『バカヤロー! 私、怒ってます』(バカヤロー! わたし、おこってます)は、1988年の日本映画。森田芳光が総指揮と脚本を務め、オムニバス形式で描く。のちに続編が複数制作され、シリーズ化した(後述)。庶民的な大家族に育った厚木静香(相楽晴子)は、冷徹で神経質な婚約者の沼山和樹(伊原剛志)から食事のマナーや体型について不満を漏らされたため、和樹を喜ばせようと食事を制限する。しかし、世間体を異常に気にする和樹は理想の体型ではないと細かいことを指摘して静香の努力を認めようとはしなかった。両家の食事会の席で静香の溜まっていたストレスが爆発したのがきっかけとなり、互いの家族同士で「バカヤロー!」と言い合うのだった。都心で働くOLの軽間佐恵(安田成美)は、都心から離れた一軒家に家族と同居しているため、終電に間に合わせようと恋人・大石守(磯部弘)とのデートも満足にできなかった。妻に先立たれた佐恵の父が事あるごとに干渉するため、都会の生活を満喫する同僚とは違い佐恵の心は沈みがちとなっていった。ある日、ホテルを予約して外泊を決意する佐恵であったが、ホテルのラウンジで守から別れ話を切り出されて別々の部屋で泊まるはめになる。自分の部屋で泥酔した佐恵は、別の女性とベッドを共にした守の部屋へ押しかけ、同じフロアの宿泊客を巻き込んで不満を爆発させるのだった。東京の新人タクシー運転手・益子雅久(大地康雄)は、傍若無人な振る舞いの乗客を毎日相手にしなければならずストレスを抱えていた。ある晩、酔った美人ホステスを自宅アパートまで送り届け、淡い期待を抱くもののホステスの知り合いの男性が突然現れ、気の弱い益子は現金を渡すはめになり名刺だけ貰って逃げ出す始末。再びホステスを乗せようと同じ場所でタクシーを待機させるが別のタクシーに奪われたあげく、以前文句をつけられたカップルを乗せてしまう。カップルの男から、東京都足立区の「綾瀬」へ行くように指示された益子であったが、後席でいちゃつき始めたことに突然激怒し、神奈川県の「綾瀬市」へ連れて行くのだった。ビジネスマンの向坂茂(小林薫)は、シカゴ支社の工場に転勤することになったため日夜英会話の勉強に励むが思うように上達せず、英語を流暢に話す上司(小林稔侍)からバカにされてコンプレックスを抱えていた。シカゴから来日したVIPのレセプション・パーティーの席で、日本女性を抱くことばかり考えているアメリカ人VIPから英語を流暢に話せないのを蔑まれた向坂は、はじめは愛想よくふるまっていたが怒りが限界に達し、口汚い英語で罵倒し始めるのだった。森田芳光が総指揮と脚本を務め、オムニバス形式で描く。ストレスが鬱積した各話主人公が最後に「バカヤロー!」と叫び、基本的にハッピーエンドで終わる痛快さが受け、劇場公開作品で4作までシリーズ化された。シリーズを通してバンダイがスポンサーとなり、光和インターナショナル制作、松竹配給で公開された。各話の監督・音楽に映画実績のない新人監督・ミュージシャンを起用し、多くはその後各分野で大成している。シリーズ主題歌は、RCサクセションの『サン・トワ・マ・ミー』。1994年には、バンダイビジュアルから2作のオリジナルビデオが発売されている。2作とも森田による脚本だが、総指揮は担当していない。1999年と2000年には、日本テレビと光和インターナショナルの共同制作で、単発テレビドラマ化された。映画と同様のオムニバス形式であり、主題歌も共通していることから、事実上の新作といえる。ただしドラマ版では、森田芳光は制作に関わっていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。