「幸せな結末」(しあわせなけつまつ)は、1997年11月12日に発売された大滝詠一通算14作目のシングル。前作「フィヨルドの少女 / バチェラー・ガール」(1985年)以来12年ぶりのシングル。フジテレビ系ドラマ『ラブジェネレーション』の主題歌として制作された。また、カップリングの「Happy Endで始めよう」も同ドラマの挿入曲として使用された。タイトルや自身のアルバム『大瀧詠一』のジャケットをそのまま使用するなど、セルフパロディ的な作品となっている。また、ジャケットを元にしたショートPVが制作された。大滝は1980年代半ばから熱狂的なファンであるフジテレビのプロデューサー、亀山千広からドラマ主題歌のオファーを何度も受けるようになった。しかし、そのオファーが「ロングバケーション的な曲」であったため、作詞の松本隆との共同作業で作った世界観を一人で作るのは無理と考え、「近鉄が優勝したら」「近鉄が連覇したら」等の適当な理由をつけて、すべてやんわりと断っていた。大滝は1994年~95年頃にようやくオファーを受諾したが、作曲が難航。1996年に亀山は待ちきれなくなり、大滝のアルバムタイトルを当時製作していたドラマ『ロングバケーション』に拝借する。この時、亀山は大滝にきちんとした形で使用許可を取りに行ったという。ドラマ主題歌の話は一時期流れかけるが、翌年の『ラブジェネレーション』制作時に曲が完成し、大滝がドラマ主題歌を担当する事が決定する。『ロングバケーション』でも監督を務めていた永山耕三が参加する事、同じく木村拓哉が主演する事、松たか子の事務所の社長がナイアガラ・レコードの元スタッフだった事など不思議な縁があったという。またこの時期、旧友の上原裕が復帰するなど、歌手活動再開にあたって最高の舞台が揃った。作詞を担当した多幸福は、大滝・亀山・永山の共同ペンネームで、永山が提示する作品の世界観にすり合わせていく形で歌詞が作られた。大滝曰く「詩の中にとっかかりがなく」、「ノペッとしたありものの継ぎ接ぎ」で、レコーディングには非常に苦労したという。「幸せな結末」は特にそれが顕著であり、レコーディングでは48テイクくらい収録したという。一方、「Happy Endで始めよう」は2テイクでスムーズにレコーディングが終わったという。本作は正規では初のブルー・レーベル仕様で、『A LONG VACATION』の広告カードが封入されていた。オリコンチャートでは初登場から2週連続で2位を記録し、最終的に97万枚のセールスを上げた。大滝名義では初のシングルチャートでのトップ10入りとなり、1972年のソロデビューから数えて25年目での初のトップ10入りは、史上最も遅い記録となった。『幸せな結末/恋するふたり』(しあわせなけつまつ/こいするふたり)は、大滝詠一のシングル。2007年9月21日発売。ソニー・ミュージックレコーズよりリリース。本作は『幸せな結末』発売10年を記念して、『幸せな結末』と『恋するふたり』をアナログ盤にしたものである。完全限定生産で「幸せな結末/恋するふたり」として発売。両曲ともに初となるアナログ・シングル盤である。ナイアガラとしては『complete EACH TIME』(1986年)以来21年ぶりのレコード盤発売となった。表ジャケットは『幸せな結末』、裏ジャケットは『恋するふたり』になっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。