LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デュアルマガジン

デュアルマガジン(DUAL MAGAZINE)はタカラと丸善により、1982年6月から1985年3月まで、季刊で計12号発行されたアニメ雑誌兼模型雑誌。編集長は千葉暁。『機動戦士ガンダム』がヒットした事で、劇中に登場するリアルロボットを模型化し発売する事が、模型・玩具メーカーにとっては大きなマーケットとなった。そしてガンダムのプラモデル発売元であるバンダイに負けじと、タカラが模型販売促進のためにアニメと模型のメディアミックスを計る目的で創刊した媒体である。各号の間隔が3ヶ月開くため、発売されない月には補完として、「3Dジャーナル」(さんでぃーじゃーなる)というA5判の小冊子が模型店で発売された(1983年11月の創刊準備号、1984年1月の創刊号から1985年2月の第10号までの通算11冊)。その後『装甲騎兵ボトムズ』を頂点としてリアルロボットブームが凋落に向かい始め、TVアニメでリアルロボット作品は制作され続けたものの、ボトムズのプラモデル製品が最終回分までラインナップされず中止される等、タカラの戦略が若干守りに入った事から、12号で休刊。しかしアニメと玩具・模型のメディアミックス雑誌という発想は、その後バンダイが発行した『B-Club』にも引き継がれた。すべてタカラが模型商品化し、スポンサーとなった作品である。なお、玩具ショーなどのレポート記事も掲載され、そこではタカラ以外の製品も紹介された。上記の経緯から、カラーグラビアによるジオラマ模型の掲載、模型テクニック講座、メカの設定考証など、模型やメカの比重が高い。メカ以外のアニメの資料は、アニメ雑誌と比べてもやや少なめだった。アニメ関係者へのインタビューも、高橋良輔と大河原邦男を除けば余り多くない。ボードゲームで静かなブームとなっていたウォーゲームの特集に比重を置いたのも同誌の特徴である。連載「Let's Enjoy Simultaion Game!」で初心者向けに様々なゲームの基礎やプレイ内容が紹介されたり、前述したアニメ作品のゲーム用マップ(ゲーム用のボード)やユニット(ゲーム用のコマ)が毎号収録されるなど、同誌の目玉の一つとなっていった。3号で一旦コーナーが縮小されたが、アニメ物のゲームを扱った事で持ち直し、休刊まで連載が続いた。モデルガンも模型の一つであるため連載記事の一つとして登場したが、読者に受け入れられず3号でページが縮小、そのまま終了となった。当誌で描いていたイラストレーターには、当誌でデビュー、もしくは名が売れたという作家も多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。