ホソバノウナギツカミ(細葉鰻攫、"Persicaria hastato-auriculata"、シノニム:"Polygonum hastato-auriculata"、"Persicaria praetermissa")とは、タデ科イヌタデ属の草本。タデ属("Polygonum")に含められることもある。日本では本州の関東地方以西から四国、九州、沖縄諸島に、日本国外では朝鮮、台湾、中国、ヒマラヤ、フィリピン及びスリランカに分布する。湖沼や湿地、田んぼの畦等に生育する。一年草で、高さ30~80cm。茎に稜角を持ち、基部は匍匐し、上部は斜上する。また、茎には逆刺を付ける。葉は互生、披針形で、長さ4~10cm、先端は尖り、基部は矛形。また葉縁に剛毛を持つ。花期は8~11月。花は茎頂や葉腋から花軸を出し、その先にまばらな穂状に付く。色は淡紅色。日本では湿地等の開発により自生地が減少している他、除草剤による影響も受けている。また、水中でも生育しやすいため、水槽等の水草として用いられる。ウナギツカミの名を持つ植物は、このイヌタデ属に6種ほどある(ナツノウナギツカミ、ナガバノウナギツカミなど)。いずれも湿地に生え、長く這い回り、茎に逆棘がある。滑りやすいウナギでも掴めるとの名である。他種は多くは花が頭状につくので、本種のまばらな穂状の花は独特である。その分、見栄えはしない。生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。