ビクトル・フォン・ゲルデンハイム (Victor von Gerdenheim) は、カプコンの2D対戦型格闘ゲーム『ヴァンパイア』シリーズに登場する架空のキャラクター。狂気の科学者ビクトル・フォン・ゲルデンハイム博士の、人の手で生命を作り出すという神をも恐れぬ行為により生み出された人造人間。博士はこの実験のために人との接点を断ち、30年の間研究に没頭してきた。ある嵐の夜、博士宅に落ちた一筋の雷光により、その実験は成功し人造人間は起動した。しかし、同時にその雷光は博士を絶命させた。人造人間ビクトルは、父である博士の死を理解できず、父に己の力を認めてもらうという無邪気で純粋な欲望のために動き出す。初代『ヴァンパイア』のエンディングでは、ダークストーカーズとの戦いの果てに最強であることを証明したが、すでに亡骸となった博士は何も語りかけてはくれない。そこに現れた、博士の娘を名乗る少女「エミリー」と共に幸せに暮らす。しかし、『ハンター』ではエミリーも博士によって造り出された人造人間であったことが発覚、動かなくなったエミリーの再起動のために嵐を待ち続けるという結末だった。そして『セイヴァー』では、「全ての魂よ一つに還れ」というジェダの囁きを聞きつけ、「魂の収集=生命の再生」という認識のもとで魔次元へ赴く。そのエンディングでは、何とかジェダは倒したものの、結局エミリーの復活は叶わなかった。そして、寂しさを募らせた末に彼女のために自らの電気エネルギーを全て放出し、彼女を再起動させて動かなくなり、エミリーは蘇るものの自らは死ぬという悲劇的結末を迎える。しかし、目を覚ましたエミリーの傍らに横たわるビクトルの表情は穏やかだったというメッセージが表示される。ビクトルはフランケンシュタイン(正確には「フランケンシュタインの怪物」)というだけあって、それらしい外見をしている。全部で37のパーツを縫い合わせて作られたという設定どおり、筋肉質の逞しい体の至る所に縫い合わせた傷がある。また、側頭部には大きなボルトが取り付けられており、金髪のパイナップルのような髪型とあわせて、ビクトルのトレードマークになっている。服装は、右側の袖の無いジャケットに茶色のズボンと靴、指先の無いグローブを身に着けている。性格は温厚だが、知性に乏しく、単語を並べたような喋り方をし、勝利メッセージは全て平仮名で表記される。ホームステージは、『ハンター』まではドイツの研究所。『セイヴァー』以降は固定のステージは無い。名前の由来は、モデルとなったフランケンシュタインの博士の名前「ヴィクター・フランケンシュタイン」。「ヴィクター」と「ビクトル」はアルファベット表記上では「Victor」で同名。ビクトルやエミリーを作り出したマッドサイエンティスト。「ビクトル・フォン・ゲルデンハイム」とは本来は博士自身の名前である。墓を掘り起こしては死体を集め、時には自らの手で殺人を犯してまでビクトルのパーツを集めていた狂気の男。既に、この時の博士は闇にどっぷりと浸かっていたのである。ビクトルを起動させる際、落雷を受けて絶命した。特定の技や、『ハンター』までのビクトルのホームステージに、幽霊として現れる。ゲルデンハイム博士の娘と名乗る少女。正体はビクトル以前に博士が作ったプロトタイプの人造人間だが、彼女の風貌は普通の人間の少女と変わらず、本人は機能停止まで人造人間の自覚が無く生活していた。『セイヴァー』以降は、戦闘前デモや勝利ポーズの際に幽霊のような姿で現れる。人造人間という特性を活かし、体の一部を肥大化させて攻撃する。また、動力源である電気を利用した攻撃も多い。特に、地上での中・強攻撃はボタンを押し続けることで放電し、ヒット効果が感電に変化するほか、飛び道具を掻き消したり、ガード上から体力を削る(『ハンター』以降)ことができるようになる。突進技と強力な投げ技を併せ持つが、緩慢な動作や、体躯に合わせた食らい判定の大きさ、飛び道具の不所持と言った弱点も顕著である。圧倒的に不利な組み合わせは無いものの、溜めキャラであること、前方ダッシュができない点など、スピード感溢れる『ヴァンパイア』のゲーム性に馴染めず、『ゲーメスト』のダイアグラムでは下位とされた。『ハンター』でも、特定条件下(EX必殺技「グレートゲルデンハイム」発動中)での前方ダッシュが追加されたが、突進技の削除などによる弱体化および、天敵アナカリスの強化、フォボスとパイロンの参戦によって、ダイアグラムはさらに下がり最下位となった。しかし、『セイヴァー』では大幅な変更が加えられ、前方ダッシュや特殊技、電撃チェーンコンボや通常攻撃の判定の強さで押して行けるようになった。強力な投げ技「メガスパイク」を決める機会も大幅に増え、上位のキャラクターとも腕次第では充分に渡り合える性能になっている。ダイアグラムは中の下。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。