賀茂泉酒造株式会社(かもいずみしゅぞう)とは、広島県東広島市西条上市町にある日本酒醸造会社である。創立は、1912年(大正元年)。現在の会社名になったのは、1963年(昭和38年)である。社名の由来は、現西条町付近のかつての名称「賀茂」と、当蔵所有の山林にある山陽道の名水「茗荷清水」を仕込水として使ったことから、「賀茂泉」と名づけられた。純米醸造とは「米、米麹、水」だけで作られた清酒のことであり、1943年(昭和18年)に政府が清酒へのアルコール添加を認めるまで、日本酒造りの本来の形であった。太平洋戦争中から戦後にかけての、深刻な物資不足に伴い、増量目的のアルコール添加(三増酒)が盛んに行われるようになり、次第に手間と費用がかかる純米醸造は、忘れ去られていった。しかし、高度経済成長期に沸く1965年(昭和40年)頃から、全国の蔵元で、かつて行われた米と米麹だけの酒造りの復興を目指す動きが見え始めていた。賀茂泉でも、二代目社長、前垣壽三により、1965年(昭和40年)から純米酒の試験醸造を開始。杜氏の増田幸夫の研究努力もあり、1971年(昭和46年)にようやく、純米醸造「本仕込 賀茂泉」を発売するに至った。当時は、まだ「特定名称酒」の制度もなく、無添加酒と呼んでいた。その後、特定名称酒の制度ができ、純米酒、純米吟醸酒などの呼び方が一般的となり、全国の蔵に広がっていった。賀茂泉では1973年(昭和48年)に、全国15の蔵と共に、純米醸造酒の普及と啓蒙のため「純粋日本酒協会」を設立するなど、戦後純米醸造の、パイオニア的存在として位置付けられている。広島県東広島市の「西条町」は、灘、伏見と並ぶ、日本三大銘醸地の一つである。JR山陽本線西条駅の付近には、8銘柄の醸造場が集中しており、アクセスも非常に便利である。東広島市観光協会のホームページでは、イベント案内や観光ガイドも掲載しているので、観光の際に参考になる。現在整備が続けられている酒蔵通りは、石畳が敷かれ、蔵に挟まれた狭い道を散策することができる。また、毎年10月には、周辺の酒蔵が力を上げて行われる祭り「酒まつり」が行われる。賀茂泉酒造は、酒造通りの東側に位置しており(詳しくはアクセスマップ参照)、蔵周辺の古民家も非常に趣がある。現在の醸造蔵は1992年(平成4年)に新築され、最新設備を整えている。旧県立醸造支場も隣接しており、歴史的な建造物も見学することができる。毎週土・日、毎月4日・10日には、賀茂泉酒造の敷地内にある旧県立醸造支場を改築した、お酒喫茶「酒泉館」が営業している。1929年(昭和4年)に建造された木造建築で、レトロな雰囲気の中、賀茂泉の酒や季節の肴、スイーツなどを楽しむことができる。酒泉館に隣接した「藍泉館」では、藍染を体験できる工房がある。藍染にかかる所要時間は30分ほどで、オリジナル藍染を作ることができる。工房は酒泉館営業中はいつでも見学することができるが、藍染体験は担当者不在時にはできない。賀茂泉酒造内リンク参加団体リンク行政公共リンク
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。