改鈴谷型重巡洋艦 (かいすずやがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の未成重巡洋艦。伊吹型重巡洋艦 (いぶきがたじゅうじゅんようかん)とも呼ばれる。ロンドン軍縮条約により重巡洋艦は対米6割、12隻に抑えられていたが、条約破棄後に最上型4隻、利根型2隻の主砲を20cm砲に換装、開戦時には18隻となり、隻数では対等になっていた。そのため戦時消耗の補充として1941年11月の昭和16年度戦時建造計画(マル急計画)で2隻の重巡洋艦が計画された。また日本海軍が目標とした重巡洋艦20隻体制の実現との見方もある。翌年の七九帝国議会で承認、1隻6,000万円の予算が計上され、1番艦は呉海軍工廠、2番艦は三菱重工業長崎造船所で起工された。だがミッドウェー海戦の影響で2番艦は起工直後に建造中止、1番艦「伊吹」は艦隊給油艦として完成することも考えられたが、結局空母へ改造となった。しかしそれも戦局悪化により進捗率80%で工事中止、そのまま終戦を迎えた。急速建造に対応するために鈴谷型重巡洋艦の船体線図を利用した、改鈴谷型として計画された。1941年11月の商議では防空指揮所の設置、後部マストを第4砲塔直前に移設することが記されている。船体は鈴谷型と基本的に同じであるが、上甲板のキャンバーがわずかに増やされている。主砲は鈴谷型と同じ2号20cm連装砲5基、砲塔の形式は利根型と同じE3型、利根型では円錐台形であったリング・サポートは、円筒形となっている。高角砲は当時の標準となる12.7cm連装高角砲4基、砲の形式はA1型だった。機銃は鈴谷型と同じ25mm機銃連装4基、13mm機銃連装2基の計画であるが、もし重巡洋艦として竣工したら、時期的に考えて機銃は更に増備されたと思われる。魚雷発射管は最上型、利根型の3連装4基から、改装後の妙高型、高雄型と同等の4連装4基に強化されている。建造の進んだ1番艦(第300号艦)では、さらに航空兵装を廃止し5連装発射管5基に変更されたといわれる。このときの詳細な計画は残されていないが、おそらく従来の発射管位置の4カ所に加え、後部マスト直前に1基追加したものと思われる。これら雷装の強化は夜戦での使用が重視されたことがうかがわれる。防御は、機関部については舷側の長さ76.70mに渡り、艦底に向かって内側へ20°の角度を付けた傾斜装甲で、上部100mmNVNC甲鈑から下部の30mmCNC甲鈑に連なるテーパード・アーマーを施した。水平防御は中甲板に水平部30mmCNC、傾斜部60mmCNC甲鈑、前後の隔壁部は105mmNVNC甲鈑とした。弾火薬庫は、舷側は機関部と同様の方法で上部140mmNVNCから下部の30mmCNCに連なるテーパード・アーマー、水平部は下甲板に40mmCNC、前後の隔壁部は95mmから140mmのNVNC甲鈑を取り付けた。舵取機室は舷側100mmNVNC、前後の隔壁50mmCNC、水平部は中甲板に30mmCNC甲鈑で防御した。機関は鈴谷型、利根型と同様の艦本式ボイラー8基、艦本式タービン4基の組み合わせである。ボイラーの蒸気圧、温度は計画では20kg/平方cm、300度であるが、鈴谷型、利根型と同じ22kg/平方cm、300度とする文献もある。利根型では高雄型までと同様に前部機械室のタービンで外軸のスクリューを回転させていたが、本型では鈴谷型と同じ前部と内軸を結ぶ形とした。推進器直径は3.9mで最上型、利根型の3.8mから0.1m大きくなる計画だった。「重巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査」による第300号艦型、昭和16年12月19日報告の計画値。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。