AFSとは、高校生の交換留学を主な活動とした、国際教育交流団体。日本における活動は公益財団法人AFS日本協会が行っている。高校生交換留学制度としては1947年開始と世界で最も歴史が古く、世界50カ国以上にネットワークを持っている(2016年現在)。本部はニューヨーク。ホストファミリー、留学生のサポート、オリエンテーションの運営など、主な活動がボランティアによって支えられている非営利組織である。2015年にUNESCOのオフィシャルパートナー(consultative status)として認められた。「AFSは国際的なボランティア団体であり、営利を目的としない民間の組織である。より公正で平和な世界の実現に必要な知識、能力、理解力を多くの人びとが身につけるため、さまざまな異文化と接する機会を提供することを目的とする」AFSの名はAmerican Field Service(アメリカ野戦奉仕団)に由来しており、悲惨な戦争の結果である傷病兵の救助活動から、戦争を起こさないための活動へと転じたことで、交換留学制度が発足した。留学生一人ひとりにボランティア相談員がつき、プログラム期間中を通して留学生の適応を見守る体制になっている。また、緊急時の連絡は24時間体制になっているため、留学先で災害が起こった場合などもAFSを通して安否を確認できるようになっている。出発前、留学中、帰国後にオリエンテーションが実施される。特に出発前のオリエンテーションは同時期に留学する高校生の情報交換の場ともなっている。日本では現在以下のプログラムが実施されている。高校生年間プログラム、高校生短期プログラム高校生年間プログラム、高校生短期プログラムサマーキャンプこのほか、文部科学省の補助事業や、ASEAN事務局からの委託事業も行っている。(2016年現在)アイスランド、アメリカ、アルゼンチン、イタリア、インド、インドネシア、エクアドル、エジプト、オーストラリア、オーストリア、オランダ、ガーナ、カナダ、韓国、グアテマラ、クロアチア、ケニア、コスタリカ、コロンビア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、セルビア、タイ、チェコ、中国、チュニジア、チリ、デンマーク、ドイツ、ドミニカ共和国、トルコ、日本、ニュージーランド、ノルウェー、パナマ、パラグアイ、ハンガリー、フィリピン、フィンランド、ブラジル、フランス、ベネズエラ、ペルー、ベルギー、ポーランド、ボリビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ポルトガル、香港、ホンジュラス、マレーシア、メキシコ、ラトビア、ロシア、南アフリカ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。