LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京湾岸警察署

東京湾岸警察署(とうきょうわんがんけいさつしょ、Tokyo Wangan Police Station)は、東京都江東区青海(臨海副都心)にある警視庁の警察署。第一方面本部所属。前身は東京水上警察署。識別章所属表示はMQ。東京23区内では最も広い面積を署員約250人体制で管轄する中規模署である。署長は警視。管内には第七方面交通機動隊(七交機)本部や警視庁航空隊も存在する。また、警視庁で唯一、水上を担当している舟艇課を「水上安全課」と改称して、東京水上署から引き継いだ。湾岸地区は超高層マンションなどの建設ラッシュによる住民増加が顕著である。庁舎は地上9階・地下1階・延床面積約1万7,000平方メートルの鉄骨鉄筋コンクリート構造で、東京水上署(港区港南五丁目)から海を挟んで約2km南東の江東区青海二丁目(船の科学館の南側で東京港湾合同庁舎との間)に建設が進められ、2008年(平成20年)2月に完成した。総工費は約60億円である。警視庁管轄の警察署の中では最大の192人を収容できる大規模な留置場や、一時的に留置人を隔離する「留置保護室」も6室が整備された。通常は1室のみ整備されることを考えると、その充実ぶりが分かる。さらに、整備があまり進んでいない女子専用留置場も整備されているため、整備されていない他署から女性被疑者が移送されることも多いようである。2009年(平成21年)8月8日、覚せい剤取締法違反で逮捕された酒井法子が留置されたことにより、釈放まで1箇月間は報道されることが多かった。また、建物内には独身寮が、屋上には船舶の航行を見張るために東京港全体を見渡すことのできるガラス張りの監視台が設置されている。加えて、庁舎正面の外壁には発光ダイオードで警視庁のマスコット「ピーポくん」と「Tokyo Wangan」の青い文字がそれぞれ浮かび上がるなど、観光地ならではの設備が整えられている。ちなみに、ピーポくんが外壁に取り付けられるのは、警視庁管轄の警察署では初めてである。なお、旧東京水上署の庁舎は東京湾岸署開署後も「東京湾岸警察署別館」となり、水上安全課が引き続き使用している。名称については、付近を首都高速湾岸線が通っており認知度も高く、警視庁がアンケートを行った結果、用意した複数の案の中で地元住民から圧倒的な支持(地元住民の希望はほとんどが湾岸署だった)があったことなどにより「東京湾岸警察署」に決定した。警視庁ではテレビドラマとの関連性を否定しているものの、一部のマスコミなどで「湾岸(警察)署」の呼び方が略称および通称として一般化しており、他方で観光客が庁舎をカメラで撮影するなど、新たな観光スポットとして注目を集めている。ただし、あくまで立地地域と名称のみがドラマと連関しているだけであり、警察署は24時間365日休みなく業務利用されているため、庁舎が劇中でロケに使用されたりはしていない。「台場」などをはじめとする東京湾岸地区の急速な発展に伴い、2005年度の東京都予算案 に「臨港警察署」(仮称)の設置経費が盛り込まれた。この施策については、東京都の治安強化策の一環として2004年(平成16年)2月25日の東京都知事施政方針表明 でも触れられ、当時から「湾岸署」という愛称で呼ばれるのではないかと話題となった。その後2005年(平成17年)6月に庁舎建設契約が東京都議会で議決され、東京水上警察署を廃して周辺所轄である深川警察署、城東警察署、三田警察署、愛宕警察署、大井警察署、大森警察署、高輪警察署などの管轄を調整・機能強化する形で新設を決定、警視庁では1998年(平成10年)の竹の塚警察署以来、10年ぶりの新設署である。廃止された交番を活用して、日中は民間人の「安全サポーター」が詰める地域安全活動の拠点である。東京湾岸署は、水上での警察活動の拠点として水上署から引き継がれた水上派出所がある。東京湾岸署は水上を担当する「水上安全課」があり、旧東京水上署の舟艇課から警備艇(正式名称は「警察用船舶」)を引き継いだ。現在は25隻の警備艇を保有している。春の交通安全週間の時期に著名人が一日署長などに任命され、広報活動に寄与している。テレビドラマ『踊る大捜査線』の舞台となる架空の警察署「湾岸警察署」のイメージが東京湾岸地区に定着していることが、名称決定に影響したとされている。「踊る大捜査線」シリーズ・エグゼクティブプロデューサーの亀山千広(現フジテレビジョン代表取締役社長)によれば、本署の開署に当たって、警視庁から総務を通して「名前は「東京湾岸署」で行きたいけどどうだろうか」と打診があった。テレビドラマは既に終了していたが、亀山は「僕らは映画(版)を終わらせるつもりはないので、『湾岸署』という名称が使えなくなったら困ります」と返した。2004年に和久平八郎役のいかりや長介が死去してから、亀山ら制作者はもう次回作はないと考えていたが、このやりとりがきっかけで映画の新作を作ることになったという。2008年3月31日の開署式では「踊る大捜査線」主演の織田裕二から、『「湾岸署」刑事課強行犯係 巡査部長 青島俊作こと、俳優 織田裕二』という名義で祝電が寄せられた。また、祝電と連動する形で映画の続編「踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」の制作決定を発表した。これは湾岸地区に現実の「(東京)湾岸署」が設置が決定したことがきっかけ(フジテレビ発表)となっており、亀山は「冒頭は新湾岸署への引っ越しシーンから始まる」と発言している。2009年クランクイン、2010年公開。ちなみにエンドロールには東京湾岸署が開署したこと、東京湾岸署が当該映画作品とは関係がない旨の表示がある。劇中での設定も2010年に移転したことになっている。公開翌週の4月6日から始まった全国交通安全運動の際は、同じく神田署長役で出演の北村総一朗が一日署長を務めた。ドラマにおける湾岸署の外観・エントランスは潮見コヤマビル(後に潮見GATE SQUAREに改称)、THE MOVIE 3以降のシリーズに出てくる新湾岸署の外観・エントランスは東京湾岸警察署と隣接しているthe SOHOが撮影に使われている。ため、撮影場所が隣接するthe SOHOに変更された。小説「安積班シリーズ」に登場する架空の警察署「東京湾臨海警察署(ベイエリア分署・湾岸分署)」の所在地は東京都江東区青海2丁目とされ、東京湾岸署の所在地と同じである。なお、「臨海署」の呼称は実際に名称候補の一つとされていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。