久保川 平三郎(くぼかわ へいざぶろう)は昭和時代初期の高等教育者である。専攻は倫理学1926年に開校した岩手国民高等学校において岩手女子師範学校の校長として古代史の講義を受け持った。旧制高津中学校(現大阪府立高津高等学校)校長時代には校長兼教諭として修身を教えていたが、「英語こそこの時代に大事」と英語を受け持つ教頭を指導した。学業成績本位の教育で、成績によるクラス分けを行い、実力考査の席次を貼り出したことでも話題になった。高津高校の実力考査は現在もこの席次公表方式を執っている。また、体育、部活動では、同校先代の羽生隆校長の方針を受け継ぎ、校外試合を禁止したが、それに代わり校内対抗試合を行った。太平洋戦争の敗戦後間もなく、戦時中、学徒出陣の国家の命により生徒たちを励まして死地に赴かしめたことに対し、教育者としての責任をとると宣言し、自ら校長を辞職した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。