三十年式実包(さんじゅうねんしきじっぽう)とは、1897年に村田銃用の8mm×52弾に代わる新しい小銃弾薬として、三十年式小銃と共に採用された6.5mm×50 セミリムド弾薬である。弾頭は円頭型(蛋形)である。コサック騎兵の騎兵突撃を粉砕できる、軽量小口径の銃弾である。三十年式実包が開発されるまでは、騎兵突撃の破砕には7.7mm以上の口径が必要とされたが、軽量の円頭弾を高初速で発射することで、技術的克服に成功した。これにより、小柄な日本兵がロシア軍騎馬と戦い勝算を得ることに自信をもったと伝えられる。初期の三十年式実包は、2.07gの小銃用無煙火薬で10.5gの弾頭を発射した。三十年式歩兵銃から射出された弾丸は初速700m/sを発揮した。三八式歩兵銃の制式化に伴い、尖頭弾化された三八式実包が採用された。これは2.15gの無煙小銃薬を用い、9gの弾頭を初速770m/sで発射するようになった。同時期の世界各国の6.5mmクラスの実包では、イタリアのカルカノ弾(6.5mm×52)、スウェーデンのスウェーディッシュ・モーゼル弾(6.5mm×55)、オーストリアのマンリッヘル弾(6.5mm×54)などがある。三十年式実包はこの内のイタリアの物に影響を受けたとされる説がある。6.5mm弾は対人相手ではさして問題は無かったが、6.5mmサイズでは焼夷弾や曳光弾を作る事ができず、また対物威力が不充分であった為に、後に7.7mm弾に更新されることになった。これが後に日本軍の弾薬の補給体系を混乱させる原因となり、予想できなかったとはいえ、三十年式実包の採用こそがその躓きの始まりであった。そうした点から功罪の多い実包であった。欧米の7mmクラス弾と比べて口径が小さく威力が弱いと言われるが、口径が小さいと言っても弾頭重量と運動エネルギーに関してはフルサイズのライフル弾であることは疑いが無い。事実、現在でも欧米ではフルサイズのライフル弾に分類されている。三十年式実包の弾薬は、実包、空包、擬製実包の三種が制定されていた。後、狭窄射撃用実包が加えられた。三十年式実包は、薬莢、雷管、装薬、弾丸から構成されている。全長51mmの薬莢は黄銅を数回鍛錬し、さらに圧搾してボトルネックの形状を作っている。薬莢の内部は、前部の絞られた形状の弾丸室と、後部のゆるくテーパーのついた装薬室から成る。底部には半起縁式のリムを持ち、起縁溝がある。この溝はエキストラクターの爪をかける部分である。薬莢の底部には雷管室があり、雷管をはめこむようになっている。この雷管室の中央に小突起部があり、雷管の発火を確実にしている。これはベルダン式の構造である。射撃時にこの突起が変形する恐れがあり、空薬莢の再使用ができなかった。雷管は黄銅製で小型のカップ状をしており、0.02gの爆粉を内蔵している。この爆粉は錫板で密閉された。薬莢内部には無煙小銃薬を収め、薬量は2.07gである。弾丸は内部に純鉛の弾芯があり、これを白銅で被甲している。弾丸直径は6.65mm、長さ32.5mm、重量は10.5gである。実包の全備重量は22gであった。実包は5発がクリップに挿入されており、これを3個合わせ、紙箱に保管されていた。銃弾箱には、一箱あたり1,260発が収納されていた。重量は41㎏である。クリップは黄銅製、内部に鋼製のバネがついている。空包は薬莢、雷管、装薬および紙製の擬製弾丸から構成されている。薬莢と雷管は実包と同様である。この擬製弾丸は厚紙製でできており、外側に空包塗料「ベルニー」を塗って仕上げてある。装薬量は0.8gである。小銃用無煙空包薬を用いた。空包の全備弾量は10.42gである。空包もまたクリップに5発ずつ挿入され、15発一括で紙箱に入れられた。擬製実包は薬莢と擬製弾丸から構成された。両方とも黄銅製である。薬莢には火薬、雷管を装備しない。雷管の代わりとして、底部に爆粉を入れていない銅製の管をとりつけた。薬莢外部には、二条の刻線による帯を刻んでいる。また弾丸にも、二条の溝が彫られている。クリップは全て鋼製であり、色は暗色であった。このほか、訓練射撃用に狭窄射撃実包が用意されていた。これは球形の弾丸と木製の栓(木塞)を薬莢に詰めたものである。木塞は球形弾の後方に詰められた。狭窄射撃実包は小銃射撃動作の訓練、航空機の射撃訓練、動目標への射撃訓練、夜間射撃訓練などに用いられた。三十年式小銃や三八式歩兵銃の少なからぬ数が、戦後欧米の銃器市場でスポーツ射撃又は狩猟銃として出回った事により、三十年式実包は後継の三八式実包共々、現在も一定以上の需要が存在し続けている。欧米市場では両弾薬を一括して6.5mm×50 セミリムド アリサカという規格で取り扱っており、実包はスウェーデンの社、米国の社やプレシジョン・カートリッジ社等から販売されている。なお、薬莢長はオリジナルの軍用実包が51mm(2in)なのに対して、民生の6.5mm×50SR規格は50.39mm(1.984 in)となっており、若干長さに違いが見られる。ハンドロードに用いられる薬莢はセルビアの社から販売されている他、弾用の薬莢をリサイズして用いる場合もある。弾頭は0.264口径のものが適用できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。