LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

WORLD WING

WORLD WING(ワールドウィング)は、NTTドコモ(ドコモ)の国際ローミング・サービス。FOMAを対象にして2003年6月に開始された。2006年6月にはmova向け国際ローミングサービスWORLD WALKER(ワールドウォーカー)を統合し、名称を一本化した。日本国内で使用しているドコモの携帯電話を電話番号やメールアドレスはそのままに、ドコモと提携している日本国外の通信事業者のサービスエリアで利用できるサービス。通話・iモード(iモードメール含む)・SMS・データ通信などを日本国外で利用することが可能。WORLD WING対応端末であれば、そのまま日本国外へ持って行けば利用できる(ただし、端末によって設定が必要となる場合がある)。対応機種でない場合、国際空港などにあるドコモワールドカウンターやドコモショップでWORLD WING対応端末をレンタルし、SIMカードを移し変える事で日本国外での利用ができる。2007年秋以降発売されているFOMA及びXiはらくらくホンなども含め、概ねWORLD WINGに対応している。2014年3月にはLTEに対応したサービスも開始した。なお、このサービスは通信料が高額であるため、使いすぎないように注意する必要がある。データ通信(iモード等)に関しては海外パケ・ホーダイを利用する事で1日単位ではあるが通信料が定額(1日最大2980円)となるため、特に通信量の多い場合は海外パケ・ホーダイの利用が推奨される。利用可能国は、2014年9月現在227と、日本の通信キャリアではトップを誇る。WORLD WINGの通話料金は、国や利用する事業者または発信先によって異なる。また発信する料金、日本から着信転送される料金もそれぞれ異なる。そのためWORLD WING日本国外でつかうときの通話・通信料・サービスエリア検索で事前に調べておく必要がある。WORLD WINGで滞在国でのパケット通信料金は1パケット(128バイト)0.2円が通常である。しかしコネクサス・モバイル・アライアンスを中心とした特定通信事業者を利用した場合、1万パケットまで従量課金で1パケット0.2円で加算され、1万パケットから12万パケットまで2,000円の定額で済む事業者がある。BlackBerryやWindows Mobile、Androidといったスマートフォン、PCを使った通信が対象となる。iモードを利用する際はセッションごとにアクセス利用料が別途発生する。50パケットまで無料で使えて50円のパターンと、100パケットまで無料で使え100円のパターンの2パターンがある。超過した場合は1パケット0.2円となる。2010年9月1日より、日本国外でのiモード、スマートフォン、モデム接続それぞれのパケット通信料が定額となる海外パケ・ホーダイが開始された。発信に100円、受信は無料。WORLD WINGを利用した場合、その通話料金・パケット通信料金などに、ドコモの料金プランの無料通信分やパケットパック定額料を利用することができる(海外パケ・ホーダイ適用のものは除く)。そのため、日本国外に行きWORLD WINGを利用する場合は、やや高めの料金プランに変更して渡航するほうが得になる。auも現在では同様であるが、ソフトバンクは無料通信分は国際ローミングでは適用されない。当初からWORLD WINGと呼ばれていたサービスである。利用に際しては、当初はFOMAに国際ローミング端末がなかったため、国内で使用しているFOMA端末機から、使用者情報を記録したFOMAカードを外し、それをドコモからレンタルした(あるいは、別途用意した)日本国外用の電話機に取り付けて渡航するのが基本であった。N900iG以降、一部の端末が国際ローミング対応となってきており、そのような機種では一部の周波数帯(GSM850MHzや北米・豪州でのUMTSなど)を用いている地域以外、FOMAカードを差し替えることなくそのまま日本国外に持ち出して使用できる。電話番号については、発着信共に日本国内と同じものがそのまま使用できる。また905i以降の機種からは国際ローミング機能を標準で搭載する。対応機種の増加に加え、GSMや3G850MHz対応などが機種によって異なるといった事情から、ドコモでは端末機を以下のクラスに分類している。クラスは当初4クラスだったが、2014年3月のLTE対応開始により「クラス5」が追加された。2009年3月より韓国のKTF(現・KT)と共同開発した海外プラスナンバーといわれるサービスが開始された。これはNTTドコモのFOMAカードにKTの電話番号を書き込み、通常のWORLD WING対応の携帯電話が韓国内でKTの携帯電話番号で通話ができるサービスである。このサービスにより通常の国際ローミング通話料金より約27%〜60%割引で利用できる。1つのSIMカードに2つキャリアの電話番号が利用できる初めてのサービスである。KTの利用者も日本で同様のサービスを受けることができる。しかし、日本側では市場環境の変化を理由に、2015年12月15日限りで新規申し込みの受付を終了し、2016年10月31日(月曜)をもってサービス終了予定。海外の公衆無線LANスポットを対象としたローミングサービスである。2012年7月1日サービス開始。料金体系は原則としてFOMAの場合と同じ。海外パケ・ホーダイにも対応しており、同サービスの対象国・地域であれば、ローミング先のどの事業者を利用しても海外パケ・ホーダイの対象となるが、海外1dayパケの対象には含まれない。なお利用には事前申し込みによるID・パスワードの発行が必要。従来WORLD WALKERと呼ばれていたサービスである。movaは日本専用のPDC方式であるため端末を日本国外に持ち出しても使用できず、またSIMカードを採用していないためプラスチックローミングもできない。そのため、FOMAと同等の国際ローミングを擬似的に実現している。従来WORLD WALKER G-CARDと呼ばれていたサービスである。movaと同一番号のSIMカードが発行され、別途用意した日本国外用端末に挿して使用する。SIMカードは初回の発行手数料だけで何度でも利用可能。通話料のほか、発着信があった日のみカード使用料金がかかる。なお、このSIMカードを国内でFOMA端末に挿しても使用することはできない。また、movaからFOMAへ契約変更した場合は無効となる。movaからSIMカードへの切り替えは、日本国外での発着信により自動的に行われるが、その逆は帰国後にmova端末で「1540」をダイヤルする必要がある。auのように端末上での設定はいらず、カードを差し替えて切り替え番号をダイヤルするだけである。この番号は、デュアルネットワークサービスでのFOMA/mova間切り替え番号と同じであることから、デュアルネットワークサービスを応用して日本国外使用時のみ一時的にFOMAユーザーとし、国内ではmovaに切り替えて使うことがわかる。movaサービスの停波決定に伴い、2009年3月31日をもって新規発行が停止された。日本国外に渡航する際、WORLD WING対応でないFOMAを利用している場合、WORLD WING対応のFOMAをレンタルすることができる。レンタルは、ドコモショップまたは以下のドコモワールドカウンター、または宅配で利用することができる。レンタル端末はN705iアマダナホワイトとなる。WORLD WING対応機種の普及により、2014年1月31日(貸出開始日)をもってサービスを終了した。事前予約した場合、以下のドコモワールドカウンターやドコモショップまたは、宅配で受け取ることができる。宅配の場合は送料は無料となるが、早めの予約が必要となる。ワールドカウンターは出国当日の受け取りとなる。ドコモワールドカウンターでは、国際ローミングアウトケータイ (N705i) の貸し出し、またはローミングインケータイの貸し出しなどを行っている。その他に通常の新規受付、機種変更、WORLD WINGサービスの付け廃止、プラン変更、及び日本国外端末の操作説明なども行っている。日本国外長期滞在者などが、NTTドコモUSA(アメリカ)やドコモ・ヨーロッパ(フランス、イギリス、ドイツ、オランダ)で予約をしておけば、日本国外から帰国後すぐにワールドカウンターで新規携帯電話を受け取ることができる。従来WORLD WALKER-PLUSと呼ばれていたサービスである。movaサービスの停波日決定に伴い2009年3月31日をもって新規発行を停止された。上記の海外専用カードと日本国外用端末をセットでレンタルする。カードの発行に2,000円かかるが、レンタル料は無料である。また一度発行すれば、カードは継続して利用することができる。この方式は、WORLD WALKER G-CARDの導入に伴い、これを利用して始められたものであり、それ以前は以下のような方式であった。いずれも着信転送を主眼においているが、滞在先の国での国内通話や国際電話の発信もできる。NTTドコモでは以下の都市において、携帯電話の無料充電サービスや、日本国外での携帯電話の利用方法や操作方法についてのサポートを実施している。またニューヨークやロンドンでは、日本国外長期滞在者向けのサポートを実施している。また上記の場所以外でも、充電サービスや充電器貸し出しサービスを行っている。海外現地サポート(無料充電サービス等)箇所はこちらを参照

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。