『ティアリングサーガシリーズ ベルウィックサーガ』は、2005年5月26日にエンターブレインがPlayStation 2向けに発売したシミュレーションRPGである。『ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記』の続編にあたる。2Dのマップ上に自軍キャラクターを配置、操作してマップ毎に定められた勝利条件を達成することで物語を進める。基本的な流れは前作『ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記』に準ずるものだが、システム面で大幅な変更がなされている。物語の舞台は前作とは異なり、ストーリー及びキャラクターは直接関係無い。プレイヤーは主人公のリース公子となり、自軍の編成と戦闘を繰り返していき、その合間にストーリーや各キャラクターのエピソードが語られてゆく。戦闘は、物語の本筋であり、リース自身を一キャラクターとして操作する「出撃任務」と、自軍の拠点である町に暮らす人々からの依頼に答え、自軍の長であるリース達を除いたキャラクターを出撃させる「住民依頼」との二つに分けられる。戦闘面でのシステムは、1ターン中に味方と敵の行動フェイズが分かれていた前作とは異なり、定められた行動順に沿って個々のキャラクターを動かしていく同時ターン制を採用している。また、キャラクターを配置する桝目(ヘックス)も前作の四角形から六角形に変更されている。戦闘には「出撃任務」と「出撃依頼」の2種類がある。「出撃任務」は物語の本筋に関わるもので各章に1つずつあり、戦闘を回避することが出来ず、主人公のリースを強制的に出撃させることになる。「出撃依頼」は各章で出撃任務を終えた後に任意でイベントを起こすことにより発生する戦闘で、基本的に戦闘を行なわなくても次の章に進めることが出来る。出撃依頼は各章に2個以下ずつ設定されており、なかには回避することの出来ないものもある。また、条件を満たすことで発生する特殊な出撃依頼もあり、これは発生する章が決まっていない。自軍で操作可能なユニットには「常に出撃可能なユニット」と、雇用することで使用可能になる「傭兵」の2種類がある。傭兵を出撃させるために、章ごとに雇用料を支払う必要がある。傭兵は一定の条件を満たすことで「常に出撃可能なユニット」となり、雇用しなくても操作可能となる。経験値上昇が敵を倒した時と捕縛した時、補助魔法を使った時、盗むや探索などのコマンドを使用した時などで、敵にダメージを与えただけでは経験値を得ることが出来ない。本作で戦闘での数値を決める基本的なパラメーターは、大きく分けて「HP」、「精神」、「筋力」、「俊敏」、「防御」、「技能」の6つである。精神は「魔力」、筋力は「力」、俊敏は「すばやさ」、防御は「守備力」として置き換えられる。「技能」は前作の「技」に近く、成長する事で命中率が上昇していくが、技能にはそれぞれ属性が設定されており、それにあてはまる武器でなければ命中率に影響されない。つまり「剣」の技能は、剣を扱う時の命中率に影響するが、「槍」を扱う時の命中率には影響せず、逆もまた然り、と言う事である。魔法にMPが設定されている。これは前作の武器の使用回数と同等であると言えるが、物理の武器と盾につけられた「耐久度」は前作の使用回数とは大幅に違い、耐久度が減れば減るほど壊れやすくなる。なお耐久度は0になると必ず壊れる。また、強度が高いほど耐久度は減りにくい。耐久度は数値としては表示されないが、武器名の隣にある珠の色によって現在の耐久度は表示される。このため、軽度の消耗率では1回はないにしても3~4回目で武器が壊れる事も十分ありうる。武器の扱いについてもかなりの変更点がある。武器レベルは使用者自身のレベルに関連し、武器レベルが使用者のレベルより上でも扱えない事はなく、「扱いに失敗する」事がある程度である。敵ですらこのケースに当たることがある。アイテムの販売に有限の概念がついた。強い武器ほどその数量は少ない。そのため、「資金があまり余っているから強い武器をたくさん買いだめしておく」と言う事が出来なくなった。槍で攻撃する場合、移動力が攻撃力に加算されるものがある。馬が消耗品扱いとなり、耐久度がつけられている。騎乗可能なユニットが騎乗状態の時に攻撃を受けると馬へのダメージが蓄積し、耐久度が0になると馬が死亡する。逆に、下馬状態の時に攻撃を受ければ馬へのダメージは受けずに済む。馬が死亡すると当然そのユニットの機動力が大幅に落ちる為、状況に応じて下馬し、馬の耐久力を温存する戦術が必要となる。更に、馬を一撃で死亡させる特殊な武器を持った敵兵にも注意する必要がある。消耗品であるが故に馬を販売する店が登場し、安価だが耐久度の低い馬、高価だが耐久度の高い馬、付加効果を持つ名馬といった性能差が有る。基本的に馬の耐久度は回復しないが、例外もある。飛行ユニットの移動に対しては地上なら敵ユニットでも無視できる。また、地上ユニットの移動には飛行ユニットも干渉しない。なお、飛行ユニットに対しては直接攻撃はできず、弓や投槍、投げ斧、魔法などの間接攻撃でないと攻撃できない(若しくは飛行ユニットの攻撃に対する迎撃)。戦闘に際し、相手からの攻撃を食らうと基本的に反撃できない。敵の攻撃を避けるか、「怒り」、「反撃」といったスキルを発動させる、もしくは2回以上の攻撃が出来る武器でなくてはいけない。軽症状態と戦闘不能がある。軽症状態になるとその瞬間武器が外れ、回避率が10%マイナス、さらに戦闘不能に陥りやすくなる。戦闘不能は一切の攻撃ができなくなる現象で、死亡とは違う。この場合敵からの命中率は100%、しかも防御は0となり、移動についても指定した場所まで移動する保障はない。軽症状態はHPの全回復かターン経過で回復するが、戦闘不能はそれを治療できるアイテムでなければ回復しない。また、戦闘不能になったユニットは捕縛する事が出来る、味方の場合は捕縛される可能性がある。味方で捕縛されたユニットはその戦闘が終わってから捕虜として扱われ資金で交換することとなる(なお、交換を拒否する事も出来る)敵を捕縛した場合も、ユニットによっては交換要請が出てくる。また、捕縛したユニットのアイテムはすべて入手できる。また、敵味方の捕虜同士の交換も可能である。かつて大陸にて隆盛を誇ったラズベリア帝国。しかし時代の移り変わりの中で滅亡し、やがて「ヴェリア王国」と「ラーズ帝国」を生み出した。同じ国を母体としながら、異なる神を主神に選んだばかりに宗教的な教義の違いを抱えた両国は対立し、互いを滅ぼすべき邪悪な国家とみなして抗争を開始。それはやがて長きに渡る戦乱へと発展する。強力な中央集権体制を敷いて建国時から周辺諸国を次々と併合し、東部の覇権を手中に収める大国となったラーズ帝国に対し、ヴェリア王国は西側の周辺諸国24カ国と同盟を締結。「ベルウィック同盟」としてラーズ帝国の侵攻に対抗する構えを取った。相次ぐ戦乱の中、次第にベルウィック同盟側は劣勢に立たされていく。そしてヴェリア国王モルディアス四世が前線にて奇襲を受け、戦死し戦線は瓦解。同盟軍は後退を余儀なくされ、ついには同盟の中心国、ヴェリア王国が陥落する。辛くも避難したモルディアスの嫡子ウォルケンスが新たな王として同盟盟主の地位を継ぎ、ナルヴィア公国にて反攻の機会をうかがうと共に、同盟諸国に対し「ラーズ帝国討つべし」の檄を飛ばし、その戦力をナルヴィアへと集中するように呼びかける。物語は、呼びかけに応じた西方の小国・シノン公国の公子リースが騎士団を引き連れ、ナルヴィアへと合流するところから始まる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。