高崎渋川線バイパス(たかさきしぶかわせんバイパス)は、群馬県高崎市浜尻町と渋川市石原を結ぶ群馬県道25号高崎渋川線のバイパスである。通称は「高渋バイパス」。現在は、高崎市浜尻町 - 吉岡町小倉間が開通している。小倉 - 渋川市石原間は現在事業中。県道高崎渋川線は通過する各市町の中心部を貫く上、高崎 - 渋川間を最短で結ぶ路線であるため全線で交通量が多い。しかし、全線2車線で右折レーンのない交差点が多く、朝夕を中心に激しい渋滞が発生しているため、そのバイパスとして2001年(平成13年)から用地取得などを開始した。第1期区間(高崎市浜尻町 - 同市金古町)は、2002年(平成14年)に小八木町 - 金古町が開通し、2012年には浜尻町 - 小八木町間が完成した。なお、高崎市浜尻町 - 前橋市青梨子町間は4車線で併用されている。第2期区間(高崎市金古町 - 吉岡町小倉)は、高崎市金古町の上宿交差点 - 仲原交差点が既存の高崎市道を拡幅して併用され、2012年6月9日に仲原交差点から吉岡町上野田の野田宿交差点までが開通し、上野田 - 小倉間は2013年3月27日に開通した。。第3期区間(吉岡町小倉 - 渋川市石原)は、第2期区間の終点から渋川市石原の現道に接続する経路であり、バイパス終点の石原交差点で群馬県道35号渋川東吾妻線の渋川西バイパス(上信自動車道の一部)と接続することになる。現道重複区間(行幸田停留所 - 石原)は拡幅のために工事が進められ、片側工事が2014年4月に終わり、その後は旧道側の工事が開始されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。