国鉄オハ35系客車(こくてつオハ35けいきゃくしゃ)とは、日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した、車体長20m級鋼製客車の形式群である。なお、「オハ35系」の呼称は国鉄が定めた制式の系列呼称ではなく、1939年(昭和14年)より製造が開始されたスハ33650形(のちのオハ35形)と同様の車体構造を持つ制式鋼製客車を総称する、趣味的・便宜的な呼称である。1929年(昭和4年)より製造が開始された鉄道省制式20m級鋼製客車であるスハ32系客車の改良型として、1930年代後半より各車種が製造された。構造面では従来600mm幅が標準であった側窓が1,000mm幅を標準とするように変更され、台枠などを中心に過剰な補強材の省略が進んで軽量化され、かつ従来リベット接合が多用されていたその組み立てについても溶接への移行が進むなど、スハ32系の基本構造に従いつつ全面的な設計のリファインが実施されているのが特徴である。ただし、その量産が戦前と戦後にまたがって長期に渡って継続された結果、その車体構造は製造時期によって大きく異なったものとなった。特に戦後形では大きな変化が見られ、1946年(昭和21年)度発注分はほぼ戦前と同一の仕様であったが、以後は製作の容易化などを目的として順次仕様変更が行なわれ、車端の出入台部で屋根が絞られ3面折妻となっていたものが、外妻アーチ桁の設計を変更することなどで出入台部の絞りを残したままで切妻化され、さらに長桁の絞りがなくなり雨樋が直線になるなどの変化が生じた。なお、本系列については戦前には1941年(昭和16年)度まで北海道向けが製造されず、窓の開閉時に開口部を最小限に抑えられ防寒の点で有利な狭窓のスハ32形とスハフ32形(いずれも二重窓仕様)が継続生産されたが、以後はこれに代えて本系列が北海道向けとして製造されている。台枠は当初スハ32系の本州向け最終グループ(1938年度発注分)の構造を継承するシンプルな設計の溝形鋼通し台枠であるUF38(2軸ボギー車)・UF51(3軸ボギー車)が採用されたが、その後車載蓄電池の設計変更による取り付け座の小型化でUF116(2軸ボギー車)などに変更されている。戦前製造グループについてはスハ32系の設計を踏襲し、2軸ボギー車はTR23、3軸ボギー車はTR73を装着する。いずれも頭端部にコイルばねを内蔵する鋳鋼製軸箱部と、形鋼の加工品による側枠を組み合わせ、中央部に短リンク式の揺れ枕吊りを下げてここでボルスタからの荷重を重ね板ばねを介して受け止める構造の、いわゆるペンシルバニア形の軸ばね式台車である。この系統の台車は軸箱間を連結する釣り合い梁(イコライザー)を持たないため、軌道条件の特に劣悪な線区での追従性や乗り心地では若干見劣りしたが、その一方で台車枠が一般的な形鋼と鋳鋼製部品で構成されており、材料の調達に制約がほとんどなく、またばね下重量の減少で軌道破壊を抑止でき、さらに邪魔なイコライザーがないため消耗品であるブレーキシューの交換時にピットに潜り込む必要もないという、製造保守などの面で極めて有利かつ重要な特徴があった。もっとも、その反面この系統の台車は軸箱部と側枠の接合部分の設計や工作が難しく、例えばTR23の場合、1929年のスハ32600形を筆頭とするスハ32系第一陣の製造時に設計された第1世代のもの(図面番号VA3058)では大荷重時などに接合部の強度不足から軸箱部が線路の外側に飛び出す方向に徐々に開いて行くという現象が多発することが就役後の検査で判明した。この問題を解決するため、1930年以降に製造されたタイプ(図面番号VA3062)では接合部の設計変更で変形を防止するように改良されている。このように初期にはマイナートラブルも発生したが、戦前には本系列をはじめとする客車だけでなく、電車や一部の電気式気動車にまで、細部仕様を変えつつこれと同種の構造を備える台車が幅広く採用された。戦後製造グループではTR23の基本構造を変えずに軸受を従来の平軸受からコロ軸受へ変更したTR34へまず移行した。しかしその後、乗り心地の改善を目的として軸ばねを複列化し、側枠全体を一体鋳鋼製としたウィングばね式鋳鋼台車であるTR40に移行し、TR40をベースにブレーキワークを変更しばね定数の見直しや防振ゴムの挿入などを行ったマシ35・カシ36形用TR46を経て、次代のスハ43系用TR47へ至る一連の国鉄客車用鋳鋼製ウィングばね式台車の端緒となった。このTR40では剛性に優れる一体鋳鋼製側枠の採用と、軸ばねの複列化とばね高さの増大によりばね係数を大きく引き下げることが可能となるウィングばね式軸箱支持の採用、更には揺れ枕吊りの延長で揺動周期が延びて乗り心地が大きく改善されたが、その一方で台車の重量が増えて1ボギー分総重量がTR40で6.1t、TR47に至っては6.3tに達し、各車の換算両数やばね下重量も増大する、というデメリットも存在し、TR47では鋳造技術の発展もあって側枠の軽量化が行われ、更に増備途上でウィングばね部が軽量型に設計変更されるなどの対策が講じられている。本系列で特筆される事柄の一つに、各種新型台車の試験採用が挙げられる。まず、戦前には1940年に試作されたゲルリッツ式台車が装着された。これは、当時の鉄道省部内に存在した「車輛委員会」で検討されていた「台車構造の改良について」および「車体動揺を緩和する台車各部の構造の研究」という2つのテーマの研究過程で、当時欧米で用いられていた新型台車と同様の構造の台車を試作し、実際に車両に装着して試験走行を行ってその優劣を検討することになった際に、2種の試作台車を各1両分ずつ鉄道省大井、鷹取の両工場が製造したもので、大井工場の担当分は2種とも既存のスハ32形などに装着して試験走行が実施されたが、鷹取工場の担当分は竣工間もないスハ33650形スハ33742・スハ33743に装着の上で試験が実施された。これらの台車は110km/h運転時でもTR23での95km/h運転時に匹敵する、あるいはそれ以上の揺動特性であったとされるが、その後の報告は途絶えており、日米開戦で貨物輸送能力の増大が求められるようになった当時の世相では、客車の高速運転研究は継続が困難になって中止となったものと見られている。もっとも、当の鷹取工場製試作台車はその後も2両のオハ35形に装着されたまま、戦後もしばらくは山陽本線や播但線などで営業運転に使用されており、乗車の機会を得たアマチュア鉄道愛好家による、その優れた乗り心地や超ロングホイルベースに起因する間延びした独特のジョイント音などについての実見報告が今に伝わっている。これに対し戦後には1949年に川崎車輌が試作したOK-2がオロ41 6で試用された。このOK-2は制式採用にこそ至らなかったものの、同系の改良機種であるOK-4(国鉄形式DT29)が後に175km/hの狭軌世界最高速度記録を達成したことでも明らかなように、後の新幹線実現へと連なってゆくこととなる高速台車振動研究会の研究の一環として開発されたものであり、ここで得られた成果は再度研究の場にフィードバックされ、以後の高速台車開発に貴重な知見を提供した。従来通りA動作弁によるAV自動空気ブレーキ装置が採用されており、車体床下中央に装架された1組のブレーキシリンダーから各台車にロッドでブレーキ力が伝達される車体シリンダー方式であった。カッコ内に1941年の称号改正前の形式を示す。電気暖房装置設置車は原番号に2000を追加。上記の新製車のほか、スハユ31形からの編入車が2両あり、後年マニ35形へ21両、スヤ33形へ1両、スエ31形へ2両が改造されて数を減じ、原形を保っていた未改造車も手荷物輸送の減少と長年の酷使による疲弊から、1979年にスハニ32 12(門ハイ)が廃車され形式消滅した。全国で使用された本系列は、太平洋戦争末期の米軍による空襲により、多数が被災し廃車された。また、戦後の混乱期にも事故により一部が廃車されている。これらは、一部がオハ70形客車として復旧されている。一等車(旧二等車)の中でも、並ロと呼ばれた固定クロスシートや転換クロスシートを備えた車両は、リクライニングシートを備えた車両(特ロ、旧:特別二等車)の普及にともない設備の格差が目立ち始めた。そのため、1963年から設備はそのままで等級帯を消して二等車に格下げが行われた。これらの格下げ車両のほとんどは早い時期に消滅したが、オハ55形は1971年度まで残存していた。オエ61形には他に0番台・600番台があるが、0番台は60系に、600番台(マニ37改造)は32系と60系と43系に属する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。