25桁のコードが同梱されている。なお発売当初このコードが利用可能な状態になっていなかったというトラブルがあった。またカナダやヨーロッパでは以下の3台をアンロックするキーファイルのコードやゲーム内容などを収録した冊子を同梱した「Limited Collector's Edition」が発売された。一般公開のダウンロードコンテンツは2007年12月現在5つ配信されている。車両追加のダウンロードコンテンツについてはそのうちの1台だけ(第1弾のみ3台)が利用可能な無料ダウンロードと全車が利用可能になる有料ダウンロードで同じファイルが用意されているため、無料ダウンロードのみの利用者でも有料ダウンロード利用者とのオンラインプレイなどは問題なく行える。これらのダウンロードコンテンツは車両についてはゲーム中のショップに項目が追加されるだけであり、実際に使用するためにはCareerモードで得た賞金を使って購入する必要がある。またコースについてはArcadeモードやMultiplayerモードに追加される物であり、Careerモードでは影響を受けない。本作ではカスタマイズの一環として、円や多角形などといった基本的な幾何学的な図形(ベクターイメージ)を重ね合わせることで、車体にカスタムペイントをほどこすことが可能である。この機能を最大限に駆使し、日本人プレイヤーを中心としてある種の職人芸的なペイントパターンによって、漫画・アニメやゲーム等のキャラクターを車体に描く、仮想の『痛車』(いたしゃ)作りや、実際にサーキットを走ったレーシングカーのカラーリングを再現したレプリカや、企業や商品名のロゴを入れた架空の商用車などを作りあげるカスタムが盛り上がりを見せた。Xbox Liveでのフォト公開や、ゲーム内オークションでオリジナルペイント車の売買を行なうといったゲーム購入者のみの閉じた世界だけではなく、YouTubeやニコニコ動画といった映像投稿サイトを通じ、それらデザインされた車が公開されたことで大きな反響をもたらした。なお、TURN10の関係者は日本人に『頭文字D』の主人公藤原拓海が乗車している藤原とうふ店のデカールが施されたAE86をオークションに出して欲しいとねだるほどである。なお、スキャンした写真やイラスト等を直接車体に(テクスチャとして)貼り込むことはできない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。