フォボス(Phobos、日本国外名はHuitzil)は、カプコンの2D対戦型格闘ゲーム『ヴァンパイア』シリーズに登場する架空のキャラクター。業務用の初代『ヴァンパイア』(以下、初代)の発売当時と、業務用『ヴァンパイア ハンター』(以下、『ハンター』)の発売以降では大きく設定が変更されている。業務用の初代では、恐竜を絶滅に追い込み、その時代に終止符を打ったキラーマシーンという設定。異星人によって「地球上の全生物の抹殺」をプログラムされ、その目的で製造されたフォボスたちだが、後の地殻変動でその全てが地中深くで眠っていた。パイロンの来襲の影響によって起動した一体が、かつてのプログラムを実行するため動き出す。業務用『ハンター』以降では、究極の番人として古代マヤ人によって作られたという設定に変わり、「中央アメリカを邪悪な者から守る」というプログラムの元、来襲したパイロンの存在を感じ取り起動、メキシコのテオティワカン遺跡から飛び立つ……と、いったものになっている。そのエンディングでは、遺跡に戻って自己修復の後、眠っていた多くの同型機と共に新しい主を求めて宇宙へ飛び立っていく。なお、業務用『ハンター』以降に発売されたPlayStation版初代の取扱説明書では変更後の設定が記載されており、『ヴァンパイア ダークストーカーズコレクション』(以下『ダクコレ』と表記)収録の初代でフォボスをプレイヤーが使用した場合も、『ハンター』同様パイロンの抹殺を目的とした個体も存在することがエンディングで明らかにされている。また、『ALL ABOUT ヴァンパイア』によれば、フォボスの製作技術を古代マヤ人に伝えたのは異星人という推測が記されている。マヤで発掘された遺跡の中には6万5千年前のものも混在しており、古代マヤ人は太古から存在した超科学文明の産物を利用したにすぎないという考察もある。『セイヴァー2』と家庭用『セイヴァー』では、遺跡に迷い込んだ古代マヤ人の血を引く少年セシルを守るために起動したという設定。家庭用『セイヴァー』のエンディングでは、最後の戦いの後に壊れてしまうが、「少年を守る」という命令コードが持続していたことで多数の同型機が起動、全ての生命体を保護対象と敵とに区分し始める。なお、家庭用『セイヴァー』では、パイロンがフォボスの創造主であることを示唆する発言をしている。外見は遮光器土偶に似た頭部を持つ黄金色のロボット。肩部は巨大な球形をしており、手はミトンのような親指以外がつながった手の構造をしている。体表の装甲は液体金属なのか、フォボスの動きにあわせて様々な形に変形することが出来る。ロボットのため、自我が乏しく、プログラムどおり動くマシンそのものというキャラクターに設定されている。そのため、勝利後の台詞も平仮名の部分を全て片仮名に変えた文体で喋り、『セイヴァー』以降は文頭に「》」という記号がつけられている。ホームステージは、『ハンター』まではアステカの遺跡内部。バックで巨大なフォボスが動いており、更に後方には何体ものフォボスが収納されている。『セイヴァー』以降は設定されてはいないが、『ハンター2』では必ず中ボスとしてパイロンの直前に出現するので「IRON HORSE, IRON TERROR」に登場する。『NAMCO x CAPCOM』では、ザベルによって量産化され、彼の手下として登場する。複数体も存在するという設定に基づき、ザコ敵扱いで登場する。『セイヴァー2』と家庭用『セイヴァー』でフォボスが連れている少年。戦火により家族と故郷を失い逃げた先で偶然遺跡内に迷い込んだ。『セイヴァー』の設定では古代マヤ人の血を引いている末裔らしく、侵入者を感知し起動したフォボスが彼を保護対象と認識した。戦闘中も、背景で一喜一憂し、様々なアクションを見せる。ESやEXの必殺技を相手が放ってきた時には、フォボスがセシルの周りにバリアを張る。『ハンター2』は『ハンター』の続編という設定のため、彼は登場していない。ロボットだけあって、体の一部を刃やドリルやスパイクなどに変形させるなどの攻撃をメインとしていて、攻撃力が高めでトリッキーなものが多い。そればかりか、ミサイルや氷結効果のあるレーザー光線のような近代兵器も使用して、その豊富な飛び道具で相手の接近を許さない。ジャンプすると空中の高い位置に一定時間浮遊するという仕様が特徴的。『ハンター』まではラスボス手前の中ボスとして登場し、さらに業務用の初代『ヴァンパイア』ではCPU専用キャラクターであった。そのため、ラスボスのパイロン同様にプレイヤー操作可能な他キャラよりも性能が高く、ノーコンティニュークリアの難易度が非常に高かった。プレイヤーが使用可能となった『ハンター』でも「即死コンボ」を持っており、最強キャラと呼ばれた。『ハンター2』『セイヴァー2』では性能が大幅に変更、技のグラフィックも一新された。他キャラとのバランス調整で弱体化が図られ、多くの攻撃の判定が弱いものに変わったが、代わりに新技「レイ・オブ・ドゥーム」を絡めた強力な連係を行えるようになった。初代『ヴァンパイア』のみ、フォボスにはスペシャルゲージが存在しないため、家庭用で使用した場合でもES及びスペシャル必殺技が使用不可能となっている。なお、『クロニクル』の「ヴァンパイアタイプ」は初代をベースに大幅なアレンジを加えたものとなっており、EX必殺技以外のゲージを使用する行動は行うことができる。フォボス自体は、全ゲーム作品通して声を発しないため、設定されていない。ただし、『セイヴァー2』と家庭用『セイヴァー』に登場するセシルは、戦闘前デモやいくつかの必殺技時、勝利や敗北時などに声を発する。担当声優は氷上恭子。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。