「帚木」(ははきぎ)は、『源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。「桐壺」に続く第2帖。巻名は作中で光源氏と空蝉が交わした和歌「帚木の心をしらでその原の道にあやなくまどひぬるかな」及び「数ならぬ伏屋に生ふる名のうさにあるにもあらず消ゆる帚木」に因む。本帖とそれに続く空蝉・夕顔の三帖をまとめて「帚木三帖」と呼ぶことがある。さまざまな理由から桐壺巻と帚木巻の間に「輝く日の宮」なる巻があったとされることがある。帚木は第1帖である桐壺の後の話を描いているが、すぐ後に続く話ではない。読者は数年間の時間が経過している事は感じ取れるものの、帚木巻内の本文中には、源氏の年齢は、つまり正確にいつの事かは記されていない。更にはこの後、第一部の最後である藤裏葉巻まで源氏の年齢は明かされる事はない。帚木巻以降の光源氏の年齢は、藤裏葉に至るまでの記述を拾い上げて、逆算していくことにより明らかにされてきた。そのような研究の成果が(源氏物語)年立と呼ばれるものであり、本帖での光源氏の年齢は現在一般に使用されている本居宣長による年立(「新年立」)では17歳とされている。但し以前よく使われていた一条兼良がまとめた年立(「旧年立」)では16歳となり、昔はこの他にも15歳説や19歳説も存在した。五月雨の夜、17歳になった光源氏のもとに、頭中将が訪ねてきた。さらに左馬頭(さまのかみ)と藤式部丞(とうしきぶのじょう)も交えて、4人で女性談義をすることになる。この場面は慣例的に『雨夜の品定め』と呼ばれる。頭中将は、女性と付き合うなら「中の品」(中流)の女性が一番よいと前置きし、子までもうけた内縁の妻の話をする。彼女は頭中将の正妻(弘徽殿女御の妹)の嫌がらせにあい、現在も行方がわからないと語る(後に内縁の妻が夕顔、子供が玉鬘だということがわかる)。翌日、紀伊守の屋敷に方違えのために訪れた源氏は、前日話題となった中流階級の女性である空蝉(伊予介の後妻)に興味を持ち、強引に一夜を共にする。あの一夜以来、空蝉を忘れられない源氏。そこで源氏は、紀伊守に計って彼女の弟・小君を自分の元で仕えさせることに。源氏から文を託された小君は、空蝉に文を届けるが「お断り申し上げなさい。」と叱られる。姉の返事を源氏に伝えると、(何故ここまでつれなくされるのか?)と自分になびかない空蝉を、『竹取物語』の「なよ竹(かぐや姫)」になぞらえる源氏だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。