“紅世の徒”(ぐぜのともがら)は、高橋弥七郎のライトノベル作品『灼眼のシャナ』およびそれを原作とする同名の漫画・アニメ・コンピュータゲームに登場する架空の生命体の種族名。原作の文中では「“紅世の徒”」とダブルクオートで囲って表記される他、単に「“徒”」(ともがら)と言えば“紅世の徒”を指す。作中では特に、生まれ故郷の“紅世”を離れ、人間そのものを軽視し人間の“存在の力”を浪費する者に限定した呼称として用いられることも多い。この世の“歩いて行けない隣”にある別世界“紅世”の住民達であり、端的に言い表せば異世界の生命体である。“紅世”と“徒”という名称はどちらも“歩いて行けない隣”にある別世界の様子や、その住民の様子を聞いた人間の詩人によって名付けられている。人間に似た精神構造を持ち、離れた場所の強い感情や意思と共感する能力や、この世の“存在の力”を自在に操る能力を持つ。また、自らの“存在の力”も持つ。人間と同様に(実際には若干異なるが)男女の別があり、存在の分化(この世の生き物で言う生殖)の際の機能や、根本的な性質が酷似している。この世で数千年生きている“徒”もおり、老若の概念があるが、作中“徒”の自然死には触れられておらず、寿命などは不明。生まれた時からある程度の力と意識を持ち、すぐさま生きるための戦いを始めるとされる。その他の詳細は、作中の描写が少なく不明瞭な部分が多い。“徒”の生まれ故郷である“紅世”は、この世とは異なる物理法則によって成り立つ異世界である。“紅世”においてこの世で言う五感は意味をなさず、「力そのものが混じり合う世界」「あらゆるものが、現象による影響と意思による干渉の元、延々変化し続ける世界」とされている。そのため生きる上での無駄を持つ事が許されず、互いの力の鬩ぎ合いを延々と続けなければならない、生きていくには過酷な世界である。“紅世”と名づけられる以前、彼らはその有様を“渦巻く伽藍”と表現していた。生まれ故郷の過酷な環境を嫌った一部の“徒”は、「より自由」で気侭な生活を望んでこの世へ渡り来たり、欲望のまま放蕩の限りを尽くすために行動する。具体的な欲望は個々の“徒”によって異なり、この世の物品を集める者、人間との交流を望む者、人間が生み出した文化などに魅せられた者、戦いにしか興味のない者など、非常に多彩である。また、単なる好奇心からこの世へ渡り来る“徒”も多く、この世で行動するうちに自身の在りようや欲望に適った目的を見出す場合もある。"ぐぜのおう"と読む。単に“王”とも称される。“紅世の徒”の中でも、強大な力を持っている者の総称。特に明確な基準があるわけではなく、“徒”たちの間の風聞や力の大きさ・強さによって“王”であるか否かが決まる。中には実力的には“王”であっても、その強さを世に示さずにいるせいで“王”とは呼ばれず“徒”と扱われている者もいる。なおここで言う「力の大きさ」とは、自身で統御できる“存在の力”の規模のことであり、大規模な“存在の力”を統御できる者が「強大な力を持つ」者とされる。“徒”がモーターボートだとすれば“王”は戦艦であるとも言われ、仮に“王”が持ち得るほどの莫大な量の“存在の力”を、それだけの力を統御できない“徒”が得た場合、逆に意思総体を飲み込まれ、存在を希釈されて消えてしまう。“徒”も人間と同じように成長するため、“徒”だった者が強くなり“王”になることもできる。しかし、その成長の度合いもやはり人間と同じくその者の才能や努力によって決まるので、生まれた時から“王”であった者もいれば、後天的な鍛錬や研鑽によって“王”に上り詰める者もおり、逆に一生努力しても“王”になれずに“徒”のままで終わる者もいる。“紅世”における世界の法則の一端を体現する超常的存在の総称。この世の神とは意味合いが異なり、宗教で崇められる象徴や概念的な存在ではなく、実際にどこまでも現実的に存在する。世界の法則の体現者ではあるが、神が“紅世”を留守にしても“紅世”の世界法則自体が無くなるわけではないため、特に問題は出ない。“紅世”において通常の“徒”はこの世での人間にあたる存在であり、通常の“王”も強大な力を持っているというだけの同一種であるが、神は“徒”や“王”と呼称されることはあっても、通常の“徒”や“王”と違って“紅世”での人間には相当しない異なる類別の存在である。とはいえ普段は他の“王”となんら変わりのない存在(特にフレイムヘイズと契約している場合)であるが、それぞれが特異な権能を司っており、祈りと代償、運と神自身の意思によって、神としての絶大な力を発揮する。中には神霊状態の者もいる。神の降臨を要請する儀式を『召喚』と呼び、儀式は「神の意思をその力を欲する者に向けさせること」「了解を得るための代償として犠牲を払うこと」の二つに大別される。神としての権能の威力を最大限に発揮させるための神威の召喚を神威召喚(神威そのものであり実体を持たないシャヘルは神意召喚となる。なおXXII巻での「召還」は誤字)と呼び、その儀式を行う際に生贄が必要だが、神威召喚が成されると、神は“存在の力”を消費することなく、他の“徒”には無い「神としての力」を振るう事ができる。なお、フレイムヘイズ誕生の際の契約と呼ばれる行為は、ある“紅世の王”が神の召喚の儀式の手法を応用し、真似た物である。作中では儀式“天破壌砕”で召喚される『審判』と『断罪』の権能を持つ『天罰神』。儀式“祭基礼創”で召喚される『造化』と『確定』を権能とする(その権能は「踏み出し見出す力」とも言われる)『創造神』。儀式“嘯飛吟声”で召喚される『喚起』と『伝播』の権能を司る『導きの神』の神格が確認されている。“紅世”の神の権能を効率的に発揮させるために存在する“紅世の徒”。定義は『神の権能を補助する存在』であり、存在そのものが世界法則の一部であり神に仕えることを定められた特異な存在。元々“紅世”に眷属は存在していなかったが、太古の時代に創造神“祭礼の蛇”が“紅世の徒”たちの願いを束ね叶えた結果、当時の“徒”たちが神に直接願いを奉じて生贄を捧げるのを憚り、気軽に話を通す窓口を欲しがったことが反映され世界法則に『眷属というシステム』を加えたことで生み出された。仕える神や眷属によって役割や在り方はそれぞれ異なり、中には眷属ではない生まれの“徒”に啓示を行って後天的に眷属として選ぶ任命制とも言うべき手法の神もいる。また、眷属というシステムは欲望の肯定者である創造神が“徒”の願い(欲望)を叶えた結果であるため、欲望の抑止力たる例外的な存在(=出来れば動いて欲しくない神)である天罰神“天壌の劫火”には眷属は生まれなかった。作中では『創造神』“祭礼の蛇”によって作り出された“千変”“頂の座”“逆理の裁者”、『導きの神』“覚の嘨吟”から眷属に任命された“笑謔の聘”が確認されている。"りんね"と読む。“紅世の徒”が作り出した、“徒”の下僕。この世の物に“存在の力”を吹き込む事で作られ、その存在には作り主の“徒”の在り様が反映される。人間の“存在の力”を喰らう事は出来るが、その“存在の力”を自分の力に変えることはできず、作り主である“徒”から“存在の力”を供給されることでしか存在を維持できない。そのためほとんどの“燐子”は主から離れて数日で消えてしまい、低級なモノでは作り主が討滅された時点で活動を停止したり消滅するモノもいる。物によってかなり性能が異なり、自立した意識を持たず、“徒”の自在法の補助のみに使われる道具同然の“燐子”もいれば、自在法や宝具を使う事すら可能な高度な知性と自立した意思総体を持った“燐子”もおり、その差は元となるこの世の物体の違いや、その“燐子”の使い道や、作り手である“徒”の技量によって異なる。かつては槍代わり足代わりに強力な魔獣型“燐子”が作られたが、人間が文明の利器を発展させるにつれそれに置き換えられていき、現在では「複雑な仕掛けのピース」か「簡単な雑役の他の下僕」の二種に分化した。“燐子”の作成やその維持には相応の“存在の力”やそれを繰る技量が必要なため、“徒”によって“燐子”を無数使役したり、一体も使わなかったりとまちまちである。“徒”やトーチ同様、燃え尽きると、存在の消失を感じ取れない人間には忘れ去られる。ダブルクオート(“”)で括られた分が『真名』と呼ばれる“紅世”での本名であり、それ以外はこの世で自分で名付けた、あるいは名付けられた通称であり、愛称の様なもの。通名とも呼ぶ。フレイムヘイズと契約した状態で登場した“紅世の徒”についての詳細は、フレイムヘイズの一覧を参照の事。※役職・所属勢力は初回登場時の時のものを記載盟主と三柱の強大なる“紅世の王”である『三柱臣(トリニティ)』を中心とした、世界最大規模の“紅世の徒”の組織。数千年前に結成され、他の大集団とは頭一つ二つ抜きん出た桁違いの規模の兵力を備え、一騎当千の実力を持った錚々たる顔ぶれの将帥らが数多く在籍している。数千年前に盟主を失って以降は、情報交換と支援を本分として、他の組織と情勢分析のための会合を行ったり、構成員ではない“徒”の保護、フレイムヘイズを避けるための秘匿交通路の確保や、この世に跋扈する“徒”にこの世で暮らすための訓令を与えたり、彼らに仇なすフレイムヘイズやその外界宿(アウトロー)の殲滅を行うなど、この世の“徒”に対する互助共生を行っている。そうした活動の裏で密かに、盟主が掲げた『大命』の成就を目的として活動し、『大命詩篇』と呼ばれる自在式を中核に数千年という年月をかけて準備してきた。『大命』の成就は、三つの段階に分けられている。当初『大命』について公には伏せられ、構成員の多くは『大命』と言う言葉すら知らされていなかったが、第一段階である代行体による盟主の「仮の帰還」が為された際に構成員に布告された。また、新世界『無何有鏡』では“徒”が人間を捕食する必要がなくなること、この世と“紅世”の間に新世界『無何有鏡』が置かれれば“徒”がこの世へ渡る意義を失わせ、また“徒”がこの世へ渡るのを阻む壁となることから、坂井悠二の望みである「“徒”とフレイムヘイズの戦いを終わらせる」「家族や友人たちが“徒”に襲われずに済む」と合致し、シャナたちフレイムヘイズを支援していた彼を[仮装舞踏会]側に翻意させる大きな動機となった。兵科としては『三柱臣』に加えて、戦闘を担当する巡回士(ヴァンデラー)、フレイムヘイズの捜索・追討や組織のための情報収集を担当する捜索猟兵(イエーガー)、組織の中枢と各地の捜索猟兵や巡回士らとの連絡を主任務とする布告官(ヘロルト)、本拠地を守る禁衛員(ヴァッフェ)などが存在する。通常、巡回士と捜索猟兵はペアを組んで任務を遂行する事が多い。盟主を失った数千年前の一戦以降「主なしの組織」となり、一度として自ら武力闘争と呼ばれる程の戦いを仕掛けることはなかったが、『零時迷子』の発見以降は積極的かつ秘密裏に動き出し、『大命』の妨げになる世界各地の重要な外界宿を襲撃し、壊滅させ続けた。盟主が仮の帰還を果たした後、上海外界宿総本部での一大会戦にて東アジアのほぼ全てのフレイムヘイズごとこれを殲滅、事実上の宣戦布告をし、開戦状態となっていた。フレイムヘイズ兵団に大勝した後、両界の狭間への道を開くため、当時最も歪みが大きく狭間への壁が不安定になっていた御崎市へ襲来した。そして御崎市決戦を経て、新世界の卵にシャナたちによって改変の自在式を打ち込まれたことによる「人を喰らえない」理を、結局は“祭礼の蛇”や“徒”たちも受け入れた為に、そのまま新世界『無何有鏡』は創造された。そしてベルペオルは、新世界での“徒”たちの動向を見定めるために[仮装舞踏会]を一旦散会させ、十年後に集結するように構成員たちに伝えた。しかし、新世界『無何有鏡』では、新世界の事情に疎い新参の“徒”らが大規模な混乱をあちこちで引き起こしたため、かつて討ち手と契約した“王”を「同胞殺しとその道具」と蔑んでいた古参が、その「同胞殺し」を行ってでも止めなければならないという事態が発生していた。また、この時期には契約者を失った元討ち手の“王”ら『秩序派』が外界宿に合流し、新参の“徒”らは[マカベアの兄弟]をはじめとする組織を乱立させていた。この、後に『混沌期』と呼ばれる時期の、創造から数ヶ月の混乱を重く見たベルペオルは[仮装舞踏会]を再招集、構成員は二年弱の間に結集を果たした。現在は目下、[マカベアの兄弟]との抗争状態にある。創造神“祭礼の蛇”の眷属たる三人の“王”。「守り」「謀り」「起動する」、創造神のための「システム」の具現化。討滅される、生贄になるなどで死亡した場合でも存在が消滅することはなく、創造神の許で眠りにつき、機が熟すればまた復活するという特殊な存在。それぞれの意志や事情・目的によって組織に属する他の“徒”達とは違い、成り立ちから盟主に属することを宿命付けられ、古代から付き従っている特異な存在である。強烈なカリスマを持ち、通常束ねることが困難な“徒”をこれ程までに束ねているのは、『三柱臣』が重ねてきた長年の実績と、彼らと対面した際に抱かされる感情によるものである。基本的には全員が人間に近い姿をしている。古く強大な“紅世の王”、“棺の織手”アシズを中心に組織され、16世紀初頭にフレイムヘイズ兵団との『大戦』の結果消失した当時最大級の“紅世の徒”の集団。理由は“徒”によって異なるが、フレイムヘイズとの戦闘を前提に置く戦闘軍団。その総員は万を超え、ヨーロッパのブロッケン山に要塞を築き、拠点としていた。アシズの掲げる『壮挙』の実現を目的としており、[とむらいの鐘(トーテン・グロッケ)]の名は、世に新しい理を作る際に、古い理に対してとむらいの鐘を送るという意味を持つ。都市オストローデにおいて、敵対する“紅世の徒”の組織や、彼らを一網打尽すべく集ったフレイムヘイズたちとの戦いの中で秘法『都喰らい』を発動させ、一度に生じた物としては史上空前の規模の歪みを生み出した。その18年後の16世紀初頭には『壮挙』を為すために必要不可欠な宝具である『小夜啼鳥(ナハティガル)』の争奪戦を所有者の“徒”とフレイムヘイズ兵団との間で起こして奪取したことで、その5日後に『大戦』の決戦へと流れ込んだ。彼らの『都喰らい』及び『壮挙』は“紅世”で静観を決め込んでいた“徒”にも衝撃を与え、これを阻止すべく多数のフレイムヘイズが生み出され、さらに本来一人一党の討ち手達が、フレイムヘイズ兵団と呼べるまでの集団となる原因となった。特に後者の時期に「乱造」されたフレイムヘイズは、「ゾフィーの子供たち」と俗称される。ブロッケン山、オストローデ(オステローデ)ともに同名の土地が現ドイツ中部に実在する。「ゾフィーの子供たち」にゲルマン系の姓名が多いのは、同地方の出身者が多いからと思われる(物語のオストローデ市は都市ごと“存在の力”を喰われたので、人間同様「最初から存在しなかった事」となる筈であり、現在のオストローデ市と同一ではない可能性がある)。[とむらいの鐘]の最高幹部たる九人の“王”。世界を放浪していたアシズに最初に付き従った者達で、組織の力の象徴。この呼称は、組織の保有する同名の宝具から採ったもので、宝具の方は九つの腕を持った上皿天秤(『Eternal song -遙かなる歌-』では上皿ではない吊り下げ型の天秤として描かれている)。能力は皿に乗った“徒”同士で“存在の力”をやり取りするもの。サイズの調整が可能で、SII巻『キープセイク』では人間ほどの大きさに、X巻ではイルヤンカが乗れるほどの大きさに変えられている。『都喰らい』の戦いでフワワが、『小夜啼鳥』争奪戦でニヌルタが討たれ、中世の『大戦』にてメリヒムを除く全員が戦死。残るメリヒムが数百年後、次代の『炎髪灼眼の討ち手』となった少女に倒されたことで、完全に壊滅した。19世紀後半に現れ始めた『“紅世の徒”の存在を人の世に知らしめる』という思想を元に活動する者たちの集団。メンバーの大半は“徒”だが、極一部とはいえ一般人やフレイムヘイズも所属していたという点で他の組織とは一線を画している。その実体は『組織』と言うより『集団』と例えたほうが的確な思想結社。通常の組織と違って明確な組織の首魁などが存在せず、根拠地すら定めず、各地で散発的にこの集団である事を本人たちが名乗り、『運動』と称して活動していた。1930年頃には欧州で活動が活性化し、遠く離れたアメリカ大陸からもこの集団を止めるために多くのフレイムヘイズが駆り出されていたため、その頃にはメンバーは相当な数に上っていると思われる。普通のフレイムヘイズや“徒”からは狂気の集団の如く扱われていた。その活動目的から封絶を良しとしない傾向がある(その為、[革正団]のメンバーは封絶をあまり使わない)。フレイムヘイズとの対[革正団]戦争(または[革正団]覆滅戦)において、最小単位での浸透戦術を使用されて敗退し、根絶されるに至った。また、[仮装舞踏会]とフレイムヘイズとの間で、暗黙の了解の内に共闘が行われた模様である。第二期アニメではマージョリーの回想の中で名称だけ語られた。19世紀末~20世紀初頭のハワイ近辺で活動していた[革正団]で、“征遼の睟”サラカエルを事実上のリーダーとする一派(上記の見出しは便宜上の仮のもの)。活動拠点はハワイ島マウナロア山の地下基地。“探耽求究”ダンタリオン製作の『オベリスク』(正式名称『我学の結晶エクセレント27071-穿破の楔』)を使い、全世界にサラカエルのメッセージを発信しようとしていた。そのため1895年にハワイのホノルル外界宿から宝具『テッセラ』を強奪、それを用いて地下基地の存在および『オベリスク』を隠蔽していた。しかし1901年、『空裏の裂き手』クロード・テイラーの行方を追っていた『約束の二人』、ホノルル外界宿の再設置にやって来た『鬼功の繰り手』サーレ・ハビヒツブルグと『極光の射手』キアラ・トスカナにより壊滅する。“紅世の徒”を時代に応じた乗り物で運び、送る事を生業とする運び屋。隠蔽と遁走に秀でた3人の“徒”が営む集団。古くから弱小の“徒”の移動手段や大物の“徒”の隠遁行動の助けなど、多くの“徒”を運び届けてきた。モットーは「安全運転、安全運行、危機に対さば、即退散」。 3人ともそれなりに大きい力を備えているが、力を誇らないために“王”とは見なされず(また、強大な“王”達に比べればその力も自在法も格段に見劣りする)、 ゼミナ以外は戦闘にも向いていない。しかし、小知恵が回り、人心の操作や相手の裏をかく事に長け、慎重に根気強く潜伏しながら業務を行い、自身らの脱出・逃走を行動原理の最優先として、危機に際してはその能力の全てをかけて手段を選ばず逃げる事で、何度となく死に掛けながらも遥か昔から生き残ってきた。数百年前にはマティルダ・サントメールとヴィルヘルミナ・カルメルの“最凶”コンビからも、首の皮一枚ながらも逃げ延びた。20世紀初頭に起こった欧州での[革正団]の騒動では彼らの足となり、外界宿の警戒網を掻い潜って[革正団]の構成員を運び、外界宿の指導部に暗殺者を送り届けるなど、影の花形として活躍していた。本編開始の2年前まで30年ほど運営していた中央アジア便を、ヴィルヘルミナと『約束の二人』との遭遇から放棄し、逃亡した。現代の[仮装舞踏会]とフレイムヘイズ陣営との決戦では、傍観を決め込んでアメリカ南部に隠棲しており、“祭礼の蛇”の『大命』宣布にも興味を持たなかったが、『永遠の恋人』ヨーハンの頼みで『風の転輪』を使って彼らを探していた“彩瓢”フィレスから、仕事を依頼された(XX巻)。その後、フィレスの依頼でニューヨークにある外界宿『イーストエッジ外信』に滞在中のシャナたちと接触。御崎市決戦で、シャナ一派をニューヨークから御崎市まで運んだ後、カムシンとマージョリーを『真宰社』の内部へと密かに運び込んだ(XXI巻)。『真宰社』の頂上にフィレスが現れヨーハンが悠二から分離すると、『約束の二人』とその場にいた吉田一美、途中合流のカムシンを連れて御崎市からの脱出を図った。しかし御崎市に流入する“徒”の多さに圧倒されて逃げ切れず、カムシンを護衛に置いて『真宰社』に戻り隠れるが、それが偶然にも“探耽求究”ダンタリオンの逃走経路を絶つことになり、本人たちも知らぬ間にダンタリオン消滅に一役買った(XXII巻)。新世界『無何有鏡』完成後は、運び屋を続けるために新世界『無何有鏡』へ渡る事を選び、新世界へ旅立った(XXII巻)。日本の説話に登場する、鬼や妖怪などの異形の群れ、及びその行進のことを百鬼夜行と呼んでいる。『灼眼のシャナX Eternal song ‐遙かなる歌‐』に登場。16世紀初頭の北フランスで大きな勢力を有していた、“盤曲の台”ゴグマゴーグを首領とする組織。“徒”達の代理戦争協定『君主の遊戯』の遊戯者の組織の中でも大物であった。『大戦』の直前、ベルペオルの要請により他の遊戯者たちと連携してフレイムヘイズ兵団への一大包囲網を張ろうとしていた所、それを未然に阻止するために襲撃してきたマティルダ・サントメールとヴィルヘルミナ・カルメルの2人によって壊滅させられた。新世界『無何有鏡』が創造された後に、“紅世”から新世界へ渡り来た大量の新来の“徒”たちの一部が結成した集団群の中でも、極めて厄介な集団。新来の“徒”たちの中に、新世界創世の「神話」に対する羨望と嫉妬から導きの神“覚の嘯吟”シャヘルの偽りの神託(偽託)を騙る者たちがおり、蔓延した偽託の中で「人間を殺せ」という偽託を掲げた者たちが結成した。組織といえるほどのリーダーを持たない不特定多数の集団という点では[革正団]に似ているが、掲げる思想は正反対である。[マカベアの兄弟]の中で司祭的な立場にある者たちは“王子”と呼ばれており、その意味は「古き“王”たちに先駆ける、新世界にて殺す者」という意味である模様。また、他の構成員を「兄弟」と呼んでいる。新世界が創造されてから一年後の春までの間に、チェンマイで[マカベアの兄弟]の一派が坂井悠二とオロバスとレライエたちによって殲滅された模様。人間や“徒”の秘蔵する宝を入手する過程に喜びを見出す変わり者で曲者の“王”四人組。コヨーテを頭目に、フックス、トンサーイ、イナンナの四人で構成され、それぞれ目的や志向の合致で纏まっている。かつて戦闘用“ミステス”『異形の戦輪使い』のことを書いた本を所有していたが、『零時迷子』を作り出す前のフィレスとヨーハンに奪われた。また、1864年の時点で『極微の歯車』事件、『黄金窯』奪取、[猪嶽党]壊滅など、様々な大きな事件に関わった模様。現代もまだ存在しているかは不明。モチーフは『ルパン三世』のルパン一味で、コヨーテがルパン三世、フックスが次元大介、トンサーイが石川五ェ門、イナンナが峰不二子、何度もやり合っている『擒拿の捕り手』オルメスが銭形に当たる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。