LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三島由紀夫賞

三島由紀夫賞(みしまゆきおしょう)は、作家・三島由紀夫の業績を記念し新潮社の新潮文芸振興会が主催する文学賞。略称は「三島賞」。新潮社は新潮社文学賞(1954-1967年)、日本文学大賞(1969-1987年)を主催してきたが、それに代わるものとして、三島没後17年の1987年(昭和62年)9月1日に創設され、翌1988年(昭和63年)に選考・授与が開始された。三島由紀夫は新潮社と付き合いが深く、『愛の渇き』『潮騒』をはじめ、書き下ろしの小説を何冊も出し、晩年は『豊饒の海』四部作を雑誌『新潮』に連載した。没後は新潮社から全集が出され、小説と戯曲の多くが新潮文庫に収録された。新潮社が芥川賞・直木賞と同種のカテゴリーを要求しつつ新しい才能を求めるべく打ち出したのが、三島由紀夫賞と山本周五郎賞である。対象は小説、評論、詩歌、戯曲の「文学の前途を拓く新鋭の作品一篇に授与する」としている。2013年(平成25年)時点では、候補作・受賞作のほとんどは小説作品である。選考会は5月中旬頃(前年の4月1日から選考年の3月31日までの発表作品が選考対象)。受賞作家には、記念品および副賞100万円が授与される。選考委員は任期制で4年ごとに入れ替わることになっているが、実は再任が可能である。このため、宮本輝は20年も選考することになり、同一人物が長期間審査する批判を免れることはなかった。東浩紀の『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』は、「評論ではなく論文である」という選考委員の指摘から受賞にいたることがなかったが、『クォンタム・ファミリーズ』は「小説」であったため受賞が可能であった。芥川賞に比べ、純文学以外のジャンル出身作家からの受賞がある(舞城王太郎、古川日出男など)。また、中堅作家、大家が受賞することがある(矢作俊彦、蓮實重彦など)。選考委員:大江健三郎、江藤淳、中上健次、筒井康隆、宮本輝第1回(1988年)第2回(1989年)第3回(1990年)第4回(1991年)選考委員:石原慎太郎、江藤淳、高橋源一郎、筒井康隆、宮本輝(中上健次は1992年死去)第5回(1992年)第6回(1993年)第7回(1994年)第8回(1995年)選考委員:青野聰、石原慎太郎、江藤淳(第10回は欠席。第10回まで)、筒井康隆、宮本輝第9回(1996年)第10回(1997年)第11回(1998年)第12回(1999年)選考委員:島田雅彦、高樹のぶ子、筒井康隆、福田和也、宮本輝第13回(2000年)第14回(2001年)第15回(2002年)第16回(2003年)選考委員:第4期と同じ第17回(2004年)第18回(2005年)第19回(2006年)第20回(2007年)選考委員:小川洋子、川上弘美、辻原登、平野啓一郎、町田康第21回(2008年)第22回(2009年)第23回(2010年)第24回(2011年)選考委員:川上弘美、高村薫、辻原登、平野啓一郎、町田康第25回(2012年)第26回(2013年)第27回(2014年)第28回(2015年)選考委員:第7期と同じ第29回(2016年)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。