LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

金神社 (岐阜市)

金神社(こがねじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。国史見在社で旧県社。鎮座地は岐阜市の中心部に位置し、古くから金運、財運に利益があるとされる。また、付属施設である金会館は地域の交流の場として利用されている。祭神は金大神(こがねのおおかみ)を主祭神に、渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)、市隼雄命(いちはやおのみこと)、五十瓊敷入彦命、日葉酢姫命の4柱を祀るが、一説に渟熨斗姫命を金大神と称すとも、渟熨斗姫命以下4柱の総称が金大神であるともいう。渟熨斗姫命は景行天皇の第6皇女で五十瓊敷入彦命の妃、市隼雄命は両命の間の子とされる。祭神の五十瓊敷入彦命は伊奈波神社の祭神で、市隼雄命は橿森神社の祭神であるなど両神社と深く関係し、伊奈波神社の縁起によれば、五十瓊敷入彦命は朝廷の命により奥州を平定したが、その成功を妬んだ陸奥守豊益の讒言により、朝敵とされて三野(美濃)の地で討たれたため、妃である渟熨斗姫命がその地を訪れ、五十瓊敷入彦命を慰霊しつつ生涯を終え、その間、私財を投じて町の発展に寄与したことから、後に「財をもたらす神」として祀られるようになったといい、そこから「金大神」と呼ばれて信仰されるようになったと伝える。また、神社としての設備は成務天皇5年、朝廷より国造としてこの地に派遣された物部臣賀夫良命(もののべのおみかぶらのみこと)が国府をこの地に定め、金大神を篤く崇敬して創建されたと伝えられる。貞観11年(869年)に正六位上から従五位下に昇叙され、国内神名帳の『美濃国内神名記』厚見郡18社中に「正三位 金大神」と見える。江戸時代初期の元和3年(1617年)、加納藩主奥平信昌の嫡子誕生に際り、その産土神として尊崇されて社殿の造替がされて以降、藩政時代を通じて松平氏や永井氏などの歴代加納藩主の崇敬を受け、天明7年(1787年)には除地4段歩(40坪、約40a)が寄進されている。明治初年よりは上加納村(現鎮座地一帯)の総鎮守とされ、昭和3年(1928年)に県社に昇格した。1987年(昭和62年)に高さ8m、幅8mの特殊鋼製の鳥居が建設されたが、錆が目立ち始めたため、2015年(平成27年)の塗り替え工事で当初の焦げ茶色から金色の鳥居に塗り替えられた。 岐阜まつりは、当神社と伊奈波・橿森両神社を始めとする市内多くの神社の例祭である。元和3年造替の社殿が明治24年(1891年)の濃尾地震で焼失したために同38年に再建され、更に昭和20年(1945年)7月9日の岐阜空襲で再度焼失したため、同33年に再建された。現在の社殿は昭和63年(1988年)の再建である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。