LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄ヨ3500形貨車

国鉄ヨ3500形貨車(こくてつヨ3500がたかしゃ)は、1950年(昭和25年)から1958年(昭和33年)にかけて、日本国有鉄道(国鉄)に登場した事業用貨車(車掌車)である。戦後しばらく国鉄は、GHQの命令により所要両数を確保するため、木造二軸貨車を車掌車に改造した、急ごしらえのヨ2500形等の車掌車で凌いできた。本形式は、車両設備が貧弱で現場から敬遠されていたこれらの急造車掌車を置き換えるため、1950年(昭和25年)から1958年(昭和33年)にかけて、戦前製の鋼製車掌車、ヨ2000形をベースにして設計、製造された新造車である。ヨ3500形は、全く新規に製造された車両と、戦時中に大量配備されたものの走行性能の悪さや貨物輸送量の減少により多数が余剰となっていた三軸無蓋車トキ900形から改造された車両の2種類があり、新製車両については富士車輌、帝國車輛工業、新潟鐵工所、ナニワ工機等で595両が製作された。各年度による製造会社と両数は次のとおりである。また、トキ900形からについては、新津工場、多度津工場、松任工場等の国鉄工場で750両が改造・製作された。各年度による改造工場と両数は次のとおりである。同時期に製作された有蓋緩急車に、本形式に類似したワフ29500形貨車が存在する。本車の基本設計は、ヨ2000形であるため、鋼丸棒組み立ての仕切りをもつ両側デッキ、4,200mmの軸距を持つ一段リンク式の足回り、中央に寄った4枚の窓をもつ車体等の外観や、3人分の執務机と椅子、長椅子をもつ車内設備等は、ヨ2000形同様である。ただし、暖房用の石炭ストーブ(ダルマストーブ)と電灯設備が新たに装備され、乗務員の作業環境が改善されている点が新しい。ヨ3500形は、1,345両もの両数が製造されており、製造時期によって設計変更が加えられている為、デッキ仕切りが鋼丸棒組み立てから鋼板に変更したもの(ヨ3550 - の2次車以降)、側面の4枚の窓間隔を拡大したもの(3次車以降)等、製造時期によって若干仕様の差異がある。全車、塗色は黒である。登場後、老朽化した車掌車を置き換えて全国で使用された。本形式は、長く軟らかい担いバネを持つ足回りにより75km/h走行を可能としていたが、汐留-梅田間において運転される高速貨物列車に充当するため、1959年(昭和34年)に12両が85km/h対応の足回りの二段リンク式化改造を受け、新形式ヨ5000形ヨ5000 - ヨ5011となった。その後、時代の趨勢による貨物列車の速度向上の要望に対応するため、1967年(昭和42年)以降に多くのヨ3500形が85km/h対応にするための2段リンク化改造を受け、元番号+10000の番号を付与されてヨ5000形に編入されている。2段リンク化改造を受けなかったヨ3500形は、貨物列車の速度が比較的遅い北海道と四国で引き続き運用された。また、粘着運転開始後の信越本線横川 - 軽井沢間の碓氷峠を通過する貨物列車の車掌車については、EF63形による推進運転時の座屈等の問題から一段リンク式足回りをもつ本形式が限定的に使用されていた。その後、老朽化や貨物列車の廃止、ヨ8000形への置換えによる余剰廃車で順次数を減らし、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化の際には東日本旅客鉄道(JR東日本)へ4両、北海道旅客鉄道(JR北海道)へ1両の計5両が承継されたが、JR東日本のものは1999年(平成11年)に形式消滅した。一方、JR北海道に継承された1両(ヨ4350)は、トロッコ列車用に使用されていたもので、後年SLすずらん号編成の展望車に転用された。それにともない1両(ヨ4647)が復籍し、同編成に組み込まれた。ヨ4647は2015年度に再び廃車されている。2016年4月現在、JR北海道の釧路運輸車両所に1両(ヨ4350)が配置され、蒸気機関車牽引列車の展望車代用(扱いは車掌車ではなく緩急車)として使用されている。その他、ヨ3961が群馬県安中市松井田町にある「碓氷峠鉄道文化むら」で静態保存されている。本車はED42形電気機関車を動態復元した際に、600V専用機であるED42形を1500V架線下で走行させるため、ED42形のパンタグラフからの母線を一旦本車に引き込み600Vに降圧する目的で、車内に抵抗器を搭載する改造が行われていたが、後年碓氷峠鉄道文化むら収蔵のために保存整備をする際抵抗器等の電源装備は撤去され内装は旧に復している。また、各地に保存車が存在する他、特に北海道などで車体部分が駅舎などとして利用されている例も多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。