富士山(ふじやま)は、元幕府海軍所属「富士山丸」、大日本帝国海軍の軍艦。二檣(機関撤去後は三檣)バーク型木造スループである。1887年(明治20年)までの日本海軍の正式艦名は富士山艦。艦名は日本最高峰の富士山の名から採られた。1862年10月14日(文久2年閏8月21日)、幕府は米国に対しスループ2隻およびガンボート1隻を発注した。富士山丸はその最初の1隻として1864年6月に完成したが、下関戦争の勃発によりリンカーン大統領は富士山丸の出航を差し止め、その他の軍艦の製造も中止された。結局、富士山丸が日本に到着したのは1866年1月23日(慶応元年12月7日)であった。1868年(慶応4年)に幕府から朝陽丸、翔鶴丸、観光丸と共に明治政府へ上納されたため、日本海軍創始となる艦である。戊辰戦争では他艦と協力して咸臨丸を捕獲している。1871年(明治4年)より海軍兵学校の初代練習艦となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。