大東流合気柔術(だいとうりゅうあいきじゅうじゅつ)は日本武術の一派、中興の祖とされる武田惣角により広められた。陸奥会津藩の殿中武術を参考に編纂された武術とされている。略称で合気柔術と呼ばれることが多い。八幡太郎義家(源義家)の弟である新羅三郎義光(源義光)を流祖とし、甲斐武田氏に伝えられ、甲斐武田氏の御滅亡後は会津藩主・保科氏(会津松平氏)や甲斐武田氏の末裔を称する会津坂下の武田氏に引き継がれ、その後、御式内として会津藩の上級武士にのみ極秘裏に教授されたとされている。明治30年(1897年)、霊山神社にて宮司の保科頼母(西郷頼母)は、会津武田氏の武術家武田惣角に御式内(おしきうち)の技法を伝承し、また広く世に広めるよう諭したという。武田惣角は大東流中興の祖とも呼ばれ、全国を放浪して大東流の技法を多数の人々に教授した。武田惣角が教授した人々については英名録、謝礼録という記録がある。しかし近年の武術史研究において、武田惣角が主張していた『大東流の伝承史』を疑問視・否定する意見が多く、以上の点から、惣角が学んだ武術に様々な流派の武術家と交流や試合などで他流の秘伝を習得し、参考にした上で新たに自流を作り、武田家の伝統武術という触れ込みを後付けした可能性が高いとする説が有力である。大東流合気柔術の技術体系は会派によって異なるが、武田惣角が発行した免状(目録)に従うと次のようになる。但し下記の6種の伝書伝授巻が全て実在するのかは不明である。大東流が武道界に現れた明治32年から昭和初期までは秘伝目録118箇条と秘伝奥義之事36箇条の2巻のみを授ける事が殆どであり、それ以外の伝授巻の存在は不明である。上記の2巻以外の伝授巻が明治32年当時から存在したのか?武田惣角が時代を経るごとに新たに作成して行ったのか?は考証が待たれる。また解釈総伝之事477箇条のように伝授巻自体の存在の確認が不明な物もある。このほかに合気二刀流をはじめとする合気武器術(剣術・槍術・棒術・手裏剣術等)がある。※但し会派によっては、最初から伝えられていなかったり、伝えられていても失伝しているものや、一部の技法に特出した形態を伝授している場合も見られる。また武田惣角から教授代理免許を許された各師範が独自に新たな技術体系や伝授巻(巻物)を制作している場合もある。大東流合気柔術の伝承は武田惣角から日本各地に広まっている。以下の記載者は武田惣角の孫弟子以降の伝承者現在、武田惣角の大東流合気柔術を継承する会派(団体)や大東流系の武術教室は全国に多数ある。柔道における講道館、合気道における合気会のような広く認められる中心的な組織はない。一方で、武田惣角や武田時宗から教授代理、免許皆伝等の免許を受けたとして正当性を主張する会派も少なくない。さらに武田時宗から免許皆伝と宗家代理を受けたと称する近藤勝之が「大東流」「大東流合気武道」「大東流合気柔術」の3語を商標登録した件につき、「大東流」の独占に繋がるとして否定的な意見、無関係な団体が勝手に大東流を名乗ったり大東流を商業利用することを防止するのに役立つとした肯定的な意見などが入り乱れている。(この件については武田時宗の遺族が商標登録の願い出を取り下げたにもかかわらず、近藤勝之が独自に商標登録を行ったために批判的な意見も多い)武田惣角は生前に英名録(門人帳及び教授記録)と謝礼録などの詳細な資料を残しているが、資料上の記録で武田惣角から大東流の免許皆伝を授けられた事の確認が取れているのは大阪朝日新聞社の道場にて教授を受けた久琢磨と利根館正雄の2名だけである。また幸道会(堀川幸道の創始した会派)の二代目本部長である井上祐助と堀川幸道の夫人堀川ちゑこらの証言によると、武田惣角の子息の武田時宗は大東流の免許皆伝の巻物を所有しておらず武田惣角門人の堀川幸道の筆写した物を借り受けて複写している。(武田惣角は筆の立つ幾人かの門人に巻物の筆写作成を依頼していた)現在は大東流非古流説に賛同する意見が多く、大東流は、武田惣角が学んだいくつかの伝統武術の流派の技術をベースに武田惣角が創造した流派であり、古流ではないという説が有力になっている。他の古流の伝統流派からも、大東流は古流の中でも特異な武術流派、あるいは非古流と見られることが多い。何が正統か、という問題に関しては議論しても結論のでない状況にあり、積極的に正統性を主張する会派もあれば、そうした議論は不毛であるとして加わらずに距離を置いている会派もある。武田惣角が教授した流派名は大東流合気柔術であり大東流合気武道の名称は武田惣角の三男、武田時宗が使用し始めた呼称である。大東流合気柔術と大東流合気武道の関係は柔術に対する柔道、武術に対する武道のように術から人格教育を目指した道として、より高い段階である事を主張したものと思われる。大東流合気武道の他に大東流合気武術、大東流合気道、大東流三大技法日本伝合気柔術などの名乗りが存在しており各々の伝承者が流儀名に願いもしくは独自性の主張を込めた呼称であると思われる。武田惣角の伝えた大東流合気柔術には段位制度は存在せず各段階の伝授巻(巻物)の伝授が行われた。それに対して戦後の各派大東流においては段位制度を採用する所が増え、並行して伝授巻(巻物)の発行を行っている会派や道場もある。なお大東流合気柔術には元来、宗家制度は存在せず武田惣角も生前は本部長もしくは総務長としか名乗っていない。戦後に武田時宗が大東流合気武道の宗家を名乗ったのが宗家の呼称の始まりである。また佐川幸義は大東流合気武術宗範を、山本角義は大東流合気柔術総主を独自に名乗っている。なお、大東流合気柔術は徒手体術のみで剣術や棒術などを統合したのが大東流合気武道であるという解説も多いが、これは「柔術」と「武道」という語感の違いか、佐川幸義が名乗った大東流合気武術との混同と思われる誤解である。大東流合気柔術の伝承は武田惣角から日本各地に広まっている。旧大東館系北海道網走市に武田惣角の三男・武田時宗が開設した大東流合気武道・大東館道場に連なる系統。関西合気道倶楽部系関西地区に免許皆伝師範・久琢磨が開設した関西合気道倶楽部に連なる系統。佐川伝大東流合気武術系東京都小平市に大東流合気武術総本部・佐川道場を開設した教授代理・佐川幸義に連なる系統。幸道会系北海道北見市に教授代理・堀川幸道が開設した大東流合気柔術・幸道会に連なる系統。松武館系北海道旭川市に教授代理・松田敏美が開設した松武館道場に連なる系統。柔進館系北海道苫小牧市に教授代理・山本角義が開設した柔進館道場に連なる系統。後に宣布会柔進館と改称されるが本来の正式呼称は柔進館である。武田惣角は大東流の技法を身分や出身で差別する事無く様々な弟子に伝授した(これは当時としては画期的なことだった)ので、高弟によって様々な会派が開かれたり、大東流の術理を生かした流派が派生している。代表的なものでは合気道・八光流柔術(はっこうりゅうじゅうじゅつ)・無限神刀流居合・居合心剣流柔術・韓国のハプキドーがあるが、その他の柔術や空手道等で技法に少なからず影響を受けた流派があり、現代武術に与えた影響は計り知れない。柔道家の西郷四郎(姿三四郎のモデル)が、武田惣角の師とされる西郷頼母の養子であったことから、西郷の「山嵐」は大東流の技を応用したとも云われる事もあるが、最新の武術史研究においてその説は否定されている。西郷頼母・西郷四郎から継承したとする西郷派大東流合気武術、会津藩を介さずに甲斐武田氏から継承したとする武田大東流など、武田惣角伝に由来しないとされる大東流会派もある。また西郷頼母や甲斐武田氏とは無関係で大東流や合気を称する団体、武田惣角やその門下生の直接指導を受けずに書籍や伝聞研究だけで武田惣角伝大東流を称する団体も少なくない。西郷四郎伝大東流、あるいは西郷派大東流に関しては、西郷四郎が西郷頼母の養子である事は事実だが、西郷頼母が大東流武術を修めた上で、西郷頼母を通じて養子の西郷四郎に大東流の技法が伝授されたと云う伝承史自体が疑わしく、(先述の通り大東流が明治以降に確立された武術であるのが定説とされている。また西郷自身が天神真楊流・井上道場の門下であった事実が証明されている)何らかの形で武田惣角や高弟から大東流の教授を受けた、あるいは大東流の技法を真似した(参考にした)人物が新たに新興武術を確立し、武田惣角の伝承史に対抗する上で西郷四郎伝大東流・武田大東流などと名乗った可能性が高い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。