青森港(あおもりこう)は、青森市に位置する港湾。港湾管理者は青森県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。陸奥湾の最奥部に位置する、波浪の少ない天然の良港である。江戸時代初期に弘前藩により港が開かれ、その後江戸時代を通じて藩の商港として栄えた。明治後期以降は1908年(明治41年)の青函連絡船の就航により本州と北海道を結ぶ港として位置付けられ、1988年(昭和63年)の青函連絡船運航終了まで鉄道輸送と船舶輸送の結節点として位置し続けた。しかし、国鉄による青函連絡船が運航終了した今日もなお、北海道と本州を結ぶフェリーの発着地としての重要性は衰えておらず、青森港の取扱量の大部分をフェリーによる車両の移出入が占める。また、その他の貨物では主に石油製品・LPGが扱われ、主に石油製品やLPGを輸入あるいは移入、LPGを主に移出している。現在はクルーズ客船の寄港が多く、2011年(平成23年)は年間10回(6隻)が寄港している。江戸時代初期の1624年(寛永元年)、弘前藩2代藩主津軽信枚により開港奉行に任じられた森山信実により、当時外ヶ浜の一漁村であった善知鳥(うとう)村が「青森」として開港したとされる。青森港はその後江戸時代を通じて弘前藩の商港として栄え、近代以後は1871年(明治4年)に弘前県が青森県と改められると、青森町に県庁が設置されることとなる。1907年(明治40年)に当時の第2種重要港湾として指定され、翌年青函連絡船が就航すると、北海道と本州を結ぶ港としてその重要性が高まることとなった。青森港~函館港の所要時間は、津軽海峡フェリーが3時間40分~3時間50分(在来船)、2時間45分(高速船)、青函フェリーが3時間45分~4時間(使用船舶や運航ダイヤによって異なる)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。