LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

住谷悦治

住谷 悦治(すみや えつじ、1895年12月18日 - 1987年10月4日)は、日本の経済学者。同志社大学名誉教授。同大学元総長。大正時代における民本主義(Democracy)の言論家として知られる吉野作造の門下生である。群馬県出身。群馬県群馬郡国分村で出生。前橋中学、第二高等学校を経て、1922年東京帝国大学法学部卒業。1933年まで同志社大学教授をつとめたが、治安維持法で逮捕され、職を辞す。のち1934年に渡欧(1936年に帰国)、1937年に松山高等学校教授、1945年に夕刊京都新聞社論説部長、1946年に同社長、愛知大学法経学部教授。1949年から同志社大学経済学部教授となり、1950年に経済学博士の学位を取得。1963年には同志社総長に就任する。1975年に退職。同大より1976年に名誉教授、1985年に名誉文化博士の称号を受けた。二高在学中に叔父・住谷天来から受洗。東大法学部では吉野作造から民本主義を学び、河上肇の著書に傾倒し社会主義に接近した。経済学史・社会思想史を専門とした。特に近代日本における社会思想史・社会主義運動史の研究で知られる。ジャーナリズム研究の先駆者でもある。住谷のジャーナリストとしての方法論の特徴は、現在の問題を過去の由来から批判的に検討する手法にある。ナチス・ドイツの失業対策について、住谷は「劣悪な環境下での公共事業など、強制労働に過ぎない」と指摘していた。天皇との身分階梯を前提とする教育制度・社会的風潮は、人々の間の差別意識を育てると主張していた。1939年の住谷の著作『リストの国家主義経済学』について、小林昇は「反理性的なナショナリズムが、この古典(フリードリッヒ・リストの著書『経済学の国民体系』)を利用することを退けている」と評している。日露戦争に反対して平和を訴えた住谷天来を叔父にもつ。弟に画家の住谷磐根、社会学者で同志社大学教授、『満州日報』論説委員などを務めた住谷申一がいる。経済学者で立教大学名誉教授の住谷一彦、社会福祉学者で同志社大学名誉教授の住谷磬は、いずれも悦治の子。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。