LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

袁枢

袁枢(えん すう、1131年 - 1205年)は、南宋初期の中国の歴史学者・政治家。字は機仲。西山先生と称せられた。建安(福建省建甌市)の出身。1163年に進士となり、1171年に礼部試官となり、大官におもねるということがなかったため、地方に出され温州判官・厳州教授を歴任。司馬光の『資治通鑑』を愛読し、書かれている事件を理解しやすくするため記述の体裁を変えて『通鑑紀事本末』42巻を編纂した。参知政事であった龔良茂がこの著を孝宗に献じ、孝宗は嘉納した上で東宮(太子)などに与え、袁枢を大宗正簿とした。太府丞に国史院編修を兼ねていたさい、同郷である章惇の伝記をつくるにあたり、章惇の子孫に潤色することを求められたが断固として断った。また、殿中侍御史・冷世光を弾劾したこともある。大理少卿、工部侍郎兼国子監祭酒をへて、寧宗の時代に右文殿修撰となりさらに知江陵府となり良政を施し、領民に感謝された。『通鑑紀事本末』の後世への影響は大きく、楊万里・章学誠に賞賛され、『四庫提要』では読みやすいことでは「前古之未見」と評された。袁枢が採用した歴史記述の方法は、章沖『春秋左氏伝事類始末』,楊仲良『皇宋通鑑長編紀事本末』などで模倣され、明清時代では、如馮琦・陳邦瞻の『宋史紀事本末』、張鑑『西夏紀事本末』、李有棠『遼史紀事本末』と『金史紀事本末』、陳邦『元史紀事本末』、谷応泰『明史紀事本末』のように流行をみた。家に蔵書が多く、他に『易学索引』、『周易辯異』などの著書がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。