だし巻き卵(出汁巻卵、だしまきたまご)は、溶き卵に出汁を混ぜて焼き固める料理である。単にだし巻きとも呼ばれる。卵焼き(厚焼き玉子)と外観は似ているが、違いがある。作り方は卵は黄身・白身を混ぜ(黄身は割りほぐして白身とよく混ぜ合わせる)、それにだし汁を加え、油を引いた調理器具を使って焼く。焼く際には「玉子焼き鍋」・「卵焼き器」と呼ばれる銅製の四角い鍋を使うことが多い。関西では幾分横幅が大きく、縦幅が小さい巻き焼き鍋を使う。また、より簡単に巻ける底が波形になったフッ素樹脂加工された鍋なども市販されている。焼き上がり後には巻き簾で形を整え冷まして完成となる。熟練した料理人の作る出汁を多く含むだし巻き卵は、極めて柔らかく、持ち上げると出汁が滴り落ちる。厚焼き卵もだし巻き卵と作り方は同じである。卵焼き器は、正方形のものも長方形のものも、店や職人の好みによって使い分けられる。厚焼き卵は材料の卵汁を濃く軽く混ぜるために厚めに巻かれる事になる。また濃い卵汁を使う事によってふっくらと仕上げる。そして軽くかき混ぜるために、断面からは白身の層や黄身の層が見える。食料品店などでも販売されており、築地市場などでは日本全国に向けて業務用の商品も製造販売されている。江戸時代より食べられており、寿司の種として使われており、アナゴやキノコ類を入れたタイプもある。関西の多くの定食屋ではだし巻き卵をメインのおかずにした「だし巻き卵定食」が店の定番メニューとなっている。
また、関東地方では砂糖を入れる場合が多いが、関西では砂糖入りのものは(だし汁が入っていても)だし巻きとは呼ばない。鍋の向こうから手前に巻く巻き方(大阪巻き)が一般的ではあるが、京都など、一部の地域では手前から向こうに向かって巻いていく。(京巻き)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。