LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ボンバーマン64

『ボンバーマン64』は2001年12月20日にハドソンから発売されたアクションゲーム。NINTENDO64のボンバーマンシリーズ第4作目にあたり、日本国内では最後に登場をしたROMカセット用のゲームタイトルでもある。なお、海外ではボンバーマン64(Bomberman 64)は、日本でいう「爆ボンバーマン」のことを指す(日本版も元々このタイトルで発売される予定だった)。初代『ボンバーマン』の発売から16年を記念して、ボンバーマンに関連したさまざまなゲームをひとつにまとめた内容となっている。主なモードには、爆弾を使って敵を倒しステージを進む「ノーマルゲーム」と、最大4人で対戦する「バトルモード」が遊べる、アクションゲーム『ボンバーマン』、上から落ちてくるボンバーマンを揃えて消していく、落ち物パズル『ぱにっくボンバー』、画面上にある“コマ”をたくさん繋げて消す、思考パズル『さめがめ』、ボンバーマンランドの内容に沿って、用意されたアトラクション(ミニゲーム)に挑戦する『ボンバーマンパーク』の4つが収録されている。シリーズの基本ともいえる、アクションゲームのボンバーマン。爆弾を使い、ステージ内の敵を倒していく。敵をすべて倒し、出口に入るとステージクリアとなる。ステージ内にはアイテムが2つ隠されており、ソフトブロックを壊すことで見つけ出すとボンバーマンをパワーアップさせることができる。また今回は出口の扉も2つ存在し、進むステージが分岐していく。アイテムを見つけてパワーアップしつつ、相手のボンバーマンを爆弾で倒していく、こちらもシリーズおなじみの対戦ゲーム。最大4人まで遊べる。バトルの形式には、自分以外を倒す個人戦の『シングルバトル』、しろボン・くろボンチーム(1P・2P)とあおボン・あかボンチーム(3P・4P)の2組に分かれて対戦する『タッグバトル』、タッグと同じチームで、爆弾の設置と移動を2人で分担して行う『タンデムバトル』の3種類がある。タンデムバトルは1人や3人では遊ぶことができない。ソフトブロックを壊すとアイテムが出現することがあり、それを取ることでボンバーマンがパワーアップ(またはパワーダウン)する。ただし、一度やられると効果が失われるアイテムも存在する。ボムキックとボム通過、各種ボム(リモコン・パワーボム・貫通ボム・地雷ボム)、ボムパンチ・パワーグローブ・ラインボムは併用ができず、最後に取ったアイテムが優先される。画面上から落ちてくるボンバーマンをそろえ消していく、落ち物パズル。ただし、過去のシリーズとはルールが多少異なっている。ボンバーマンを縦横ななめに3つ以上揃えると消すことができ、消した数に応じて下から火付き爆弾がせり上がり、爆発する(爆弾に誘爆させることもできる)。爆風をボンバーマンに当てると、当てた数に応じて「コゲボン」を作り出す。連鎖をするとより強力になり、バトルゲームでは、相手にコゲボンを送り込んで攻撃することができる。一定以上消すと時折「デカ爆」とよばれる巨大な爆弾が出てくる。着地した時点で爆発し、周りのボンバーマンや爆弾を吹き飛ばす。飛ばした数に応じて相手への攻撃も可能。ボンバーマンが画面の一番上からはみ出すとゲームオーバー。過去のシリーズでは見えない部分に置くこともできたが、今回はできなくなっている。1人専用。ゲームオーバーになるまでひたすらプレイする。ボンバーマンを一定個数以上置くとレベルが上がり、落下スピードが速くなっていく。スコアのほかにも、ボンバーマン消した数、連鎖数、プレイ時間などが記録される。最大4人での対戦モード。ただし参加人数が多くなるほど、フィールドの横幅が狭くなっていく。ゲームオーバーになると脱落し、ボンバーマンのバトルゲームと同じく、最後まで生き残った人にポイントが与えられる。規定ポイント数分勝てば優勝。フィールド上にランダムに置かれたコマの中から、2つ以上つながっているコマを消していき、得点を競う。同じコマをより多く繋げて一気に消すと、高得点が得られる。コマが消せなくなるとゲームオーバー。最初にフィールドの大きさを選択でき、13×6マスの「ミニがめ」、16×8マスの「さめがめ」、16×10マスの「大さめがめ」のほか、条件を満たすことで32×14マスの「特大さめがめ」の中から選べる。ハイスコアは大きさごとに記録される。1人専用。しろボンを操作し、巨大テーマパーク「ボンバーマンパーク」を舞台に、さまざまなアトラクション(ミニゲーム)で遊ぶことができる。基本的にボンバーマンランドと同様のルールで楽しめる。アトラクションでハイスコアを更新したり、イベントをクリアすると「メダル」がもらえる。ボンバーマンランドでいう「ピース」と同じように、一定枚数以上持っているとそれまで行けなかったところにも行けるようになり、ゲームを進めるにつれて行動範囲が広がっていく。ボンバーマン64

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。