「最後の審判」(さいごのしんぱん)は、縫田光司が『詰将棋パラダイス』1997年(平成9年)1月号に発表した詰将棋である。この問題では、連続王手による千日手と打ち歩詰めがテーマになっている。将棋のルールの不備を突いた形となっている。双玉詰将棋であり、同じ手順を繰り返す過程の中で、先手の角行による王手に対して後手が歩兵の合駒をして逆王手をかける手が存在する(歩以外を合駒するか玉を動かすと詰む)。この繰り返しにおいて、1回目・2回目の合駒は歩が打てるものの、3回目の合駒において歩が打たれたとすると、という論理を経て、後手は歩では合駒ができず最終的に詰みに至る、というのが作意である。本作発表後、将棋の禁手ルールの解釈が詰将棋ファンの間での議論となった。すなわち、上記の作意が成立するには、禁手(この場合は連続王手による千日手)でしか王手を逃れられない場合は「詰み」なのか否か、打ち歩の王手でその状態を作り出したことは「打ち歩詰め」になるのかどうか、ルールの解釈が統一されておらず、解釈により本作が成立する(詰む)かどうかが決まるという状態であった。プロ棋士の間でも話題となったことがある。伊奈川愛菓が本作に感動したことを、日本将棋連盟モバイルで取り上げたことがきっかけとなり、本作の理屈付けが複数のプロ棋士の間で検討されたという。日本将棋連盟の規約でもこの点については明記されておらず、当座の結論としては「解釈が定まるまで本作が成立するかどうかは決定不能」ということになっている。詰将棋独自でのルール制定を求める意見もあったが、2012年現在は主立った変更は行われていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。