東急カード株式会社(とうきゅうカード、英称:"TOKYU CARD, INC.")は、日本のクレジットカード会社である。1980年代の東急グループ全体の戦略であった「3C戦略」に基づき1983年に設立された、全国の東急グループ及び、その沿線の関連施設で使える東急ポイントカード「TOP&(トップアンド)」の「現金専用カード」及びクレジットカードの発行を行う事業者。東急グループの「3C」とは「Culture (Bunkamura)」 、「CATV(東急有線テレビ 現:イッツ・コミュニケーションズ)」、「Card(クレジット・イチマルキュウ 現:東急カード)」の頭文字をとったもので、東急カードは東急グループの「クレジットカード戦略」の中核を担うものである。2008年1月末の会員数は263万人(うちクレジットカード会員146万人)一般カード(クレジットカード)は他の交通事業者系のカードと比べ、「勤続(自営)3年以上、安定継続収入」、ゴールドカードにいたっては「30歳以上、勤続(自営)10年以上、年収700万円以上、持家」等、「入会条件が厳しい」とされていたが、近年緩和された。なお、会社設立当時は一般グレードはハウスのみ、国際ブランド付きはゴールドのみという特異な発行形態であったが、後に(80年代後半)一般グレードの国際カードも発行するようになり、2012年10月現在ではハウスは廃止され全て国際カード化されている。東急のハウスブランドに加え、国際ブランドとして三菱UFJニコスのライセンスによるMasterCard(及びDCブランド)、又は三井住友カードのライセンスによるVISAを付加したクレジットカード。コンフォートメンバーズ機能付きのものは、国際ブランドはMastercardのみとなり、それ以外はMasterCard/VISAから選択可能。2014年4月以降に発行されたカードについては、新たに「東急ベル」のマークが追加された(Mastercardは従来のDCマークを東急ベルマークに置き換え)。以下のカードは、東急ストア・プレッセにおいてクレジット決済すると税抜き100円毎に1ポイント、請求時に貯まるクレジットポイントとして更に1ポイント加算され、結果的に税抜200円毎に3ポイント付与される(一部商品及び現金・PASMO決済を除く)。「TOP&カード」に東急グループ各社ごとの会員機能・特典が付加されたもの。他のカード会社が発行するクレジットカードに、TOKYUポイント機能等が付加されたものである。東急カードが発行しているカードではないため、各種キャンペーンの対象外となる場合がある。プロパーカード東急百貨店向けカード提携カード(括弧内は提携会社名)「TOKYUポイント」(とうきゅうポイント)は東急カードが主導し、東急グループ共通で実施しているポイントサービス。ポイント加盟店でのTOP&カードでのクレジット利用金額、またはTOP&現金専用カードを提示した際の利用金額に応じてポイントが加算される。カードの種類やポイント加盟店によって、加算されるポイント数は異なる。TOKYUポイント加盟店は東急グループの商業施設・宿泊施設等全般ならびに東京急行電鉄(東急線)各駅構内の駅売店やPASMO対応自動販売機および駅ビル・駅ナカの主要テナントが大半。グループ外の出光・ENEOSのガソリンスタンドでの給油や、アート引越センター・ダック引越センターでの引っ越しでもポイントが付与される。ポイントの加算方法は「TOP&カードでのクレジットカード払い」および「TOP&現金専用カードを掲示しての支払い」が基本だが、東急ストアなどの一部店舗においては「TOP&カード(クレジット機能付き)を提示しての現金払い」でポイントが加算されるケースもある。例えば、東急ストアで買い物をする際、会計時にレジ袋辞退を申し出ると、トイレットペーパーや傘など一部商品を除き、金額に関係無く「エコポイント」として2ポイント加算される。クレジットカード機能付きTOP&カードを提示し、クレジット・ポイント利用・現金・PASMO(一部店舗のみ)いずれの支払いも全て可能である。各種TOP& ClubQ JMBカードでクレジットカード決済(現金・ポイント・商品券との併用時を含む)をすると税抜100円毎に1ポイント加算され、後から請求時に加算されるTOKYUポイント(通称:クレジットポイント)を合わせると最終的に税抜200円毎に3ポイント加算される。ただし、現金やPASMOなどクレジット以外での支払いの場合は、税抜200円毎に1ポイントのみの加算となる。PASMOの「TOP&カードでのオートチャージ時」にも100円毎に1ポイント加算され、毎年初回の定期券購入時において100円毎に3ポイント貯まる。また、「PASMO電子マネーTOKYUポイント加盟店」などでのPASMO電子マネー利用時にもポイントが加算される。たまったポイントは、店舗により「1ポイント=1円」として直接使用出来るケースと「TOKYU ポイントステーション」で「お買い物券」に引き換えて使用するケースがある。また、TOKYUポイントチャージ機を利用して、1,000円単位でPASMOに手数料無料でチャージすることができるほか、JALカードとのジョイントカードではJALマイレージバンクとの間でマイルとポイントの相互移行が可能(要手数料)。その他、「TOP&プレミアムメニュー」として、商品交換サービスも行っている(TOKYUポイントの交換メニューの「クオリティプレゼント」と、東急百貨店のTOP&ClubQカード会員向け交換メニューの「ドリームメニュー」を2008年4月1日に一つにまとめたもの)。鉄道会社系ならではのサービスとして、TOP&カードで設定したオートチャージサービス機能付きPASMOで東急線や東急バスに乗った同日中にTOKYUポイント加盟店にてTOP&カード払いで買い物すると、ボーナスポイントが付与される「乗って買ってTOKYUポイント」を行っていたが2013年1月31日をもって終了した。有効期限はポイントが加算された年の翌々年の12月末日まで。詳細については公式サイトを参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。