LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サン・ジョルジョ山

サン・ジョルジョ山(サン・ジョルジョさん、Monte San Giorgio)は、スイス・ティチーノ州の南部にあるピラミッド型をした山。標高1,097m。木々の生い茂る緑豊かな山だが、より重要な点は、中生代三畳紀中期(2億4,500万年前 - 2億3,000万年前)に属する5つの地層から、多くの化石が出土しているところにある。その顕著で普遍的な価値を認められ、スイスの国内法で景観保護地域に指定されるとともに、2003年にはユネスコの世界遺産に登録された。イタリアとの国境に近いルガーノ湖は南部が二又に分かれているが、その分かれ目に挟まれたところに位置している。行政上はメリデ ()、リーヴァ・サン・ヴィターレ ()、ブルジノ・アルシツィオ () の三市にまたがっている。化石を含む岩石は、スイスのサン・ジョルジョ山だけでなく、地層上は繋がっているイタリア領内のベザーノ一帯でも出土している。三畳紀には、この地域は亜熱帯気候で、水深数mのラグーンがあり、部分的に暗礁によって外洋と分けられていた。山の地層に眠っていた化石群は、19世紀には既に発見されていた。後に行われたチューリヒ大学とミラノ大学による調査が、全くもって例外的な発掘地であることを示すことになった。現在までに、10,000以上の化石標本が見つかっている。内訳は、30種の爬虫類(大半は海棲で、生存時の全長6mと推測されるものもある)、80種の魚類、約100種の無脊椎動物(希少種の昆虫を含む)、無数のミクロ化石などである。これらには海洋に起源を持つ生物の生態の証言というだけでなく、ラグーンは陸地と接していたことから、陸棲の生物の標本も含まれている。いくつかの化石はこの地域で最初に発見された他に例のないものであり、セルピアーノ (Serpiano)、メリデ、チェレージオ(Ceresio、ルガーノ湖の異称)などの地元の地名が、学名にも盛り込まれている。例えば、"Daonella Serpianensis"、"Serpianosaurus mirigiolensis"、"Tanystropheus meridensis"、"Ceresiosaurus" といった具合である。こうした点について特に興味がある人にとっては、メリデの博物館が有益である。イタリア領内で工業用のタール質の結晶片岩を採掘していたときに、魚類や爬虫類の化石が出土したのがきっかけだった。この発見に関する最初の公刊はエミリオ・コルヴァリア (Emilio Corvalia) による1854年の文献だが、イタリア自然科学会の発掘調査は1863年になって行われた。1919年には、古生物学者・動物学者のベルナール・ペイエ (Bernard Peyer) がメリデ市内でも発見し、サン・ジョルジョ山の化石に目が向けられた。1924年から1975年にチューリヒ大学によって系統立てて行われた一連の発掘調査によって、膨大な化石が出土した。なお、現在のサン・ジョルジョ山の化石発掘調査には厳格な規制が敷かれているため、大学などの高等研究機関以外の発掘は認められていない。2003年にスイスの世界遺産として登録され、2010年にイタリアにまで範囲が拡大された。この基準は、当然三畳紀の化石群の出土に対して適用されたものである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。